| 
					 
 教員名 : 塚田 昭一 
						
  | 
				
					 科目名 
							幼児と環境 
							担当教員名 
							塚田 昭一 
							ナンバリング 
							EBg2075 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							「無」 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、児童教育学科の「領域・保育内容の指導法(情報機器及び機材の活用を含む。)」の必修科目であり、幼稚園教諭一種免許状取得のための必修科目である。本科目は、小学校低学年で学ぶ「生活科」との関連性があり、保幼小接続の視点や、幼稚園教育要領の領域「環境」に関する専門的な知識と実践的指導力について学修する。 
							②科目の概要 
							領域「環境」に関する専門的事項や、幼児が感性を働かせ、知識・技能を身に付けるための環境構成・教材の工夫について学ぶ。具体的には、身近な動植物の生態やその栽培・飼育方法を学ぶために、実際に栽培・飼育活動を行ったり、大学近隣を散策して身近な自然や標識・文字・情報・施設について調べたりする活動を通して、幼児の視点から理解を深める。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では講義を中心としているが、学生自身による模擬保育の提案、グループワーク、演習等を取り入れた授業を行う。 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/ロールプレイ・模擬授業/フィールドワーク 
							④到達目標 
							1.幼稚園教育要領に示された領域「環境」の狙い及び内容について、背景となる専門領域と関連させて理解を深めることができる。 
							2.幼児の発達に即して、主体的・対話的で深い学びが実現する過程を踏まえて領域「環境」の具体的な指導場面を想定して保育を構想する方法を身に付けることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EB①-1 教育活動の組み立て 
							第1回 
							
						事前学習 
							UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料、幼稚園教育要領解説〔総説 幼稚園教育の基本〕を読み、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。 
							180分 
							授業内容 
							1 オリエンテーション:本科目の狙い、評価、全体の日程、担当班の決定 
							2 講義:幼稚園教育の基本 身近な環境との関わりに関する領域「環境」 3 グループ協議【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。(90分) 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							1講義 自然体験の意義 
							2実習 内容① ネイチャーゲームを取り入れた自然体験(自然に対する大きさ、美しさ、不思議さ)【実習】 3グループ協議【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は内容②「ものの性質や仕組み」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							1講義 ものの性質や仕組み 
							2提案 内容②生活の中で、様々な物に触れ、その性質や仕組みに興味関心をもつ【プレゼンテーション】 3グループ協議【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は内容③「季節による生活の変化」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							1講義 季節による生活の変化 
							2提案 内容③季節により自然や人間の生活に変化のあることに気付く【プレゼンテーション】 3グループ協議【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は内容④「自然を取り入れて遊ぶ」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							1講義 自然を取り入れて遊ぶ 
							2提案 内容④自然などの身近な事象に関心をもち、取り入れて遊ぶ【プレゼンテーション】 3グループ協議【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は内容⑤「生命の尊さ」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							1講義 生命尊重/動植物の飼育・栽培 
							2提案 内容⑤身近な動植物に親しみをもって接し、生命の尊さに気付き、いたわったり、大切にしたりする【プレゼンテーション】 3グループ協議【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は内容⑥「地域の伝統文化」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							1講義 地域の伝統文化 
							2提案 内容⑥日常生活の中で、我が国や地域社会における様々な文化や伝統に親しむ【プレゼンテーション】 3グループ協議【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は内容⑦「身近な物を大切にする」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							1講義 身近な素材利用 
							2提案 内容⑦身近な物を大切にする【プレゼンテーション】 3グループ協議【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は内容⑧「身近な物や遊具」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							1講義 身近な物や遊具 
							2提案 内容⑧身近な物や遊具に興味をもって関わり、自分なりに比べたり、関連付けたりしながら考えたり、試したりして工夫して遊ぶ【プレゼンテーション】 3グループ協議【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は内容⑨「日常生活の中の数量や図形」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							1講義 日常生活の中の数量や図形 
							2提案 内容⑨日常生活の中で数量や図形などに関心をもつ【プレゼンテーション】 3グループ協議【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は内容⑩「日常生活の中の標識や文字」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							1講義 日常生活の中の標識や文字 
							2提案 内容⑩日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心をもつ【プレゼンテーション】 3グループ協議【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は内容⑪「生活に関係の深い情報や施設」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							1講義 公共施設の利用・情報活用【ICT】 
							2提案 内容⑪生活に関係の深い情報や施設などに興味や関心をもつ【プレゼンテーション】 3グループ協議【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は内容⑫「国旗に親しむ」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							1講義 幼稚園行事における国旗の扱い 
							2提案 内容⑫幼稚園内外の行事において国旗に親しむ【プレゼンテーション】 3グループ協議【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。(90分) 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							1 幼児が主体的に関わることができる環境構成、教材の工夫について【レポート】【グループワーク】	 
							2 まとめ 領域「環境」への関わりを促す教師の役割(最終試験) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。(90分) 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							1 講義 最終試験、レポートに関する解説 
							2 振り返り 事後学習 
							【事後学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、これまでの講義、提案資料のキーワードについて整理し、A4用紙1枚にまとめる。(180分) 
							180分 
							フィードバック 
							提出されたレポート等に記載された質疑等については、本人へ回答すると共に、授業内で共有し学習を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							授業への参加度と毎時間提出するレポート60%、最終的な論述レポート40%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1.レポート30%/60%、最終試験20%/40% 到達目標2.レポート30%/60%、最終試験20%/40% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						幼稚園教育要領解説 平成30年3月 
							文部科学省 
							フレーベル館 
							推薦書・参考文献 
							
						文部科学省「幼稚園教育要領」東山書房(平成29年) 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							幼保小の教育課程の接続、特に小学校で学習する生活科との関連を意識しながら授業に臨むこと。 
							 |