| 
					 
 教員名 : 塚田 昭一 
						
  | 
				
					 科目名 
							初等理科教育 2Bクラス 
							担当教員名 
							塚田 昭一 
							ナンバリング 
							EBa3013 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							学校現場における教員経験のある者がその経験を活かし、理科教育に関する理論と実践について指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、児童教育学科の「教科及び教科の指導法に関する科目」の必修科目であり、小学校教諭一種免許状を取得するための必修科目である。1年で学んだ「理科」と関連し、2年生では、小学校理科における「問題解決の在り方」について理論と実践について学修する。 
							②科目の概要 
							本授業は、理科教育の①目的、②内容、③方法、④評価の4領域をもって構成する。これら4領域を中心としながら、学生自らが学習指導案や教材を用意し、模擬授業を行うとともに、研究協議を実施する。学生自身が理科の学習内容に親しみ、科学する心を高め、指導技術を身に付けることを目指す。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では講義を中心とするが、小学校理科における観察・実験などの演習や学生自身による模擬授業、グループワークを取り入れた授業を行う。 
							リアクションペーパー/実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/ロールプレイ・模擬授業 
							④到達目標 
							1.理科教育が目指すところを理解し、そのことを学習指導案に関連付け、模擬授業の計画を立て、実施できる。 
							2.理科教育が目指すところについて自分なりの考えを表明し、そのことを授業構想する際に活かすことができる。 3.構想した授業が実行可能か否かを協同的に検討し、模擬授業を行うなかでよりよい授業を構想することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EB②-5 指導技術、子どもの関心・意欲喚起 
							第1回 
							
						事前学習 
							UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料、小学校理科の学習指導要領解説編を読み、、1年生で学んだ小学校理科における問題解決の力を確認し、A4用紙1枚にまとめる。 
							180分 
							授業内容 
							1 オリエンテーション:本科目の狙い、評価、全体の日程、模擬授業の内容等について説明  
							2 講義(1)初等理科教育法のガイダンス (2)小学校理科教育が目指す方向性(資質・能力) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録等を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。模擬授業担当者は、授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された指導案を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							1 講義(1)小学校理科A区分「物質・エネルギー」の目標と内容 (2)A区分の教材研究 
							2 模擬授業実践(A区分の内容)・研究協議【プレゼンテーション】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や模擬授業の資料、話し合いの記録等を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。模擬授業担当者は、授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された指導案を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							1 講義(1)小学校理科B区分「生命・地球」の目標と内容 (2)B区分の教材研究/ESD/SDGs 
							2 模擬授業実践(B区分の内容)・研究協議【プレゼンテーション】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や模擬授業の資料、話し合いの記録等を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。模擬授業担当者は、授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された指導案を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							1 講義(1)理科における「主体的・対話的で深い学び」(2)理科における「見方・考え方」 
							2 模擬授業実践(主体的・対話的で深い学び)・研究協議【プレゼンテーション】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や模擬授業の資料、話し合いの記録等を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。模擬授業担当者は、授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された指導案を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							1 講義(1)理科における安全教育 (2)安全教育に関する演習 
							2 模擬授業実践(理科における安全教育)・研究協議【プレゼンテーション】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や模擬授業の資料、話し合いの記録等を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。模擬授業担当者は、授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された指導案を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							1 講義(1)理科で目指すカリキュラム・マネジメントの視点 (2)板書、発問に関する演習 
							2 模擬授業実践(理科におけるカリキュラム・マネジメント)・研究協議【プレゼンテーション】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や模擬授業の資料、話し合いの記録等を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。模擬授業担当者は、授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された指導案を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							1 講義(1)ICTの活用とプログラミング教育 (2)プログラミングに関する実験演習【ICT活用】 
							2 模擬授業実践(理科におけるプログラミング教育)・研究協議【プレゼンテーション】【グループワーク】【ICT】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や模擬授業の資料、話し合いの記録等を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。模擬授業担当者は、授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された指導案を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							1 講義(1)理科の学習と自然災害との関連 (2)自然災害に関する観察・実験演習 
							2 模擬授業実践(理科における自然災害)・研究協議【プレゼンテーション】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や模擬授業の資料、話し合いの記録等を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。模擬授業担当者は、授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された指導案を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							1 講義	(1)障害のある児童に対応した理科授業の在り方(2)障害に対応した観察・実験演習 
							2 模擬授業実践(障害にある児童に対応した理科授業)・研究協議【プレゼンテーション】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や模擬授業の資料、話し合いの記録等を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。模擬授業担当者は、授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された指導案を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							1 講義(1)理科の学習と道徳科との関連 (2)道徳科と関連した内容項目に関する演習 
							2 模擬授業実践(道徳と関連させた理科授業)・研究協議【プレゼンテーション】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や模擬授業の資料、話し合いの記録等を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。模擬授業担当者は、授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された指導案を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							1 講義(1)理科の指導と評価の在り方 (2)評価計画演習 
							2 模擬授業実践(指導と評価の一体化を目指した理科授業)・研究協議【プレゼンテーション】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や模擬授業の資料、話し合いの記録等を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。模擬授業担当者は、授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された指導案を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							1 講義 (1)全国学力・学習状況調査〔小学校理科〕から見た授業改善の視点 (2)観察・実験技能における躓き調査 
							2 模擬授業実践(全国学力調査で課題が見られた単元)授業アイディア例を参考にした模擬授業実践【プレゼンテーション】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や模擬授業の資料、話し合いの記録等を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。模擬授業担当者は、授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された指導案を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							1 指導案作成と模擬授業及び研究協議(基礎) 
							2 授業分析の視点から改訂指導案づくり【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や模擬授業の資料、話し合いの記録等を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。模擬授業担当者は、授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された指導案を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							1 指導案作成と模擬授業及び研究協議(発展) 
							2 授業分析の視点から改訂指導案づくり【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配付された資料や模擬授業の資料、話し合いの記録等を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。模擬授業担当者は、授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された指導案を読んで授業に備える。(90分) 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							1 理科の授業づくりに関する自己省察  
							2 理科教育の目標や内容等に関するまとめ 事後学習 
							【事後学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、これまでの講義、模擬授業等のキーワードについて整理し、A4用紙1枚にまとめる。(180分) 
							180分 
							フィードバック 
							毎授業の最初に前回授業の質疑に返答し、学習理解を深められるようにする。 
							作成した学習指導案を添削助言し、また、予備実験等の支援を行い、模擬授業に生かせるようにする。 評価方法および評価の基準 
							授業への参加度と毎時間提出するレポート30%、模擬授業の準備、指導案等30%、最終試験40%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1. レポート、指導案等20%/60%、最終試験20%/40% 到達目標2. レポート、指導案等20%/60%、最終試験10%/40% 到達目標3. レポート、指導案等20%/60%、最終試験10%/40% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 理科編 
							文部科学省 
							東洋館出版社 
							推薦書・参考文献 
							
						塚田昭一・八嶋真理子・田村正弘編著「小学校新学習指導要領の展開」 明治図書 
							片平克弘・塚田昭一編著「小学校新学習指導要領ポイント総整理」 東洋館出版 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							理科の模擬授業を行う際には必ず予備実験(教員立ち合いの基)を行い、安全への配慮を心掛けること。遠隔授業による家庭での実験を企画した場合には、身の回りの素材を利用し、危険な実験等にならないようにすること。 
							 |