シラバス情報

科目名
図書館制度・経営論
担当教員名
田中 岳文
ナンバリング
学科
2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 1年
学年
1年
開講期
2022年度後期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
米国国立図書館および国内大学図書館においてレファレンスサービス、データベース管理/情報検索などの実務経験があります。

ねらい
①科目の性格
司書課程における必修科目です。図書館活動の概略を理解したうえでの履修が望ましいので、すくなくとも図書館概論の理解を前提とします。また、できれば司書課程中でも遅めの年次での履修をお勧めします。
②科目の概要
図書館に関連する法律や制度(法制)、また、図書館の経営に関する考え方について講義します。一口に図書館といっても、いくつかの種類(各種)に分けられ、それぞれ拠って立つ根拠が異なります。また、設置主体の意図やサービス対象が異なれば運営の方法も変わってきます。それぞれの理解を目指して進めます。
③授業の方法(ALを含む)
授業は講義を中心としながら、各自へのアサインメントの結果報告などをもとに議論を多く含めて進行します。授業中に取り上げた語彙や概念などは、次回までに理解するよう努めてください。原則として毎回次回の授業に関する資料を配布します。それに基づいて予修復修をおこなってください。
リアクションペーパー/レポート/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)
④到達目標
図書館など情報サービス機関の職務に就くことを前提に、主に次のことを目指します。
・図書館政策と図書館の存在目的について概要を説明できる。
・各館種の拠りどころとなる法制を説明できる。
・経営体としての図書館設置と継続について説明できる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)

第1回
事前学習
司書課程向けに複数の出版社が「図書館制度・経営論」関連の概説書を出しているので、それらを図書館で探し、目を通しておく。
所要時間は記述内容を参照
授業内容
イントロダクション:この授業の取り上げる内容、進行方法など
事後学習・次回事前学習
理解できない語彙・概念を説明できるようにしておく。
次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の受講メモにまとめる。
所要時間は記述内容を参照
第2回
授業内容
図書館の制度と経営とはなにか:図書館という事業体が社会のなかで存在することの内外
事後学習・次回事前学習
理解できない語彙・概念を説明できるようにしておく。
次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の受講メモにまとめる。
所要時間は記述内容を参照
第3回
授業内容
図書館制度:館種ごとの社会的よりどころ
事後学習・次回事前学習
理解できない語彙・概念を説明できるようにしておく。
次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の受講メモにまとめる。
所要時間は記述内容を参照
第4回
授業内容
日本の法令と公共図書館:憲法、教育基本法、地方自治法、図書館法
事後学習・次回事前学習
理解できない語彙・概念を説明できるようにしておく。
次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の受講メモにまとめる。
所要時間は記述内容を参照
第5回
授業内容
その他館種ごとの法律:国立国会図書館法、学校図書館法、大学設置基準
事後学習・次回事前学習
理解できない語彙・概念を説明できるようにしておく。
次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の受講メモにまとめる。
所要時間は記述内容を参照
第6回
授業内容
図書館に関連する法令:文字活字文化振興法、著作権法、その他
事後学習・次回事前学習
理解できない語彙・概念を説明できるようにしておく。
次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の受講メモにまとめる。
所要時間は記述内容を参照
第7回
授業内容
指定管理者制度:指定管理者制度の概要と、サービスや雇用に与える影響
事後学習・次回事前学習
理解できない語彙・概念を説明できるようにしておく。
次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の受講メモにまとめる。
所要時間は記述内容を参照
第8回
授業内容
図書館に関する政策:図書館の設置及び運営上の望ましい基準ほか図書館のあり方に影響を与える施策
事後学習・次回事前学習
理解できない語彙・概念を説明できるようにしておく。
次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の受講メモにまとめる。
所要時間は記述内容を参照
第9回
授業内容
社会と図書館:非営利組織体としての図書館
事後学習・次回事前学習
理解できない語彙・概念を説明できるようにしておく。
次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の受講メモにまとめる。
所要時間は記述内容を参照
第10回
授業内容
組織と人:図書館組織の概要と働くスタッフ(ボランティアを含む)
事後学習・次回事前学習
理解できない語彙・概念を説明できるようにしておく。
次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の受講メモにまとめる。
所要時間は記述内容を参照
第11回
授業内容
財源と予算:経営体としての図書館が必要とする財源、計画、執行
事後学習・次回事前学習
理解できない語彙・概念を説明できるようにしておく。
次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の受講メモにまとめる。
所要時間は記述内容を参照
第12回
授業内容
地域計画とマーケティング:図書館の設置と既存の図書館、図書館サービスの計画と運用、図書館システム
事後学習・次回事前学習
理解できない語彙・概念を説明できるようにしておく。
次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の受講メモにまとめる。
所要時間は記述内容を参照
第13回
授業内容
評価と管理:経営サイクルと評価、様々な評価方法、経営管理の形態
事後学習・次回事前学習
理解できない語彙・概念を説明できるようにしておく。
次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の受講メモにまとめる。
所要時間は記述内容を参照
第14回
授業内容
図書館制度と経営の現状:近年の具体的な話題
事後学習・次回事前学習
理解できない語彙・概念を説明できるようにしておく。
次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の受講メモにまとめる。
所要時間は記述内容を参照
第15回
授業内容
まとめ:これからの図書館制度と経営
事後学習
理解できない語彙・概念を説明できるようにしておく。
A4で1枚程度の受講メモにまとめる。
所要時間は記述内容を参照

フィードバック
各回に提示するアサインメントの結果を口頭で報告してもらいます。また、各回に受講メモを求めます。
評価方法および評価の基準
平常点 60% :期末の課題レポート
その他 40% :受講メモ、質問やコメント、その他授業への貢献(授業の目的に沿っての自発的貢献、フォロワーシップ)。自発的なレポートがあればそれも受け付けます。

教科書
推薦書・参考文献
日本図書館情報学会用語辞典編集委員会編. 図書館情報学用語辞典. 第5版, 丸善出版, 2020, 287p. (ISBN978-4-621-305340-8).

履修上の助言、教員からのメッセージ
対人サービス業としての図書館/情報サービス機関での職務を想定し、双方向性を重視します。発言など、積極的に授業に参加してください。
なお、講義の進捗状況、社会状況、その他により、適宜進行を変更する場合があります。