シラバス情報

科目名
アドバンスト・リスニング 2Cクラス
担当教員名
三角 成彦
ナンバリング
NEh3038
学科
2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 1年
学年
1年
開講期
2022年度後期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
全学共通外国語目的別科目枠の選択科目である。
②科目の概要
様々なトピックについて英語で語られた音声を聞くことを通し、総合的・全体的なリスニング力を高める。
③授業の方法(ALを含む)
予習として、あるトピックについて120~200語程度の英語で語られた音声を複数聞いてくることを課す。それらにもとづいた小テストを通してポイントをおさえた内容把握ができているか確認し、スクリプトで細部のチェックも行う。
ミニテスト
④到達目標
ひとつのトピックについて、外国人向けの易化がほどこされていない英語で語られた話を理解できるようになる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
NE⑦-3 言語運用能力/K⑤-1 外国語基礎理解/K⑤-3 外国語コミュニケーション

第1回
事前学習
今まで受けてきた授業で扱った教科書等のCDや音声データを聞いて英語を聴くための耳慣らしをしてくること。30分以上は英語を聴く時間を取ることが望ましい。
所要時間は記述内容を参照
授業内容
現時点おける実力を判別するためのリスニング小テストを実施し、つづいて正誤のチェックと内容把握、スクリプトを見ての詳しい確認とを行う。
事後学習・次回事前学習
事後学習:小テストで扱った英文のリピーティングとシャドウィングとを各二回ずつ行うこと。
次回事前学習:次回の小テストで扱うそれぞれの音声ファイルを集中して聴き、おおまかな内容をつかんでくること。
90分
第2回
授業内容
事前学習として課した音声を用いた小テストを実施し、つづいて正誤のチェックと内容把握、スクリプトを見ての詳しい確認とを行う。
事後学習・次回事前学習
事後学習:今回の小テストで扱った英文のリピーティングとシャドウィングとを各二回ずつ行うこと。
次回事前学習:次回の小テストで扱うそれぞれの音声ファイルを集中して聴き、おおまかな内容をつかんでくること。
90分
第3回
授業内容
事前学習として課した音声を用いた小テストを実施し、つづいて正誤のチェックと内容把握、スクリプトを見ての詳しい確認とを行う。
事後学習・次回事前学習
事後学習:今回の小テストで扱った英文のリピーティングとシャドウィングとを各二回ずつ行うこと。
次回事前学習:次回の小テストで扱うそれぞれの音声ファイルを集中して聴き、おおまかな内容をつかんでくること。
90分
第4回
授業内容
事前学習として課した音声を用いた小テストを実施し、つづいて正誤のチェックと内容把握、スクリプトを見ての詳しい確認とを行う。
事後学習・次回事前学習
事後学習:今回の小テストで扱った英文のリピーティングとシャドウィングとを各二回ずつ行うこと。
次回事前学習:次回の小テストで扱うそれぞれの音声ファイルを集中して聴き、おおまかな内容をつかんでくること。
90分
第5回
授業内容
事前学習として課した音声を用いた小テストを実施し、つづいて正誤のチェックと内容把握、スクリプトを見ての詳しい確認とを行う。
事後学習・次回事前学習
事後学習:今回の小テストで扱った英文のリピーティングとシャドウィングとを各二回ずつ行うこと。
次回事前学習:次回の小テストで扱うそれぞれの音声ファイルを集中して聴き、おおまかな内容をつかんでくること。
90分
第6回
授業内容
事前学習として課した音声を用いた小テストを実施し、つづいて正誤のチェックと内容把握、スクリプトを見ての詳しい確認とを行う。
事後学習・次回事前学習
事後学習:今回の小テストで扱った英文のリピーティングとシャドウィングとを各二回ずつ行うこと。
次回事前学習:次回の小テストで扱うそれぞれの音声ファイルを集中して聴き、おおまかな内容をつかんでくること。
90分
第7回
授業内容
事前学習として課した音声を用いた小テストを実施し、つづいて正誤のチェックと内容把握、スクリプトを見ての詳しい確認とを行う。
事後学習・次回事前学習
事後学習:今回の小テストで扱った英文のリピーティングとシャドウィングとを各二回ずつ行うこと。
次回事前学習:次回の小テストで扱うそれぞれの音声ファイルを集中して聴き、おおまかな内容をつかんでくること。
90分
第8回
授業内容
事前学習として課した音声を用いた小テストを実施し、つづいて正誤のチェックと内容把握、スクリプトを見ての詳しい確認とを行う。
事後学習・次回事前学習
事後学習:今回の小テストで扱った英文のリピーティングとシャドウィングとを各二回ずつ行うこと。
次回事前学習:次回の小テストで扱うそれぞれの音声ファイルを集中して聴き、おおまかな内容をつかんでくること。
90分
第9回
授業内容
事前学習として課した音声を用いた小テストを実施し、つづいて正誤のチェックと内容把握、スクリプトを見ての詳しい確認とを行う。
事後学習・次回事前学習
事後学習:今回の小テストで扱った英文のリピーティングとシャドウィングとを各二回ずつ行うこと。
次回事前学習:次回の小テストで扱うそれぞれの音声ファイルを集中して聴き、おおまかな内容をつかんでくること。
90分
第10回
授業内容
事前学習として課した音声を用いた小テストを実施し、つづいて正誤のチェックと内容把握、スクリプトを見ての詳しい確認とを行う。
事後学習・次回事前学習
事後学習:今回の小テストで扱った英文のリピーティングとシャドウィングとを各二回ずつ行うこと。
次回事前学習:次回の小テストで扱うそれぞれの音声ファイルを集中して聴き、おおまかな内容をつかんでくること。
90分
第11回
授業内容
事前学習として課した音声を用いた小テストを実施し、つづいて正誤のチェックと内容把握、スクリプトを見ての詳しい確認とを行う。
事後学習・次回事前学習
事後学習:今回の小テストで扱った英文のリピーティングとシャドウィングとを各二回ずつ行うこと。
次回事前学習:次回の小テストで扱うそれぞれの音声ファイルを集中して聴き、おおまかな内容をつかんでくること。
90分
第12回
授業内容
事前学習として課した音声を用いた小テストを実施し、つづいて正誤のチェックと内容把握、スクリプトを見ての詳しい確認とを行う。
事後学習・次回事前学習
事後学習:今回の小テストで扱った英文のリピーティングとシャドウィングとを各二回ずつ行うこと。
次回事前学習:次回の小テストで扱うそれぞれの音声ファイルを集中して聴き、おおまかな内容をつかんでくること。
90分
第13回
授業内容
事前学習として課した音声を用いた小テストを実施し、つづいて正誤のチェックと内容把握、スクリプトを見ての詳しい確認とを行う。
事後学習・次回事前学習
事後学習:今回の小テストで扱った英文のリピーティングとシャドウィングとを各二回ずつ行うこと。
次回事前学習:次回の小テストで扱うそれぞれの音声ファイルを集中して聴き、おおまかな内容をつかんでくること。
90分
第14回
授業内容
事前学習として課した音声を用いた小テストを実施し、つづいて正誤のチェックと内容把握、スクリプトを見ての詳しい確認とを行う。
事後学習・次回事前学習
事後学習:今回の小テストで扱った英文のリピーティングとシャドウィングとを各二回ずつ行うこと。
次回事前学習:次回の小テストで扱うそれぞれの音声ファイルを集中して聴き、おおまかな内容をつかんでくること。
90分
第15回
授業内容
事前学習として課した音声を用いた小テストを実施し、つづいて正誤のチェックと内容把握、スクリプトを見ての詳しい確認とを行う。
事後学習
事後学習:今回の小テストで扱った英文のリピーティングとシャドウィングとを各二回ずつ行うこと。
次回事前学習:次回の小テストで扱うそれぞれの音声ファイルを集中して聴き、おおまかな内容をつかんでくること。
90分

フィードバック
予習として聞くことを課す音声にもとづいた小テストは授業内で正誤のチェックをし、内容についても授業内で確認する。
評価方法および評価の基準
期末試験(100%):100点満点の期末試験を実施し、60点以上で合格とする。

教科書
推薦書・参考文献
英和辞書を必ず持参してください。

履修上の助言、教員からのメッセージ
半期を通して実に多様な話柄についての英語を聴くことになります。楽な授業にはなりませんが、知識の向上とリスニング力の改善とが同時に出来るようなものにするつもりです。