| 
					 
 教員名 : 羽田 邦弘 
						
  | 
				
					 科目名 
							総合科目(グローカル人材入門) 
							担当教員名 
							羽田 邦弘 
							ナンバリング 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							高校、教育行政、JICAにおいてグローバル人材育成や学校と地域との連携に取り組んだ経験を持つ教員が担当し、将来を担う人材育成に関する講義等を行う。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							全学部全学科の共通科目の「総合」領域に位置付けられた「総合科目」で、選択科目である。 
							②科目の概要 
							「グローカル人材とはどのような資質・能力を持った人材か」という正解が1つに決まらない問いの答えを追究する過程で自己の特質に目を向け、視野を広げるとともに「自分が真に目指したいこと」を探す授業です。そのため、秩父郡横瀬町の町づくり、島根県隠岐郡海士町の教育を核とした地域活性化、SDGs達成を目指したJICAの国際協力の事例などを題材にして、学生自身が考え、議論し、発表する活動を重視します。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							この科目は、「グローカル人材」についてグローバル及びローカルの視点から総合的に考察するよう、横瀬町役場、海士町役場及びJICA東京の協力のもとに実施します。授業では、ディスカッションやグループワーク、プレゼンテーションの機会を多く設けます。授業の中で地域魅力化のアイディアをまとめ、発表や相互評価を行うとともに、最後に自分が考えたことをまとめたレポート提出を求めます。 
							リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/PBL 
							④到達目標 
							1. 地域の課題解決に向けた取組の方法・効果・課題について、事例をもとに説明できる。 
							2. 自分の特質を発揮しながら仲間と協働し、グローバル社会や地域の課題解決の方策を検討・発表することができる。 3. グローカル人材に関する自分なりのイメージを持ち、将来に向けた一歩を踏み出すことができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE③-3 就業観を養う力/NE⑤-3 課題発見能力/NE⑤-4 論理的思考力 
							第1回 
							
						事前学習 
							事前にUNIVERSAL PASSPORTで配布した授業資料に目を通し、授業のねらいをよく理解し、用意された課題を行い、疑問点等をノートに整理しておく。 
							90分 
							授業内容 
							授業オリエンテーション、グローカル人材について 【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容を振り返るとともに指示された課題を行い期限までに提出する。 
							[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							人材としての自分を知る〜作って語って振り返る〜【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容を振り返るとともに指示された課題を行い期限までに提出する。 
							[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							「グローカル」事例探究 【ディスカッション】【グループワーク】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容を振り返るとともに指示された課題を行い期限までに提出する。 
							[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							地域課題の解決〜秩父郡横瀬町の取組①〜   
							【ディスカッション】【グループワーク】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容を振り返るとともに指示された課題を行い期限までに提出する。 
							[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							地域課題の解決〜秩父郡横瀬町の取組②〜(外部講師) 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容を振り返るとともに指示された課題を行い期限までに提出する。 
							[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							地域課題の解決策の検討  【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容を振り返るとともに指示された課題を行い期限までに提出する。 
							[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							地域課題の解決策の提案(外部講師) 
							【ディスカッション】【グループワーク】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容を振り返るとともに指示された課題を行い期限までに提出する。 
							[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							地域で活躍するキーパーソン 【ディスカッション】【グループワーク】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容を振り返るとともに指示された課題を行い期限までに提出する。 
							[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							地域課題の解決〜島根県隠岐郡海士町の取組①〜(外部講師) 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容を振り返るとともに指示された課題を行い期限までに提出する。 
							[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							地域課題の解決〜島根県隠岐郡海士町の取組②〜 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容を振り返るとともに指示された課題を行い期限までに提出する。 
							[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							グローバル時代が抱える世界的問題  【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容を振り返るとともに指示された課題を行い期限までに提出する。 
							[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							グローバル化と共生社会(外部講師)  【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容を振り返るとともに指示された課題を行い期限までに提出する。 
							[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							グローバル化と共生社会(外部講師) 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容を振り返るとともに指示された課題を行い期限までに提出する。 
							[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							グローバル化と共生社会(外部講師)  【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業の内容を振り返るとともに指示された課題を行い期限までに提出する。 
							[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							グローカル人材に求められる資質・能力  【グループワーク】【ディスカッション】【レポート】 
							事後学習 
							[事後学習]授業資料を見直し重要事項を整理するとともに指示された課題を行い期限までに提出する。 
							180分 
							フィードバック 
							授業中に実施するディスカッションやグループワークのフィードバックは授業中に行う。リアクションペーパー等に対しては、その次の回の冒頭でフィードバックを行う。 
							評価方法および評価の基準 
							各授業回で指示する課題(リアクションペーパー含む)への取組(60%)とレポート(40%)で評価し、60点以上を合格とする。 
							到達目標1 課題への取組(20%/60%) 到達目標2 課題への取組(20%/60%)、レポート(20%/40%) 到達目標3 課題への取組(20%/60%)、レポート(20%/40%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						指定しない。 
							推薦書・参考文献 
							
						(推薦書) 
							『未来を変えた島の学校—隠岐島前発 ふるさと再興への挑戦』2015年03月 著者/編集: 山内道雄, 岩本悠 出版社: 岩波書店 ISBNコード: 9784000248761 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							「自分の視野を広げたい」、「一歩踏み出したい」と考えている学生の受講を求めます。グローバルな視点を身に付けたい学生、地域の魅力化・活性化に関心があり自分も何かしてみたいと考える学生を主な対象とする科目です。 
							 |