| 
					 
 教員名 : 坂上 貴之 
						
  | 
				
					 科目名 
							食行動の心理学 
							担当教員名 
							坂上 貴之 
							ナンバリング 
							NAc4097 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							「健康栄養学科 「食文化領域」の「食の美学」領域における選択科目。 
							②科目の概要 
							食行動は生物にとって必須の行動の1つである。しかしヒトはそうした食行動を、生存のためだけではなく、生活を充実させるための1つの手段として、あるいは継承されていく文化の営みを構成する一要素として、受け止めてきた。本講義では、食行動を含めたヒトの行動をどのような視点でとらえることによって科学的な取り扱いができるのかを、心理学、とりわけ行動分析学の立場から考える。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							参加人数にもよるが、適正数であれば教科書に書かれて内容や課題をグループで発表しつつ、討議をしながら、身に着けていくという方法を取りたい。 
							しかし、多い場合は、ミニテストなどで、理解の進行をモニターしたいと考えている。 ミニテスト/グループワーク/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							この授業を通して、行動分析学の基本的な枠組みを獲得することができる。またその枠組みを用いて、食行動の様々な現象に対しする分析の仕方を知ることができる。そして広く、心理学や行動分析学が食行動の問題にどのように対処しようとしたかを理解することができる。 
							⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA②-2 健康問題への論理的思考・行動/NA②-3 相互理解と自己表現/NA③-2 問題の把握、解決策の立案 
							第1回 
							
						事前学習 
							第1回から10回までは教科書「行動分析学 -- 行動の科学的理解をめざして」に基づいて進めていく。 
							第1章「心とは何か──行動分析学から接近する」を読み、章末の問題を解いておくこと。 90分 
							授業内容 
							第1回は第1章の内容を概観し、章末問題を中心に考える。 
							事後学習・次回事前学習 
							第2章「観察法と実験法──行動を科学するために」を読み、章末問題を解くこと。 
							180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							第2章の行動の定義の仕方や、行動の観察法を学ぶ。 
							事後学習・次回事前学習 
							第2章「観察法と実験法──行動を科学するために」の実験法、とくにシングルケースデザインについて、教科書以外の本からも学習するようにする。 
							180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							第2章の実験法、特に様々なシングルケースデザインの考え方と問題点を考える。 
							事後学習・次回事前学習 
							第3章「生得性行動──経験によらない個体の行動とは」を読み、章末問題を解くこと。 
							180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							第3章の内容を概観し、章末問題を中心に考える。 
							事後学習・次回事前学習 
							第4章「レスポンデント──環境の機能を変える方法を知る」を読み、章末問題を解くこと。 
							180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							第4章の内容を概観し、章末問題を中心に考える。 
							事後学習・次回事前学習 
							第5章「オペラント──行動やその出現機会を作り出す方法を知る」を読み、章末問題を解くこと。 
							180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							第5章の内容を概観し、章末問題を中心に考える。 
							事後学習・次回事前学習 
							第6章「強化随伴性──行動変容のための諸変数と規則」を読み、強化スケジュール以外の章末問題を解くこと。 
							180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							第6章の強化スケジュール以外の内容を概観する。 
							事後学習・次回事前学習 
							強化スケジュールの考え方を教科書以外の参考書にもあたって事前に調べておく。 
							180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							第6章「強化随伴性──行動変容のための諸変数と規則」の「強化スケジュール」を中心に学ぶ。 
							事後学習・次回事前学習 
							第7章「刺激性制御──はじめての環境に個体が出会うとき」を読み、章末問題を解くこと。 
							180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							第7章の中で、条件性弁別あたりまでを概観する。 
							事後学習・次回事前学習 
							第7章の刺激等価性以降の問題、第9章「言語行動と文化随伴性──行動分析学から展望する」を読み、章末問題を解くこと。 
							180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							第7章の刺激等価性を中心とした問題と、第9章、特にルール支配行動をめぐる問題を概観する。 
							事後学習・次回事前学習 
							これまでの教科書で習った部分を復習し、良く理解していないところを確認する。 
							180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							これまで学んだ行動分析学の枠組みから食行動の基本的な考え方を講義する。また、これまでの講義で良く理解できなかったところを振り返る。 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書「食行動の科学: 「食べる」を読みとく (食と味嗅覚の人間科学)」の第1章を読み、理解が難しいところを挙げておく。 
							180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							第1章「食行動研究の基礎[今田純雄]」を概観する。 
							事後学習・次回事前学習 
							第12章「応用行動分析学:体重減量のプログラム [藤巻 峻・坂上貴之]」を読み、理解が難しいところを挙げておく。 
							180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							12.応用行動分析学:体重減量のプログラム [藤巻 峻・坂上貴之]の「12. 1 行動分析学の基本的な考え方」と「12. 2 行動分析学に基づく体重減量の方法」を概観し、応用行動分析学の技法について考える。 
							事後学習・次回事前学習 
							教科書以外の書籍で、行動分析学における自己制御の問題について調べておく。 
							180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							12章の「12. 3 筆者のダイエット体験記:結びにかえて」および、教科書「行動分析学 -- 行動の科学的理解をめざして」の第8章の「自己制御」を概観し、セルフコントロールの問題を議論する。 
							事後学習・次回事前学習 
							第14章「新たな食行動科学へ向けて:ビッグデータを用いた食行動の分析[本田秀仁]」を読み、理解が難しいところを挙げておく。 
							180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							第14章を概観しつつ、どのような食行動の科学がありうるかを議論する。 
							事後学習 
							最終講義、並びにこれまでの講義から、自分にとって興味深く思えた食行動を取り上げ、いろいろな参考文献に当たりながら掘り下げておく。 
							90分 
							フィードバック 
							プレゼンテーションやディスカッション(あるいはミニテスト)を通じて、概念がよく把握されているか、研究法への理解が深まっているかなどをチェックし、適切な学びが獲得されるように助言する。 
							評価方法および評価の基準 
							この授業を通して、行動分析学の基本的な枠組みを獲得することができる:グループワークによるプレゼンテーション(あるいはミニテスト)(25%) 
							またその枠組みを用いて、食行動の様々な現象に対しする分析の仕方を知ることができる:グループワークによるプレゼンテーション(あるいはミニテスト)(25%) そして広く、心理学や行動分析学が食行動の問題にどのように対処しようとしたかを理解することができる:最終の試験(50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						食行動の科学: 「食べる」を読みとく (食と味嗅覚の人間科学) 
							今田 純雄 (編集), 和田 有史 (編集) 
							朝倉書店 
							978-4254106671 
							行動分析学 -- 行動の科学的理解をめざして 
							坂上貴之・井上雅彦 
							有斐閣 
							978-4641221024 
							推薦書・参考文献 
							
						中島 義明 (編集), 今田 純雄 (編集) 「たべる(新装版): 食行動の心理学 (人間行動学講座)」 朝倉書店 2020 
							高橋 雅治 (著, 編集)「セルフ・コントロールの心理学:自己制御の基礎と教育・医療・矯正への応用」北大路書房 2017 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							特に心理学の基礎知識を持っていることを前提とはいたしません。 
							 |