| 
					 
 教員名 : 土井 善晴 
						
  | 
				
					 科目名 
							食事学概論 
							担当教員名 
							名倉 秀子、土井 善晴 
							ナンバリング 
							NAc1082 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							各種マスメディアおよびSNSを通して、食に関連する講演や料理・食文化の教育活動、フードサービス業界における食の場のプロデュースなどの経験をもとに、和食文化について幅広い視点で解説する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は健康栄養学科の専門科目で、食文化領域のうち「現代の食事文化」の必修科目に位置し、4年間の学びにおける食文化コースの基礎となる科目である。 
							②科目の概要 
							食事とは、料理して食べることである。人間は料理する動物である。料理は人間の創造の始まり。「料理する」「食べる」という不可分の人間の原初的行動の意義・意味を考える。人間の誕生から始まり今につながる習慣、習わし、食の文化から料理の意味を読み解く。食事を哲学的(美学、社会学)に考察する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、講義による解説とともに、ディスカッションを取り入れた授業を行います。毎回、授業時にリアクションペーパーを記入していただき、次回の授業にて質問等に応えます。その他、授業の方法については、初回の授業にて丁寧に説明いたします。 
							リアクションペーパー/レポート/ディスカッション 
							④到達目標 
							到達目標1. 食事とは何か、食事に関する考え方を自分の言葉で述べることができる。 
							到達目標2. 食の文化から料理の意味を理解し、文章で表現することができる。 到達目標3. 食材の旬など、自然の変化に関心を持ちながら、授業に取り組むことができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA②-1 情報収集、エビデンスに基づく判断・評価/NA③-1 食文化・運動に関する主体的・継続的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							問い「食事とは?」にあなたなりの説明を記述してください。その後で「食事」を広辞苑などの日本語国語辞典で調べて、記録してください。 
							90分 
							授業内容 
							料理を考える意味を考える  
							「食事とはなにか」「なぜお料理は大変だと思うのか」 【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な点について、調べてまとめておく。また、新たな気づきなどをまとめておく。質問事項はまとめておく。(90分) 
							【次回事前学習】授業中またはUNIVERSAL PASSPORTにて指示した内容について、インターネットなどで調べてまとめるとともに、疑問点等の確認事項を整理しておく。(90分) 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							料理の全体を広く知る  
							「料理を変化させたもの」 「現代社会の食」 【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な点について、調べてまとめておく。また、新たな気づきなどをまとめておく。質問事項はまとめておく。(90分) 
							【次回事前学習】授業中またはUNIVERSAL PASSPORTにて指示した内容について、インターネットなどで調べてまとめるとともに、疑問点等の確認事項を整理しておく。(90分) 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							進化する料理の変遷  
							「伝統料理」 「料理は芸術か」 【リアクションペーパー】【ディスカッション】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な点について、調べてまとめておく。また、新たな気づきなどをまとめておく。質問事項はまとめておく。(90分) 
							【次回事前学習】授業中またはUNIVERSAL PASSPORTにて指示した内容について、インターネットなどで調べてまとめるとともに、疑問点等の確認事項を整理しておく。(90分) 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							日常と非日常の料理    
							「日本における三つの料理観念」 「料理すると」 【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な点について、調べてまとめておく。また、新たな気づきなどをまとめておく。質問事項はまとめておく。(90分) 
							【次回事前学習】授業中またはUNIVERSAL PASSPORTにて指示した内容について、インターネットなどで調べてまとめるとともに、疑問点等の確認事項を整理しておく。(90分) 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							一汁一菜でよいという提案  
							「もったいない」 「料理は美の問題である」 【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な点について、調べてまとめておく。また、新たな気づきなどをまとめておく。質問事項はまとめておく。(90分) 
							【次回事前学習】授業中またはUNIVERSAL PASSPORTにて指示した内容について、インターネットなどで調べてまとめるとともに、疑問点等の確認事項を整理しておく。(90分) 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							気候風土と食文化 
							「食文化とは」 「食文化に生まれる倫理観」 【リアクションペーパー】【レポート】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な点について、調べてまとめておく。また、新たな気づきなどをまとめておく。質問事項はまとめておく。(90分) 
							【次回事前学習】授業中またはUNIVERSAL PASSPORTにて指示した内容について、インターネットなどで調べてまとめるとともに、疑問点等の確認事項を整理しておく。(90分) 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							食事の経験   
							「どうやって料理をするのか」 「思いがけないご褒美」 【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な点について、調べてまとめておく。また、新たな気づきなどをまとめておく。質問事項はまとめておく。(90分) 
							【次回事前学習】授業中またはUNIVERSAL PASSPORTにて指示した内容について、インターネットなどで調べてまとめるとともに、疑問点等の確認事項を整理しておく。(90分) 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							暮らしの作り方  
							「整えること」「けじめをつけること」 【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な点について、調べてまとめておく。また、新たな気づきなどをまとめておく。質問事項はまとめておく。(90分) 
							【次回事前学習】授業中またはUNIVERSAL PASSPORTにて指示した内容について、インターネットなどで調べてまとめるとともに、疑問点等の確認事項を整理しておく。(90分) 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							料理を作ると食べる   
							「料理の起源」 「なにを思ってつくるか」 【リアクションペーパー】 【ディスカッション】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な点について、調べてまとめておく。また、新たな気づきなどをまとめておく。質問事項はまとめておく。(90分) 
							【次回事前学習】授業中またはUNIVERSAL PASSPORTにて指示した内容について、インターネットなどで調べてまとめるとともに、疑問点等の確認事項を整理しておく。(90分) 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							料理の食べ方   
							「食べる意味」 「料理の境界」 【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な点について、調べてまとめておく。また、新たな気づきなどをまとめておく。質問事項はまとめておく。調理の実践も行うと良い。(90分) 
							【次回事前学習】授業中またはUNIVERSAL PASSPORTにて指示した内容について、インターネットなどで調べてまとめるとともに、疑問点等の確認事項を整理しておく。(90分) 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							料理の家族性と公共性   
							「家庭料理と栄養学」 「社会性(経済)」 【リアクションペーパ】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な点について、調べてまとめておく。また、新たな気づきなどをまとめておく。質問事項はまとめておく。調理の実践も行うと良い。(90分) 
							【次回事前学習】授業中またはUNIVERSAL PASSPORTにて指示した内容について、インターネットなどで調べてまとめるとともに、疑問点等の確認事項を整理しておく。(90分) 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							料理の利他性    
							「気づき・イマジネーション・創造」「料理のコスモロジー」 【リアクションペーパ】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な点について、調べてまとめておく。また、新たな気づきなどをまとめておく。質問事項はまとめておく。(90分) 
							【次回事前学習】授業中またはUNIVERSAL PASSPORTにて指示した内容について、インターネットなどで調べてまとめるとともに、疑問点等の確認事項を整理しておく。(90分) 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							料理の美学 
							「美の意味」「民藝と食事」 【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な点について、調べてまとめておく。また、新たな気づきなどをまとめておく。質問事項はまとめておく。(90分) 
							【次回事前学習】授業中またはUNIVERSAL PASSPORTにて指示した内容について、インターネットなどで調べてまとめるとともに、疑問点等の確認事項を整理しておく。(90分) 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							和食の意味  
							「もののあはれ」 「茶懐石の料理」 【リアクションペーパー】【レポート】 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な点について、調べてまとめておく。また、新たな気づきなどをまとめておく。質問事項はまとめておく。(90分) 
							【次回事前学習】授業中またはUNIVERSAL PASSPORTにて指示した内容について、インターネットなどで調べてまとめるとともに、疑問点等の確認事項を整理しておく。(90分) 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							食事学のまとめ  
							「AIと人間/食の未来考」 【リアクションペーパ】 事後学習 
							【事後学習】授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な点について、調べてまとめておく。また、新たな気づきなどをまとめておく。全授業を通して、食事を意識した実践(料理する)を行うと良い。(90分) 
							90分 
							フィードバック 
							授業におけるリアクションペーパーについては、授業時に適宜取り上げ、不足説明を補い、質問には応える。 
							評価方法および評価の基準 
							各授業回のテーマごとの課題提出(50%)、レポート(50%)とし、60点以上を合格とする。 
							到達目標1. 課題提出(15%/50%) レポート(20%/50%) 到達目標2. 課題提出(15%/50%) レポート(20%/50%) 到達目標3. 課題提出(20%/50%) レポート(10%/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						くらしのための料理学 
							土井善晴 
							NHK出版 
							B08ZDL3SSD 
							2021年3月 発行 
							推薦書・参考文献 
							
						授業の中で紹介する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							初回の授業時において、全体の授業の内容を説明する。 
							 |