| 
					 
 教員名 : 藤山 新 
						
  | 
				
					 科目名 
							スポーツ社会学(スポーツ経営管理学を含む) 
							担当教員名 
							藤山 新 
							ナンバリング 
							NAb2055 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、健康栄養学科の専門科目「健康運動領域」に該当する卒業要件選択科目です。「スポーツ」と「社会」との関連に着目して、スポーツにまつわるさまざまな現象や課題について考えていきます。 
							②科目の概要 
							スポーツが社会を構成するひとつの要素であり、それゆえに社会とは無関係に存在するものではなく、社会に影響を与え、また社会から影響を受けているという前提の下、メディアや学校教育、政治、経済、ポップカルチャー、ジェンダーなどとの関係からスポーツを捉えます。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義を中心としますが、受講者数やテーマによっては、受講者同士のグループディスカッションを行うことも予定しています。また、リアクションペーパーによる理解度の確認を数回実施する予定です。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/ディスカッション 
							④到達目標 
							【到達目標(=学修目標)】 
							1.スポーツと社会との関係性に自覚的になる 2.スポーツを多面的に捉え、考えることができる 3.現代のスポーツが抱える諸課題に関心を持ち、理解する ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA①-2 健康づくりに関する専門的知見の実践/NA②-3 相互理解と自己表現/NA③-2 問題の把握、解決策の立案 
							第1回 
							
						事前学習 
							1.事前に UNIVERSAL PASSPORT でシラバスを確認する。 
							2.事前に UNIVERSAL PASSPORT で配付した資料に目を通す。 3.「スポーツ」の定義について、自分なりに考える。 180分 
							授業内容 
							スポーツ社会学の射程: 
							イントロダクション・スポーツとは何か・社会からみたスポーツ・近代スポーツの変容 など 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】 
							1.授業内で示す参考資料を参照し、授業内容を復習する。 【次回事前学習】 1.WEBで『男女共同参画白書平成30年版』の「特集 スポーツにおける女性の活躍と男女の健康支援」を参照し、スポーツとジェンダーに関する課題や政策を概観する。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							スポーツとジェンダー: 
							スポーツと男らしさの結びつき・スポーツ・ジェンダー研究という世界・オリンピック・パラリンピックをジェンダーの視点で見てみる など 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】 
							1.授業内で示す参考資料を参照し、授業内容を復習する。 【次回事前学習】 1.自分や身近な人が、スポーツに関する情報をどういった媒体から得ているかを考える。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							メディアとスポーツ: 
							メディアとスポーツの現在・メディアとスポーツの相互関係・メディアとスポーツの未来予想図 など 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】 
							1.授業内で示す参考資料を参照し、授業内容を復習する。 【次回事前学習】 1.スケートボードやスノーボードに付随する、いわゆる「ストリートカルチャー」の特徴について調べる。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							ポップカルチャーとスポーツ: 
							マンガ・映画に描かれるスポーツ・ストリートスポーツやXゲームズの競技化・eスポーツというムーブメント など 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】 
							1.「どういった競技が、どういった描かれ方をしているか」という点に注目しながら、スポーツに関する映画を1本観賞する。 2.授業内で示す参考資料を参照し、授業内容を復習する。 【次回事前学習】 1.「Sports for All」という考え方について、その理念と特徴を調べる。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							地域社会とスポーツ: 
							体育と生涯スポーツ・スポーツによるまちづくり・地域スポーツクラブ など 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】 
							1.授業内で示す参考資料を参照し、授業内容を復習する。 【次回事前学習】 1.映画『東京オリンピック』(1965年、市川崑監督)について、どのような作品か、公開当時どのような反応があったのかを調べる。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							日本のスポーツ文化: 
							近代的民俗スポーツとしての駅伝・グローバル化する相撲のコンフリクト など 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】 
							1.授業内で示す参考資料を参照し、授業内容を復習する。 【次回事前学習】 1.スポーツ新聞のWEBサイトを閲覧し、男女のアスリートの描写にどういった差異があるか考える。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							メディとスポーツとジェンダーと: 
							メディアによるジェンダー・イメージの構築とその変容・メディアとスポーツとジェンダーの望ましい関係のために など 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】 
							1.授業内で示したトニー・ブルースの15のルールなどを用いて、実際の女性アスリートの報道を分析的に見直す。 2.授業内で示す参考資料を参照し、授業内容を復習する。 【次回事前学習】 1.学校の部活動に関する近年の報道を調べ、どのような課題があるかを把握する。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							スポーツと教育: 
							学校体育に多様性を・部活にまつわるエトセトラ・外部指導者の意義 など 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】 
							1.授業内で示す参考資料を参照し、授業内容を復習する。 【次回事前学習】 1.大学スポーツ協会(UNIVAS)オフィシャルサイト https://www.univas.jp/ を閲覧し、その概要を把握する。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							学生スポーツのあり方とその未来: 
							日本版NCAAの明日はどっちだ・教育の一環としての学生スポーツとは など 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】 
							1.授業内で示す参考資料を参照し、授業内容を復習する。 【次回事前学習】 1.1984年に開催されたロサンゼルス・オリンピックの特徴について調べる。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							商品としてのスポーツ、産業としてのスポーツ: 
							スポーツの商品化・転機としてのロス五輪・スポーツ産業の未来を考える 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】 
							1.1984年に開催されたロサンゼルス・オリンピックに影響を与えた政治的背景について、授業内容を踏まえて復習する。 2.授業内で示す参考資料を参照し、授業内容を復習する。 【次回事前学習】 1.レッドブルとエクストリーム・スポーツとの関係について調べる。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							スポーツ・ビジネス論: 
							経営という視点でスポーツを捉えるということ・スポーツ企業としてのRedBull など 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】 
							1.授業内で示す参考資料を参照し、授業内容を復習する。 【次回事前学習】 1.動画Channel 4 Paralympics - Meet the Superhumans https://www.youtube.com/watch?v=tuAPPeRg3Nw を視聴し、動画の意図を考える。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							障がい者スポーツをめぐって: 
							パラアスリートは「スーパーヒューマン」か?・パラリンピックとオリンピックの境界線・日常的な障がい者スポーツ環境の整備を など 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】 
							1.授業内で示す参考資料を参照し、授業内容を復習する。 【次回事前学習】 1.特に子どものスポーツ指導における暴言・暴力について、どのような事例があったのかをWEBなどで調べる。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							スポーツと倫理の悩ましい関係: 
							ドーピングをめぐって・スポーツ・インテグリティという概念・スポーツ指導における暴力 など 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】 
							1.授業内で示す参考資料を参照し、授業内容を復習する。 【次回事前学習】 1.2021年に開催された東京オリンピックにおけるセクシュアル・マイノリティに関する報道を検索し、情報を整理する。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							スポーツとセクシュアル・マイノリティ: 
							問題の所在と世界的動向・東京オリパラで何が起こったのか など 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】 
							1.授業内で示す参考資料を参照し、授業内容を復習する。 【次回事前学習】 1.特に陸上競技におけるアスリートの盗撮問題について調べる。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							スポーツにおける人権のあり方: 
							トランスジェンダー・アスリートの競技参加をめぐって・アスリートの盗撮問題 など 事後学習 
							【事後学習】 
							1.授業内で示す参考資料を参照し、授業内容を復習する。 180分 
							フィードバック 
							1.授業内で記入するリアクションペーパーについて、フィードバックを行う場合があります。 
							2.授業に関する質問については、随時対応します。 評価方法および評価の基準 
							【評価方法】リアクションペーパーと定期試験 
							【割合】リアクションペーパー30% 定期試験70% 【基準】 1.スポーツと社会との関係性に着目できているか リアクションペーパー30% 定期試験70% 全体の30% 2.スポーツを多面的に捉え、考えることができているか リアクションペーパー30% 定期試験70% 全体の30% 3.現代のスポーツが抱える諸課題に関心を持ち、理解しているか リアクションペーパー30% 定期試験70% 全体の40% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						特に指定しない 
							推薦書・参考文献 
							
						井上俊、菊幸一(2020)『よくわかるスポーツ文化論[改訂版]』ISBN-13  978-4623088393 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							授業に際しては、毎回ハンドアウトを配布します。空欄になっている箇所を埋めることで資料として完成します。また、別途ノートなどを用意して、自身の考えや意見、気になったことなどをメモしておくと、より有意義な授業になります。 
							 |