| 
					 
 教員名 : 若葉 京良 
						
  | 
				
					 科目名 
							健康管理概論 
							担当教員名 
							若葉 京良 
							ナンバリング 
							NAb2046 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							健康運動指導士の資格を有し、地域の健康づくりやそれに関連する研究に携わってきた教員が担当し、健康管理に関する内容(健康管理の社会的取り組みや具体的な支援方法、各種健康関連指標の測定・評価方法など)について最新の知見を取り入れながら講義を進める。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、健康栄養学科健康運動コースの選択科目である。また、健康運動指導士の受験資格を得るための必修科目でもあり、健康づくりを支援するための基礎を学ぶ。 
							②科目の概要 
							健康に関する諸問題や健康管理に関する社会の取り組みについて学ぶ。また、個人に対する具体的な健康づくり支援について学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							毎回の授業はパワーポイントによる講義を中心に進める。適宜、グループワークやアクティブラーニングなどを取り入れながら講義を進める。毎授業のふりかえり、疑問等を共有するために、Google formやMicrosoft forms等を活用する。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション 
							④到達目標 
							到達目標1 健康の基本的概念について理解し、説明することができる 
							到達目標2 人々の健康を保持・増進するための社会の取り組み(施策)について理解し、説明することができる 到達目標3 対象者の特性に応じた健康づくり支援の具体的な方策について、自分なりの考えを説明することができる ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA②-1 情報収集、エビデンスに基づく判断・評価/NA②-2 健康問題への論理的思考・行動/NA②-3 相互理解と自己表現 
							第1回 
							
						事前学習 
							事前にシラバスを確認し、科目の内容や履修上の注意事項について理解する。本科目に関連するキーワードについて調べ、自身のノートにまとめる。 
							180分 
							授業内容 
							ガイダンス【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ガイダンスの内容をふりかえり、本科目を受講するうえでの見通しを立てる。 
							[次回事前学習]次回の内容について自分なりにインターネットや書籍を用いて調べておく(参考図書を活用してもよい)。調べているなかで生じた疑問点等、授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							健康の概念、「健康を管理する」とは何か【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の内容について自分なりにインターネットや書籍を用いて調べておく(参考図書を活用してもよい)。調べているなかで生じた疑問点等、授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							健康データのよみとりかた、健康格差、ポピュレーションアプローチ・ハイリスクアプローチ・スクリーニングとは?【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の内容について自分なりにインターネットや書籍を用いて調べておく(参考図書を活用してもよい)。調べているなかで生じた疑問点等、授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							介護予防、フレイル・サルコペニアとは?【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の内容について自分なりにインターネットや書籍を用いて調べておく(参考図書を活用してもよい)。調べているなかで生じた疑問点等、授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							健康づくりにおける社会的取り組み:健康日本21、アクティブガイド【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の内容について自分なりにインターネットや書籍を用いて調べておく(参考図書を活用してもよい)。調べているなかで生じた疑問点等、授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							NCDとは?その1【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の内容について自分なりにインターネットや書籍を用いて調べておく(参考図書を活用してもよい)。調べているなかで生じた疑問点等、授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							NCDとは?その2【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の内容について自分なりにインターネットや書籍を用いて調べておく(参考図書を活用してもよい)。調べているなかで生じた疑問点等、授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							NCDとは?その3【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の内容について自分なりにインターネットや書籍を用いて調べておく(参考図書を活用してもよい)。調べているなかで生じた疑問点等、授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							健康情報の取捨選択:健康リテラシー【リアクションペーパー】【ディスカッション】【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の内容について自分なりにインターネットや書籍を用いて調べておく(参考図書を活用してもよい)。調べているなかで生じた疑問点等、授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							健康管理のために:運動編【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の内容について自分なりにインターネットや書籍を用いて調べておく(参考図書を活用してもよい)。調べているなかで生じた疑問点等、授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							健康管理のために:飲酒、休養、喫煙編【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の内容について自分なりにインターネットや書籍を用いて調べておく(参考図書を活用してもよい)。調べているなかで生じた疑問点等、授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							若年者の健康管理【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の内容について自分なりにインターネットや書籍を用いて調べておく(参考図書を活用してもよい)。調べているなかで生じた疑問点等、授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							中年者の健康管理【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の内容について自分なりにインターネットや書籍を用いて調べておく(参考図書を活用してもよい)。調べているなかで生じた疑問点等、授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							高齢者の健康管理【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。 
							[次回事前学習]次回の内容について自分なりにインターネットや書籍を用いて調べておく(参考図書を活用してもよい)。調べているなかで生じた疑問点等、授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							健康づくりに関する基準はどのように作られる?〜疫学を知る〜、まとめ【リアクションペーパー】【ミニテスト】【レポート】 
							事後学習 
							授業全体を振り返り、ノートにまとめる。 
							180分 
							フィードバック 
							提出された課題にはコメントを付して返却する。リアクションペーパー等で質問された内容は、次回の授業内で回答する。 
							評価方法および評価の基準 
							毎回の課題30%、レポート20%、ミニテスト50%とし、総合評価60%以上を合格とする。 
							到達目標1 毎回の課題(15%/30%)、ミニテスト(25%/50%) 到達目標2 毎回の課題(15%/30%)、ミニテスト(25%/50%) 到達目標3 レポート(20%/20%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						指定しない 
							推薦書・参考文献 
							
						【参考図書】 
							①尾島俊之、堤明純「基礎から学ぶ健康管理概論(改訂第5版)」南江堂 ②健康運動指導士テキスト上巻 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							受講生には、積極的・主体的な発言や行動をおこなうこと、また、受講生同士の積極的な交流を期待する。 
							 |