| 
					 
 教員名 : 木村 靖子 
						
  | 
				
					 科目名 
							給食運営実習 2Bクラス 
							担当教員名 
							菅原 沙恵子、木村 靖子 
							ナンバリング 
							NAa4036 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							実習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、健康栄養学科の栄養・食生活領域「給食の運営」の専門科目として位置づけられているとともに、栄養士必修科目である。3年前期「給食計画・実務論」で学んだ基礎的知識と技術をもとに給食の運営方法を体得する。「給食運営校外実習」のための準備科目でもある。 
							②科目の概要 
							給食対象者に栄養的に優れ、安全でおいしい給食を提供するための技能を体得する。給食運営に必要な栄養・食事計画、大量調理の作業管理、衛生管理・会計・原価管理、施設・設備管理、事務管理などの方法と評価について学ぶ。学生自らが計画、実施、評価を行うことで栄養士としての給食の実践力を身につける。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目は、学内の給食実習施設において実際に給食の提供を行う実習である。実習後は、各自で実習ノートをまとめ、実習内容を確認する。 
							実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション 
							④到達目標 
							1.「給食計画・実務論」で学んだ基礎的知識と技術を応用できる。 
							2.給食対象者に適した給食の食事計画、調理作業計画が立案でき、計画に沿って給食提供を実施できる。 3.提供した給食を評価できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA②-1 情報収集、エビデンスに基づく判断・評価/NA②-3 相互理解と自己表現/NA③-1 食文化・運動に関する主体的・継続的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							授業内容 
							給食における栄養・食事管理(給食の目標栄養量、献立計画)【実習】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							第2回 
							
						授業内容 
							給食における栄養・食事管理(給食の目標栄養量、献立計画)【実習】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							第3回 
							
						授業内容 
							給食の食材管理(食材購入計画、在庫管理)【実習】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							第4回 
							
						授業内容 
							給食における安全・衛生管理(大量調理施設衛生管理マニュアル、HACCP)【実習】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							第5回 
							
						授業内容 
							給食の調理作業管理(大量調理の特性・品質、調理作業計画、作業動線)【実習】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							第6回 
							
						授業内容 
							給食の調理作業管理(調理作業計画、調味の標準化)【実習】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							第7回 
							
						授業内容 
							給食施設の施設・設備管理【実習】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							第8回 
							
						授業内容 
							給食の原価管理【実習】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							第9回 
							
						授業内容 
							給食の提供管理、品質管理【実習】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							第10回 
							
						授業内容 
							食事計画に伴う給食の提供およびサービスの実施【実習】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							第11回 
							
						授業内容 
							給食の安全・衛生管理(災害時・事故発生時の対応、インシデント・アクシデントレポート)【実習】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							第12回 
							
						授業内容 
							給食の提供およびサービスに伴う評価、改善【実習】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							第13回 
							
						授業内容 
							給食の事務管理(諸帳票類の作成、コンピューターの活用)【実習】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							第14回 
							
						授業内容 
							給食の人事管理【実習】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【実習】【レポート】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習 
							フィードバック 
							実習後のまとめをグループごとに行い、各自の実習ノートにも記録する。実習ノートはコメントを記載し次回授業の際に返却する。 
							コメントの内容を確認し、次の実習に反映させる。 評価方法および評価の基準 
							評価方法および評価の基準	授業への取り組み30%、筆記試験40%、実習ノート30%で評価し、60%以上を合格とする。筆記試験の受験、実習ノートの提出いずれもクリアしていることが単位修得の条件である。 
							到達目標(1)授業への取り組み 10%/30% 筆記試験 25%/40% 実習ノート 10%/30% 到達目標(2)授業への取り組み 15%/30% 筆記試験 5%/40% 実習ノート 15%/30% 到達目標(3)授業への取り組み 5%/30% 筆記試験 10%/40% 実習ノート 5%/30% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						『イラスト 給食経営管理論 第2版 』 
							内田和宏・岩本昌子ほか著 
							東京教学社 
							9784808260392 
							『イラストでみるはじめての大量調理』 
							殿塚婦美子・山本五十六著 
							学建書院 
							9784762408823 
							推薦書・参考文献 
							
						【参考図書】 
							殿塚婦美子・三好恵子他共著『改訂新版 大量調理 −品質管理と調理の実際−』学建書院 殿塚婦美子・三好恵子他共著編著 『給食運営管理実習・学内編』 建帛社 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							実習室の衛生管理を考えて毎回授業に臨んでください。 
							体調に不安がある場合は、授業前に必ず担当教員に確認する。 実習はグループごとに行います。事前準備は各自責任を持ち、グループ内で連絡を密に取り合いながら実習内容を確認してください。  |