| 
					 
 教員名 : 木村 靖子 
						
  | 
				
					 科目名 
							調理学 1Aクラス 
							担当教員名 
							木村 靖子 
							ナンバリング 
							NAa0006 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、健康栄養学科専門科目の栄養領域「給食の運営」における必修科目として位置づけられているとともに、栄養士養成課程の必修科目である。食品の特性を踏まえたうえで、調理を行う際の基本的な知識と技術を学修する。「基礎調理学実習Ⅰ,Ⅱ」や「給食運営実習」などの実習科目の基礎知識を修得する科目である。 
							②科目の概要 
							食べ物を栄養的に優れ、おいしく安全に調理するために必要な食品材料や調理操作(特に加熱)に関する知識、調理により生じる食品材料の栄養素・呈味成分・機能性成分の変化や物性の変化、望ましい食事設計のしかたを解説する。グループワークを取り入れながら調理学の専門用語の学びを深める。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、講義による解説が中心であるが、各授業の最後にグループによるディスカッションを行い、協同で課題に取り組み、知識の定着を確認する。 
							リアクションペーパー/グループワーク 
							④到達目標 
							1.調理過程における食品材料の化学的、物理的変化を説明できる。 
							2.食品の特性を踏まえて適切な調理方法を選択できる。 3.食べ物のおいしさについて多角的に述べることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA①-1 栄養に関する基礎的知識と技能/NA②-1 情報収集、エビデンスに基づく判断・評価/NA③-1 食文化・運動に関する主体的・継続的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							指定された教科書において第1回の授業内容に目を通し、自分なりにキーワードを調べ、ノートにまとめておく。 
							90分 
							授業内容 
							調理の意義と目的、調理の文化【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理する。 
							[次回事前学習]教科書およびUNIVERSAL PASSPORTで事前に配付された資料に目を通し、キーワードについて調べ、ノートにまとめる。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							おいしさについて(食味と嗜好の形成要因【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだ内容について復習する。理解が不十分な内容は、次回授業までの質問項目としてノートに整理する。 
							[次回事前学習]教科書およびUNIVERSAL PASSPORTで事前に配付された資料に目を通し、次回授業内容について自分なりに理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							植物性食品の調理と栄養素の変化1(米)【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだ内容について復習する。理解が不十分な内容は、次回授業までの質問項目としてノートに整理する。 
							[次回事前学習]教科書およびUNIVERSAL PASSPORTで事前に配付された資料に目を通し、次回授業内容について自分なりに理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							植物性食品の調理と栄養素の変化2(小麦)【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだ内容について復習する。理解が不十分な内容は、次回授業までの質問項目としてノートに整理する。 
							[次回事前学習]教科書およびUNIVERSAL PASSPORTで事前に配付された資料に目を通し、次回授業内容について自分なりに理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							植物性食品の調理と栄養素の変化3(いも、豆)【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を教科書、ノートを見て復習する。理解が不十分な内容は、次回授業までの質問項目としてノートに整理する。 
							[次回事前学習]教科書およびUNIVERSAL PASSPORTで事前に配付された資料に目を通し、次回授業内容について自分なりに理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							植物性食品の調理と栄養素の変化4(野菜、果物、海藻)【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を教科書、ノートを見て復習する。理解が不十分な内容は、次回授業までの質問項目としてノートに整理する。 
							[次回事前学習]教科書およびUNIVERSAL PASSPORTで事前に配付された資料に目を通し、次回授業内容について自分なりに理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							動物性食品の調理と栄養素の変化1(肉、魚介)【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を教科書、ノートを見て復習する。理解が不十分な内容は、次回授業までの質問項目としてノートに整理する。 
							[次回事前学習]教科書およびUNIVERSAL PASSPORTで事前に配付された資料に目を通し、次回授業内容について自分なりに理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							動物性食品の調理と栄養素の変化2(卵、乳・乳製品)【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を教科書、ノートを見て復習する。理解が不十分な内容は、次回授業までの質問項目としてノートに整理する。 
							[次回事前学習]教科書およびUNIVERSAL PASSPORTで事前に配付された資料に目を通し、次回授業内容について自分なりに理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							調味料(砂糖、食塩、酢など)、ゲル化剤(ゼラチン、寒天など)の調理への利用 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を教科書、ノートを見て復習する。理解が不十分な内容は、次回授業までの質問項目としてノートに整理する。 
							[次回事前学習]教科書およびUNIVERSAL PASSPORTで事前に配付された資料に目を通し、次回授業内容について自分なりに理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							調理操作:非加熱調理【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を教科書、ノートを見て復習する。理解が不十分な内容は、次回授業までの質問項目としてノートに整理する。 
							[次回事前学習]教科書およびUNIVERSAL PASSPORTで事前に配付された資料に目を通し、次回授業内容について自分なりに理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							調理操作:加熱調理の原理(熱の伝わり方と効率的な加熱条件)【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を教科書、ノートを見て復習する。理解が不十分な内容は、次回授業までの質問項目としてノートに整理する。 
							[次回事前学習]教科書およびUNIVERSAL PASSPORTで事前に配付された資料に目を通し、次回授業内容について自分なりに理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							調理機器・調理器具の原理と使い方【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を教科書、ノートを見て復習する。理解が不十分な内容は、次回授業までの質問項目としてノートに整理する。 
							[次回事前学習]教科書およびUNIVERSAL PASSPORTで事前に配付された資料に目を通し、次回授業内容について自分なりに理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							献立作成(1)食事設計の意義と献立作成【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を教科書、ノートを見て復習する。理解が不十分な内容は、次回授業までの質問項目としてノートに整理する。 
							[次回事前学習]教科書およびUNIVERSAL PASSPORTで事前に配付された資料に目を通し、次回授業内容について自分なりに理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							献立作成(2)献立作成手順 、供食・食事環境など 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を教科書、ノートを見て復習する。理解が不十分な内容は、次回授業までの質問項目としてノートに整理する。 
							[次回事前学習]教科書およびUNIVERSAL PASSPORTで事前に配付された資料に目を通し、次回授業内容について自分なりに理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							全授業で学んだ内容を教科書、ノートをもとに整理する。 
							90分 
							フィードバック 
							リアクションペーパーの内容を確認し、質問については、次回授業内で回答する。 
							評価方法および評価の基準 
							毎回の授業への参加度・課題への取り組み30%、筆記試験70%で評価し、60%以上を合格とする。 
							到達目標(1)授業への参加度 10%/30% 筆記試験 30%/70% 到達目標(2)授業への参加度 10%/30% 筆記試験 20%/70% 到達目標(3)授業への参加度 10%/30% 筆記試験 20%/70% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						『改訂第2版 調理学 健康・栄養・調理』 
							柳沢幸江・柴田圭子編著 
							アイ・ケイコーポレーション 
							9784874922712 
							食品解説付き 8訂準拠 ビジュアル食品成分表 
							新しい食生活を考える会 編著 
							大修館書店 
							9784469270129 
							推薦書・参考文献 
							
						畑江敬子・香西みどり編 『スタンダード栄養・食物シリーズ6/調理学 第2版 』 東京化学同人 
							金谷昭子編著 『食べ物と健康 調理学』 医歯薬出版 畑井朝子・渋川祥子編著『ネオエスカ/調理学』同文書院 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							授業は、ノートなどに記録を取りながら聴いてください。授業終了後は、家で教科書やノート、プリントなどで復習を行い、解らない点は次の授業の際に質問し、理解するようにしてください。 
							 |