| 
					 
 教員名 : 徳野 裕子 
						
  | 
				
					 科目名 
							栄養教諭実践論 
							担当教員名 
							沼澤 奈都子、徳野 裕子 
							ナンバリング 
							NAa4031 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							担当者1名は、栄養教諭として小学校で実務経験がある。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							教職課程における栄養教諭二種免許取得するために必要な科目であり、栄養教諭実習Ⅰ・Ⅱおよび栄養実践演習を行うための最初の科目である。この科目は、健康栄養学科「栄養領域」の「栄養指導」の選択科目である。 
							②科目の概要 
							教職課程における栄養教諭に必要とする基本的な事項を学ぶ。①栄養教諭の役割および職務内容に関する事項、②幼児、児童及び生徒の栄養に関わる課題に関する事柄、③食生活に関する歴史及び文化的事柄、④食に関する指導の方法に関する事柄を修得する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							様々な学習の手法を通じて、栄養教諭として必要な知識と技術を学ぶ。 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/ロールプレイ・模擬授業 
							④到達目標 
							①子どもの食に関する課題を抽出できる。 
							②食生活に関する問題の解決に向けた基礎的な知識や技術をみにつける。 ③栄養に関わる教育方法をを身につける。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA②-1 情報収集、エビデンスに基づく判断・評価/NA②-2 健康問題への論理的思考・行動/NA②-3 相互理解と自己表現 
							第1回 
							
						事前学習 
							教職履修カルテの記述を確認し、これまでの学びをふり返る。そしてこれからの学ぶことについて整理する。 
							45分 
							授業内容 
							栄養教諭の役割と職務内容について(徳野) 【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							学修したことを整理し、次の授業の準備を教科書を中心にレポートをつくり、発表の準備を行う。 
							45分 
							第2回 
							
						授業内容 
							食に関する指導の基礎的知識①子どもの発育と発達(徳野)  【リアクションペーパー】【グループワーク】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							学修したことを整理し、次の授業の準備を教科書を中心にレポートをつくり、発表の準備を行う。 
							45分 
							第3回 
							
						授業内容 
							食に関する指導の基礎的知識②身体計測、身体の働きとバランス(徳野) 【リアクションペーパー】【グループワーク】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							学修したことを整理し、次の授業の準備を教科書を中心にレポートをつくり、発表の準備を行う。 
							45分 
							第4回 
							
						授業内容 
							食に関する指導の基礎的知識③子どもの味覚と調味、食とコミュニケーション(徳野) 【リアクションペーパー】【グループワーク】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							学修したことを整理し、次の授業の準備を教科書を中心にレポートをつくり、発表の準備を行う。 
							45分 
							第5回 
							
						授業内容 
							子どもの健康・栄養に関する現状と課題(徳野) 【リアクションペーパー】【グループワーク】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							学修したことを整理し、次の授業の準備を教科書を中心にレポートをつくり、発表の準備を行う。 
							45分 
							第6回 
							
						授業内容 
							学校給食(徳野) 【リアクションペーパー】【グループワーク】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							学修したことを整理し、次の授業の準備を教科書を中心にレポートをつくり、発表の準備を行う。 
							45分 
							第7回 
							
						授業内容 
							食に関する指導の全体計画①「食に関する指導」(沼澤) 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							学修したことを整理し、次の授業の準備を教科書を中心にレポートをつくり、発表の準備を行う。 
							90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							食に関する指導の全体計画②計画・実施・評価(沼澤) 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							学修したことを整理し、次の授業の準備を教科書を中心にレポートをつくり、発表の準備を行う。 
							90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							教科などにおける食に関する指導「学習指導要領の理解と作成」(沼澤)【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							学修したことを整理し、次の授業の準備を教科書を中心にレポートをつくり、発表の準備を行う。 
							90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							個別栄養相談指導について(沼澤) 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							学修したことを整理し、次の授業の準備を教科書を中心にレポートをつくり、発表の準備を行う。 
							90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							学習指導案の作成①問題行動の特定と題材の設定(沼澤) 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							学修したことを整理し、次の授業の準備を教科書を中心にレポートをつくり、発表の準備を行う。 
							90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							学習指導案の作成②学習指導案の作成と板書計画(沼澤) 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							学修したことを整理し、次の授業の準備を教科書を中心にレポートをつくり、発表の準備を行う。 
							90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							学習指導案の作成③学習指導案の遂行に必要な資料媒体作成(沼澤) 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							学修したことを整理し、次の授業の準備を教科書を中心にレポートをつくり、発表の準備を行う。 
							90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							栄養教育の模擬授業(沼澤) 【模擬授業】 
							事後学習・次回事前学習 
							学修したことを整理し、次の授業の準備を教科書を中心にレポートをつくり、発表の準備を行う。 
							90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ(徳野、沼澤) 【グループワーク】 
							事後学習 
							学修したことを整理し、次の実習への準備を行う。 
							90分 
							フィードバック 
							毎授業ごとに振り返りを行い、ディスカッションを行い、学修理解を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							平常点30%、プレゼンテーション20%、媒体などの製作品20%、模擬授業30%とし、総合評価60%以上を合格とする。 
							到達目標1 平常時とプレゼンテーション(15%/50%)、媒体模擬授業(15%/50%) 到達目標2 平常時とプレゼンテーション(15%/50%)、媒体模擬授業(15%/50%) 到達目標3 平常時とプレゼンテーション(20%/50%)、媒体模擬授業(20%/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						栄養教諭のための教職実践演習・栄養教育実習ノート 
							芦川修貮他 
							学建書院 
							978-4-7624-0891-5 
							推薦書・参考文献 
							
						金田雅代 編著 「四訂 栄養教諭論ー理論と実際—」建帛社 
							文部科学省 小学校指導要領(平成29年告示)解説 特別活動編 東山書房 食に関する指導の手引 第二次改定版 上田伸男編著 「学校栄養教育概論:学校における食の指導」(株)化学同人 笠原賀子編著 「栄養教育実習ノート」医歯薬出版株式会社 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |