| 
					 
 教員名 : 徳野 裕子 
						
  | 
				
					 科目名 
							公衆栄養学概論 2Aクラス 
							担当教員名 
							徳野 裕子 
							ナンバリング 
							NAa3035 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							担当者は、災害時での災害栄養士、コロナ感染症が広がる中でのコロナ積極的疫学調査員して、市町村の緊急時での支援を行った実務経験をもつ。その経験を活かし身近に考えることができる材料を提供できる。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							栄養士養成 教育課程において必須の科目であり、栄養士免許を取得するための科目である。公衆衛生学や社会福祉論との関係が強いが、栄養・食生活領域の中の栄養の指導領域の科目の一つであり、栄養士免許を取得する科目としては最終段階の科目となる。この科目を取得できない場合は、公衆栄養学実習を選択することができなくなる。この科目は、健康栄養学科「栄養領域」の「栄養指導」の選択科目である。 
							②科目の概要 
							地域や職域等の健康・栄養問題とそれを取り巻く自然、社会、経済、文化的要因に関する情報を収集・分析し、それらを総合的に評価・判定する能力を養う。保健・医療・福祉・介護システムの中で、栄養上のハイリスク集団の特定とともにあらゆる健康・栄養状態の者に対し適切な栄養関連サービスを提供するプログラムの作成・実施・評価の総合的なマネジメントに必要な理論と方法を修得する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							慣れない内容が多いため、ALの手法を用いて授業の回を重ねるうちに理解できるように工夫をしている。その際、ワークシートを提供し、それを記述しながら授業を受けることができる。 
							ミニテスト/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/その他(記述内容参照) 
							④到達目標 
							①地域や職域等の健康・栄養問題とそれを取り巻く様々な要因について情報収集できる。 
							②栄養マネジメントについて理解できる。 ③栄養政策および実施に関する指針を理解できる。 ④人々の健幸を守るためにどのような公衆栄養活動を実施することがよいか理解できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA②-1 情報収集、エビデンスに基づく判断・評価/NA②-2 健康問題への論理的思考・行動/NA③-1 食文化・運動に関する主体的・継続的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							教科書を熟知しつつ、わからない知識について調べておく。 
							90分 
							授業内容 
							公衆栄養について【ワークシート】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを、自分なりに理解できるように整理する。教科書を読み、ワークシートを埋め授業の準備を行う。発表者は学んだことを復習するために発表内容を準備する。 
							45分 
							第2回 
							
						授業内容 
							公衆栄養活動について【ワークシート】【ミニテスト】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを、自分なりに理解できるように整理する。教科書を読み、ワークシートを埋め授業の準備を行う。発表者は学んだことを復習するために発表内容を準備する。 
							90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							健康栄養問題の現状と課題①【ワークシート】【ミニテスト】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを、自分なりに理解できるように整理する。教科書を読み、ワークシートを埋め授業の準備を行う。発表者は学んだことを復習するために発表内容を準備する。 
							45分 
							第4回 
							
						授業内容 
							健康栄養問題の現状と課題②【ワークシート】【ミニテスト】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを、自分なりに理解できるように整理する。教科書を読み、ワークシートを埋め授業の準備を行う。発表者は学んだことを復習するために発表内容を準備する。 
							90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							栄養政策①公衆栄養活動【ワークシート】【ミニテスト】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを、自分なりに理解できるように整理する。教科書を読み、ワークシートを埋め授業の準備を行う。発表者は学んだことを復習するために発表内容を準備する。 
							45分 
							第6回 
							
						授業内容 
							栄養政策②公衆栄養関連法規・国民健康・栄養調査について【ワークシート】【ミニテスト】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを、自分なりに理解できるように整理する。教科書を読み、ワークシートを埋め授業の準備を行う。発表者は学んだことを復習するために発表内容を準備する。 
							90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							栄養政策③実施に関する指針について【ワークシート】【ミニテスト】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを、自分なりに理解できるように整理する。教科書を読み、ワークシートを埋め授業の準備を行う。発表者は学んだことを復習するために発表内容を準備する。 
							45分 
							第8回 
							
						授業内容 
							栄養政策④国の健康増進基本方針と地方計画 【ワークシート】【ミニテスト】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを、自分なりに理解できるように整理する。教科書を読み、ワークシートを埋め授業の準備を行う。発表者は学んだことを復習するために発表内容を準備する。 
							90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							栄養政策⑤諸外国の健康・栄養政策【ワークシート】【ミニテスト】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを、自分なりに理解できるように整理する。教科書を読み、ワークシートを埋め授業の準備を行う。発表者は学んだことを復習するために発表内容を準備する。 
							45分 
							第10回 
							
						授業内容 
							栄養疫学【ワークシート】【ミニテスト】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを、自分なりに理解できるように整理する。教科書を読み、ワークシートを埋め授業の準備を行う。発表者は学んだことを復習するために発表内容を準備する。 
							90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							公衆栄養マネジメント①【ワークシート】【ミニテスト】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを、自分なりに理解できるように整理する。教科書を読み、ワークシートを埋め授業の準備を行う。発表者は学んだことを復習するために発表内容を準備する。 
							45分 
							第12回 
							
						授業内容 
							公衆栄養マネジメント②【ワークシート】【ミニテスト】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを、自分なりに理解できるように整理する。教科書を読み、ワークシートを埋め授業の準備を行う。発表者は学んだことを復習するために発表内容を準備する。 
							90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							公衆栄養プログラムの展開①【ワークシート】【ミニテスト】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを、自分なりに理解できるように整理する。教科書を読み、ワークシートを埋め授業の準備を行う。発表者は学んだことを復習するために発表内容を準備する。 
							45分 
							第14回 
							
						授業内容 
							公衆栄養プログラムの展開②【ワークシート】【ミニテスト】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだことを、自分なりに理解できるように整理する。教科書を読み、ワークシートを埋め授業の準備を行う。発表者は学んだことを復習するために発表内容を準備する。 
							90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							これまで授業で学んだことを、自分なり勉強してきたことをこれからも参考にできるように整理し、まとめておく。 
							45分 
							フィードバック 
							授業前や授業後など随時質問や不明な内容について説明する。ワークシートやミニテストについて返却時に誤ったところを説明する。 
							評価方法および評価の基準 
							ワークシート(小テスト含む)20% プレゼンテーション20% テスト60% 全体で60%以上を合格とする。ただし、試験については基準点をクリアしていない場合再試験を実施する。また、総合評価においては全国栄養士施設協会で実施される栄養士実力認定試験の結果についても参考とする。 
							到達目標1 ワークシート(小テスト含む)(5%/20%) プレゼンテーション(5%/20%) テスト60% (20%/60%) 到達目標2 ワークシート(小テスト含む)(5%/20%) プレゼンテーション(5%/20%) テスト60% (20%/60%) 到達目標3 ワークシート(小テスト含む)(10%/20%) プレゼンテーション(10%/20%) テスト60% (20%/60%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						イラスト 公衆栄養学 第6版 
							草間かおる 他 
							東京教学社 
							978-4-8082-6067 
							推薦書・参考文献 
							
						国民衛生の動向、一般財団法人厚生労働統計協会 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							慣れない言葉が多く、これまでの栄養学とは少し違く角度から勉強するため大変かもしれません。でも、その大変さを克服することで世界が広がります。その広がる世界を見てほしいと思います。 
							 |