シラバス情報

科目名
栄養指導論Ⅰ 1Aクラス
担当教員名
村田 浩子
ナンバリング
NAa2019
学科
2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 2年
学年
2年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
管理栄養⼠として病院及び診療所など臨床現場での栄養指導、健康保険組合本部において事業所内診療所における栄養指導及び健康増進活動の企画・⽴案・運営の実務経験を有する教員が担当するため、これらの実務経験を生かした講義を行う。

ねらい
①科目の性格
本科⽬は、健康栄養学科の栄養領域のうち栄養の指導に関する授業科目であり、選択専⾨科⽬である。栄養士免許状を取得するためには必修科目であり、栄養⼠養成カリキュラムにおける栄養の指導に関する科⽬として位置づけられている。本科⽬の内容は栄養指導論Ⅱの基礎となるものであり、栄養指導論実習Ⅰにおいて実践されるものである。
②科目の概要
栄養指導の歴史的な背景や栄養指導の意義と⽬的、栄養指導に関わる法規や施策、栄養指導の実践に必要な栄養アセスメントの⽅法に関する基礎知識と実践⽅法、⾷事摂取基準や⾷品成分表などの資料の利⽤⽅法について学ぶ。

③授業の方法(ALを含む)
テキストやスライドに沿った講義とその内容に関する演習を⾏う。栄養アセスメントに関する内容についてはグループワークや栄養⼠及び栄養指導対象者の役割を模擬的に⾏い体験する。また、授業内容ごとにミニテストを⾏いフィードバックする。さらに授業内容に関する疑問点や要望の記⼊には、フィードバックを⾏う。【実技】【グループワーク】【ロールプレイ】【ミニテスト】【リアクションペーパー】【ディスカッション】【レポート】
ミニテスト/リアクションペーパー/実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/ロールプレイ・模擬授業
④到達目標
1.栄養指導に関係する法律について理解し、説明できる。
2.栄養評価の⽅法と同⼀内容における複数の⽅法の⻑所と短所を理解し、説明できる。
3.栄養評価結果の分析とまとめの⽅法を理解し、フィードバックする⽅法を説明できる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
NA①-1 栄養に関する基礎的知識と技能/NA②-2 健康問題への論理的思考・行動/NA③-2 問題の把握、解決策の立案

第1回
事前学習
【事前学習】:①第1回授業のテキスト該当箇所に目を通しておく、②日本栄養士会のホームページを見てどのような分野で栄養士が活躍しているのかをまとめておく
90分
授業内容
栄養指導論Ⅰについての解説、栄養指導の定義と意義【ミニテスト】【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】:栄養指導の定義と意義に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】:①「栄養指導の変遷」に目を通しておく、②国民健康栄養調査の栄養素等摂取量の年次推移について、1945年の調査開始当初から現在までにどのような変化が起こっているのかをまとめる
180分
第2回
授業内容
栄養指導の変遷【ミニテスト】【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】:栄養指導の変遷に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】:①「栄養指導と関係法規」に目を通しておく、②栄養士と管理栄養士の定義をまとめておく
180分
第3回
授業内容
栄養指導と関係法規【ミニテスト】【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】:栄養指導と関係法規に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】:①「栄養ケアマネジメント」に目を通しておく、②栄養指導はどのような場所で行われるかをまとめておく
180分
第4回
授業内容
栄養ケアマネジメント【ミニテスト】【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】:栄養ケアマネジメントに関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】:①「⾷事調査⽅法の種類と⽐較 」に目を通しておく、②自分自身のある日の朝食の内容を記録しておく
180分
第5回
授業内容
⾷事調査⽅法の種類と⽐較 【ミニテスト】【実技】【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】:⾷事調査⽅法の種類と⽐較に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】:自分自身のある日の一日の食事内容を写真撮影しておく
180分
第6回
授業内容
⾷事調査の簡易的な実施と状況把握【実技】【グループワーク】【ロールプレイ】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】:⾷事調査の簡易的な実施と状況把握に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】:栄養指導で用いることができそうな資料を探し、どのように入手できるかの方法を調べておく
180分
第7回
授業内容
栄養摂取状況の評価⽅法と各種基準や資料の利⽤【実技】【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】:栄養摂取状況の評価⽅法と各種基準や資料の利⽤に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】:栄養指導で用いることができそうな資料を探し、どのように入手できるかの方法を調べておく
180分
第8回
授業内容
消費エネルギーの評価⽅法と⽐較【実技】【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】:消費エネルギーの評価⽅法と⽐較に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】:①一日の生活記録をしておく、②消費エネルギーの評価ができる方法やデバイスをまとめておく
180分
第9回
授業内容
消費エネルギーの評価と栄養指導への活⽤【実技】【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】:消費エネルギーの評価と栄養指導への活⽤に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】:栄養指導や保健指導の結果返却用紙にはどのようなものがあるかを調べ、どのような内容で構成されているかをまとめておく
180分
第10回
授業内容
調査・測定結果の分析とまとめ及びフィードバック【実技】【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】:調査・測定結果の分析とまとめ及びフィードバックに関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】:栄養ケアマネジメントにおける栄養指導の位置づけをわかる範囲でまとめておく
180分
第11回
授業内容
栄養指導の計画⽴案【ミニテスト】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】:栄養指導の計画⽴案に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】:テキスト第6章に目を通し、栄養指導の実施方法とそのような設備や技術が必要かをまとめておく
180分
第12回
授業内容
栄養指導の実施⽅法とその⽐較、指導媒体作成【実技】【リアクションペーパー】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】:栄養指導の実施⽅法とその⽐較、指導媒体作成に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】:テキスト第6章に目を通し、栄養ケアマネジメントおいてカウンセリング技術が必要となる場面を書き出し、そこで注意しなければならない点をまとめておく
180分
第13回
授業内容
栄養指導とカウンセリング【ロールプレイ】【グループワーク】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】:栄養指導とカウンセリングに関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】:テキストの「栄養指導に必要な基礎事項(第7章)」に目を通しておく
180分
第14回
授業内容
栄養指導に必要な基礎事項(第7章)について【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】:栄養指導に必要な基礎事項(第7章)に関する【リアクションペーパー】を実施
【事前学習】:栄養ケアマネジメントの構造において、本授業で扱った内容の位置づけがわかるようにまとめておく
180分
第15回
授業内容
まとめと栄養指導論実習Ⅰへの発展【グループワーク】【ミニテスト】
事後学習
【事後学習】栄養ケアマネジメントの構造において、本授業で扱った内容の位置づけをまとめてレポートを作成する
90分

フィードバック
授業回ごとに実施したミニテスト(Webテスト)やリアクションペーパーで寄せられた疑問点や質問について解説する。
評価方法および評価の基準
各授業回のリアクションペーパーや課題の提出(50%)とミニテスト及びレポート(50%)で評価し,総合評価の60点以上を合格とする.なお,合格点に満たなかった場合は,再試験を実施する。
到達⽬標1.リアクションペーパーや課題の提出(10%/50%)、ミニテスト及びレポート(30%/50%)
到達⽬標2.リアクションペーパーや課題の提出(20%/50%)、ミニテスト及びレポート(10%/50%)
到達⽬標3.リアクションペーパーや課題の提出(20%/50%)、ミニテスト及びレポート(10%/50%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
三訂 栄養指導論
相川りゑ子 他
建帛社
978-4-7679-0667-6
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ
栄養指導は対象者の状況を可能な限り正確に評価し、それを根拠に実施される必要があります。栄養指導の知識をしっかりと習得し、栄養指導に関する学びの基礎を固めましょう。また、栄養指導論実習Ⅰで展開される栄養ケアマネジメントの基礎知識をしっかりと身に付けましょう。