| 
					 
 教員名 : 森 彩乃 
						
  | 
				
					 科目名 
							統計学演習 1Bクラス 
							担当教員名 
							森 彩乃 
							ナンバリング 
							NAa1002 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							人間生活学部健康栄養学科の栄養領域(社会生活と健康)における選択科目である。統計学的なデータの扱い方、考え方を学ぶことで、実験結果の取り扱いや情報解釈の基礎を身につける。 
							②科目の概要 
							Excel表計算ソフトを使用しつつ、統計学の基礎となる用語、手法、考え方、結果の解釈、表現方法について学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、リアクションペーパーやミニテストによる理解度の確認を行う。実技の中で知識と技術の定着を目指す。グループワークやレポートを通して考え、表現する力を養う。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/実技、実験/レポート/グループワーク/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							1. 基本的な統計用語と手法を理解し、使用することができる。 
							2. 科学的な結論を得るための考え方と実践的手順を習得する。 3. 得られた結果を解釈し、考察することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA①-1 栄養に関する基礎的知識と技能/NA①-2 健康づくりに関する専門的知見の実践/NA②-1 情報収集、エビデンスに基づく判断・評価 
							第1回 
							
						事前学習 
							世の中のどのようなところで統計が用いられているのか、意識して過ごすこと。操作に慣れるために少しでもパソコンやExcelを動かすこと。統計の本を読むなど予習しておくこと。 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション,統計の概要【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 参考文献などに目を通し、理解を深めること。自分用の辞書を作るつもりで習得した内容を書き溜めるなど、よく復習すること。 
							[次回事前学習] 世の中のどのようなところで統計が用いられているのか、意識して過ごすこと。操作に慣れるために少しでもパソコンやExcelを動かすこと。統計の本を読むなど予習しておくこと。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							変数,データ,信頼性,妥当性【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 参考文献などに目を通し、理解を深めること。自分用の辞書を作るつもりで習得した内容を書き溜めるなど、よく復習すること。 
							[次回事前学習] 世の中のどのようなところで統計が用いられているのか、意識して過ごすこと。操作に慣れるために少しでもパソコンやExcelを動かすこと。統計の本を読むなど予習しておくこと。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							代表値,散布度,度数分布 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 参考文献などに目を通し、理解を深めること。自分用の辞書を作るつもりで習得した内容を書き溜めるなど、よく復習すること。 
							[次回事前学習] 世の中のどのようなところで統計が用いられているのか、意識して過ごすこと。操作に慣れるために少しでもパソコンやExcelを動かすこと。統計の本を読むなど予習しておくこと。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							相関,サンプリング 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 参考文献などに目を通し、理解を深めること。自分用の辞書を作るつもりで習得した内容を書き溜めるなど、よく復習すること。 
							[次回事前学習] 世の中のどのようなところで統計が用いられているのか、意識して過ごすこと。操作に慣れるために少しでもパソコンやExcelを動かすこと。統計の本を読むなど予習しておくこと。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							誤差,t検定【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 参考文献などに目を通し、理解を深めること。自分用の辞書を作るつもりで習得した内容を書き溜めるなど、よく復習すること。 
							[次回事前学習] 世の中のどのようなところで統計が用いられているのか、意識して過ごすこと。操作に慣れるために少しでもパソコンやExcelを動かすこと。統計の本を読むなど予習しておくこと。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							Excel:データ処理,計算【実技】【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 参考文献などに目を通し、理解を深めること。自分用の辞書を作るつもりで習得した内容を書き溜めるなど、よく復習すること。 
							[次回事前学習] 世の中のどのようなところで統計が用いられているのか、意識して過ごすこと。操作に慣れるために少しでもパソコンやExcelを動かすこと。統計の本を読むなど予習しておくこと。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							Excel:記述統計,度数分布表【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 参考文献などに目を通し、理解を深めること。分からなかったところは特によく復習すること。 
							[次回事前学習] 世の中のどのようなところで統計が用いられているのか、意識して過ごすこと。操作に慣れるために少しでもパソコンやExcelを動かすこと。統計の本を読むなど予習しておくこと。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							Excel:相関【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 参考文献などに目を通し、理解を深めること。自分用の辞書を作るつもりで習得した内容を書き溜めるなど、よく復習すること。 
							[次回事前学習] 世の中のどのようなところで統計が用いられているのか、意識して過ごすこと。操作に慣れるために少しでもパソコンやExcelを動かすこと。統計の本を読むなど予習しておくこと。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							Excel:t検定【実技】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 参考文献などに目を通し、理解を深めること。自分用の辞書を作るつもりで習得した内容を書き溜めるなど、よく復習すること。 
							[次回事前学習] 世の中のどのようなところで統計が用いられているのか、意識して過ごすこと。操作に慣れるために少しでもパソコンやExcelを動かすこと。統計の本を読むなど予習しておくこと。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							Excel:結果の解釈,考察【実技】【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 参考文献などに目を通し、理解を深めること。自分用の辞書を作るつもりで習得した内容を書き溜めるなど、よく復習すること。 
							[次回事前学習] 世の中のどのようなところで統計が用いられているのか、意識して過ごすこと。操作に慣れるために少しでもパソコンやExcelを動かすこと。統計の本を読むなど予習しておくこと。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							Excel:結果のまとめかた【実技】【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 参考文献などに目を通し、理解を深めること。自分用の辞書を作るつもりで習得した内容を書き溜めるなど、よく復習すること。 
							[次回事前学習] 世の中のどのようなところで統計が用いられているのか、意識して過ごすこと。操作に慣れるために少しでもパソコンやExcelを動かすこと。統計の本を読むなど予習しておくこと。こと。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							発表準備 (1) データ処理と分析【実技】【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 参考文献などに目を通し、理解を深めること。自分用の辞書を作るつもりで習得した内容を書き溜めること。分からなかったところは特に復習しておくこと。次週までに目標としていた作業を終えること。  
							[次回事前学習] 世の中のどのようなところで統計が用いられているのか、意識して過ごすこと。操作に慣れるために少しでもパソコンやExcelを動かすこと。統計の本を読むなど予習しておくこと。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							発表準備 (2) 考察とまとめ【実技】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 参考文献などに目を通し、理解を深めること。自分用の辞書を作るつもりで習得した内容を書き溜めること。分からなかったところは特に復習しておくこと。次週までに目標としていた作業を終えること。  
							[次回事前学習] 世の中のどのようなところで統計が用いられているのか、意識して過ごすこと。操作に慣れるために少しでもパソコンやExcelを動かすこと。統計の本を読むなど予習しておくこと。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							発表【プレゼンテーション】【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 参考文献などに目を通し、理解を深めること。自分用の辞書を作るつもりで習得した内容を書き溜めること。分からなかったところは特に復習しておくこと。次週までに目標としていた作業を終えること。  
							[次回事前学習] 世の中のどのようなところで統計が用いられているのか、意識して過ごすこと。操作に慣れるために少しでもパソコンやExcelを動かすこと。統計の本を読むなど予習しておくこと。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							ふりかえり,まとめ【レポート(表現)】 
							事後学習 
							授業を振り返りながら、自身の成長と課題を捉え、書き出してみること。世の中の統計に目を向けて、授業で得た知識や技術や思考を生活の中で生かすこと。 
							90分 
							フィードバック 
							ミニテストの返却は翌週以降とし、返却の上で解説を行う。(オンラインの場合は即日解説することがあり得る) 
							評価方法および評価の基準 
							ミニテスト(40%)+課題(40%)+レポート(20%)=100点満点とし、60点以上を合格とする。私語や授業に関係のない作業は減点対象とする。 
							到達目標1. ミニテスト(40%) 到達目標2. 課題(30%/40%) 到達目標3. 課題(10%/40%)、レポート(20%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						よくわかる統計学 介護福祉・栄養管理データ編 [第3版] 
							石村友二郎・廣田直子著 石村貞夫監修 
							東京図書株式会社 
							978-4-489-02340-8 
							推薦書・参考文献 
							
						【推薦書】熊原啓作・渡辺美智子 (2012). 身近な統計〔改訂版〕<DVD-ROM付> 放送大学教育振興会。 
							【参考図書】詳しくは教室で紹介する。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							初回は必ず出席してください。欠席者は、必ず次回までに欠席した分を自習しておいてください。 
							 |