| 
					 
 教員名 : 木村 靖子 
						
  | 
				
					 科目名 
							栄養士入門 
							担当教員名 
							徳野 裕子、村田 浩子、佐々木 菜穂、菅原 沙恵子、木村 靖子 
							ナンバリング 
							NAa0001 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							本科目担当者は全員が管理栄養士であり、そのうち3名は病院や事業所における栄養管理やカウンセリング、競技者の栄養ケアマネジメントなどの実務経験を有する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は健康栄養学科専門科目教育課程「栄養領域」の「社会生活と健康」に位置し、栄養士免許に必須となる栄養士養成教育課程を受講するための入門科目である。 
							②科目の概要 
							栄養士養成教育課程を学ぶための基本姿勢を身につける。栄養士の使命および役割と活動分野について理解し、各自がめざす栄養士のあるべき姿を考え、本学科で学ぶ目的を明確にするための講義やグループワークを行う。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、栄養士に必要な基礎的事項について講義を中心とした解説を行い、グループワークやレポート、ミニテストなどを取り入れて理解を深める。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション 
							④到達目標 
							1. 栄養士の学びに必要な基礎知識を修得する意味を理解できる。 
							2. 栄養士の活躍する場や役割を説明することができる。 3. 栄養士に対する関心と意識を高め、各自が目指す栄養士像を述べることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA①-1 栄養に関する基礎的知識と技能/NA①-3 食・運動指導のためのコミュニケーション能力/NA②-1 情報収集、エビデンスに基づく判断・評価 
							第1回 
							
						事前学習 
							「履修の手引き」の健康栄養学科教育課程に関するページを読み、栄養士免許を取得するために履修する科目を調べる。 
							90分 
							授業内容 
							栄養士とは1  栄養士養成課程について【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容をノートにまとめる。 
							[次回事前学習]栄養士養成教育課程の科目のシラバスを読む。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							栄養士とは2 高校までの学びから専門教育へ【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容をノートにまとめる。 
							[次回事前学習]指定した教科書の範囲を読む。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							栄養士の学びに必要な基礎知識1:食品と栄養①【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容をノートにまとめる。 
							[次回事前学習]指定した教科書の範囲を読む。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							栄養士の学びに必要な基礎知識2:食品と栄養②【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容をノートにまとめる。 
							[次回事前学習]指定した教科書の範囲を読む。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							栄養士の学びに必要な基礎知識3 :人体の仕組み①【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容をノートにまとめる。 
							[次回事前学習]指定した教科書の範囲を読む。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							栄養士の学びに必要な基礎知識4:人体の仕組み②【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容をノートにまとめる。 
							[次回事前学習]指定した教科書の範囲を読む。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							栄養士の学びに必要な基礎知識5:食生活と健康①【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容をノートにまとめる。 
							[次回事前学習]指定した教科書の範囲を読む。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							栄養士の学びに必要な基礎知識6:食生活と健康②【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容をノートにまとめる。 
							[次回事前学習]食事摂取基準の指定の範囲を読む。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							栄養士の学びに必要な基礎知識7:食事摂取基準【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容をノートにまとめる。 
							[次回事前学習]食品成分表の指定の範囲を読む。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							栄養士の学びに必要な基礎知識8:食品成分表【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容をノートにまとめる。 
							[次回事前学習]授業中に指示した次回の内容について調べ、まとめておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							栄養士の職業倫理 
							栄養士の活動する場を知る1【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容をノートにまとめる。 
							[次回事前学習]授業中に指示した次回の内容について調べ、まとめておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							栄養士の活動する場を知る2【グループワーク】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容をノートにまとめる。 
							[次回事前学習]授業中に指示した次回の内容について調べ、まとめておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							栄養士の活動する場を考える1【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容をノートにまとめる。 
							[次回事前学習]授業中に指示した次回の内容について調べ、まとめておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							栄養士の活動する場を考える2【ディスカッション】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容をノートにまとめる。 
							[次回事前学習]栄養士入門ノートをまとめる。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【レポート】 
							事後学習 
							[事後学習]自分の目指す栄養士像について考え、まとめる。 
							90分 
							フィードバック 
							リアクションペーパーおよび課題レポートは、翌週以降の授業内でフィードバックする。 
							評価方法および評価の基準 
							授業への参加度50%、課題に対するレポート50%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1. 授業への参加度・課題への取り組み(20%/50%)、レポート(20/50%) 到達目標2. 授業への参加度・課題への取り組み(20%/50%)、レポート(20/50%) 到達目標3. 授業への参加度・課題への取り組み(10%/50%)、レポート(10/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						日本人の食事摂取基準 2020年版 
							伊藤貞嘉/佐々木敏 [監修] 
							第一出版 
							978-4-8041-1408-8 
							食品解説付き 8訂準拠 ビジュアル食品成分表 
							「新しい食生活を考える会」編著 
							大修館書店 
							978-4-469-27012-9 
							「調理学」で購入 
							推薦書・参考文献 
							
						1. 「めざせ!栄養士・管理栄養士 まずはここから・ナビゲーション(第2版)」小野章史編 第一出版 
							2. 「栄養士・管理栄養士をめざす人の基礎トレーニングドリル」小野廣紀 日比野久美子 吉澤みな子著 化学同人 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							食を通じて人々の健康をサポートする栄養士には高い専門性が求められ、資格取得のためには多くの知識と技術を習得しなければなりません。各自が将来を具体的に思い描きながら基礎知識を身につけ、専門科目の理解を深めることにより、大学での学びを充実させてほしいと思います。 
							 |