シラバス情報

科目名
Oral English Ⅱb
担当教員名
竹之内 修、向後 朋美
ナンバリング
EBi3096
学科
2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 3年
学年
3年
開講期
2022年度後期
授業形態
演習
単位数
1.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
本科目は、児童教育学科専門科目【選択】-中等教育教員養成(外国語)分野【選択】の科目である。中学校・高等学校では英語の授業は原則英語で行うことが求められているので、中高の英語免許取得を目指す学生は、可能な限り本科目を履修すること。また、幼稚園・小学校教員を目指す学生にも役立つ内容が盛り込まれているので、履修を推奨する。
②科目の概要
将来、幼稚園・小学校・中学校英語教員を目指す学生に有益な英会話能力の向上を目指すと共に、英作文やプロジェクト、プレゼンテーションの練習を通して、より正確な英語の発話能力を身につけることを目標とする。学生は、授業内で児童・生徒を教える際に利用される教授法を体験し、基礎的な教授法を帰納的に身につけると共に、簡単な英語教授の実習をする。
③授業の方法(ALを含む)
本科目では、日本語は使用せず、英語のみでコミュニカティブに学生参加型の授業を行う。
実技、実験/グループワーク/プレゼンテーション/PBL
④到達目標
この授業を履修することにより、以下のことができるようになることを到達目標とする。
(1)ネイティブ講師による授業を通して自然なスピードで話される英語を理解し、今までに学んだ英語の知識を実際の会話に応用できる
(2)児童・生徒に英語を教える際に使われる教授法やマテリアルに触れ、基礎的な英語教授法を身につけることができる
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
EB③-3 主体的・継続的学修

第1回
事前学習
シラバスに目を通し、半期の見通しを立てておく。(45分程度)
所要時間は記述内容を参照
授業内容
初対面での挨拶、クラスルール、クラス内で使用する英語
事後学習・次回事前学習
・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度)
・次回事前学習:授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度)
所要時間は記述内容を参照
第2回
授業内容
過去形、現在完了形
事後学習・次回事前学習
・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度)
・次回事前学習:授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度)
所要時間は記述内容を参照
第3回
授業内容
子供向け絵本を読む、英語の歌
事後学習・次回事前学習
・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度)
・次回事前学習:授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度)
所要時間は記述内容を参照
第4回
授業内容
授業内で指導者と学習者が使う英語
事後学習・次回事前学習
・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度)
・次回事前学習:授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度)
所要時間は記述内容を参照
第5回
授業内容
Practice Project 1 (Warm-up Partのティーチング練習)
事後学習・次回事前学習
・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度)
・次回事前学習:授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度)
所要時間は記述内容を参照
第6回
授業内容
フラッシュカードの使い方
事後学習・次回事前学習
・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度)
・次回事前学習:授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度)
所要時間は記述内容を参照
第7回
授業内容
レッスンマテリアル
事後学習・次回事前学習
・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度)
・次回事前学習:授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度)
所要時間は記述内容を参照
第8回
授業内容
アドバイスを与える、旅行の計画をする
事後学習・次回事前学習
・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度)
・次回事前学習:授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度)
所要時間は記述内容を参照
第9回
授業内容
Drilling(真似)
事後学習・次回事前学習
・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度)
・次回事前学習:授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度)
所要時間は記述内容を参照
第10回
授業内容
Practice Project 2 (Songs&Chantsのティーチング練習)
事後学習・次回事前学習
・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度)
・次回事前学習:授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度)
所要時間は記述内容を参照
第11回
授業内容
ティーチングスキル(Getting Attention、Giving Feedback)
事後学習・次回事前学習
・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度)
・次回事前学習:授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度)
所要時間は記述内容を参照
第12回
授業内容
指導者の役割
事後学習・次回事前学習
・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度)
・次回事前学習:授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度)
所要時間は記述内容を参照
第13回
授業内容
ティーチングアクティビティを計画する
事後学習・次回事前学習
・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度)
・次回事前学習:授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度)
所要時間は記述内容を参照
第14回
授業内容
Fall Final Project準備、実施
事後学習・次回事前学習
・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度)
・次回事前学習:授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度)
所要時間は記述内容を参照
第15回
授業内容
クリスマスアクティビティ
事後学習
・事後学習:授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度)
所要時間は記述内容を参照

フィードバック
会話演習、質問を書かせる、ミニレポートなどのクラスルームアクティビティにおいて、講師が授業内で適宜コメントを与える。
評価方法および評価の基準
到達目標(1)…英語運用能力(15%/30%)、ティーチングプロジェクト(10%/20%)、授業への参加態度(25%/50%)
到達目標(2)…英語運用能力(15%/30%)、ティーチングプロジェクト(10%/20%)、授業への参加態度(25%/50%)

総合評価60点以上を合格とする。各項目は以下の評価基準に基づいて評価される。
・英語運用能力…理解力・発音・文法の正確さ・流暢さなどの総合的オーラルコミュニケーション能力
・ティーチングプロジェクト…ティーチングプラン、発表時の英語、マテリアル等
・授業への参加態度…クラス内活動への自主的参加度・日本語に頼らず英語を積極的に使う態度・与えられたタスクや宿題への積極的取り組み等


教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
なし
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ
毎回の授業の前後とEnglish Challengeの時間帯に質問を受け付ける。授業についていけないと感じる場合や、宿題・課題の実施に困難を感じる場合は遠慮なく申し出ること。以下のような簡単な英文で話しかけて欲しい。
"I don't understand this question / word. Can you help me?" "Can you help me with this homework / exercise / presentation draft?"