シラバス情報

科目名
外国語(英語)
担当教員名
林 宣之
ナンバリング
EBa2010
学科
2021年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 2年
学年
2年
開講期
2022年度後期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
義務教育学校等において、英語の指導経験を有する教員が、具体的な指導方法等に触れながら講義を行います。

ねらい
①科目の性格
本科目は、児童教育学科の専門科目のうち、「教科専門分野」の「教科に関する科目」に当たります。小学校教諭一種免許状を取得するための選択必修科目です。
②科目の概要
外国語(英語)の授業実践に必要な英語運用能力(4技能5領域)の向上を図るとともに、英語に関する背景的な知識を身に付け、英語指導を支える基盤形成を図ります。
③授業の方法(ALを含む)
本科目では、講義による解説を中心として、グループによるディスカッションを取り入れた授業を行います。
リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション
④到達目標
小学校における英語科カリキュラムの位置付けとその実際及び背景的な事柄を理解します。
1 小学校の英語の授業指導に必要な基礎的英語運用能力を身に付けることができる。
2 英語教育に関する背景的な事柄について理解することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
EB①-3 学習内容・学習活動の設定/EB①-4 教材研究、学習指導案作成

第1回
事前学習
シラバスを熟読するとともに、教科書第二部「外国語に関する専門的事項」を概観し、学習内容を把握しておく。
90分
授業内容
オリエンテーション 【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】
基本用語の理解と整理
事後学習・次回事前学習
英単語の発音が分からないとき、どのように発音の推測をつけるか、自分のやり方を振り返っておく。
次時に扱う教科書の内容を読み、質問事項があればまとめておく。
90分
第2回
授業内容
英語の音声及び発音と綴りの関係 【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
他の履修生のリアクションペーパーを読み、授業内容を考察し理解を深める。
文法の学習のどのような点が難しいか、自分の考えをまとめておく。
次時に扱う教科書の内容を読み、質問事項があればまとめておく。
180分
第3回
授業内容
英語の文構造・文法 【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
他の履修生のリアクションペーパーを読み、授業内容を考察し理解を深める。
英単語を覚えるとき、どのような工夫をするか、自分のやり方をまとめておく。
次時に扱う教科書の内容を読み、質問事項があればまとめておく。
180分
第4回
授業内容
英語の語彙 【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
他の履修生のリアクションペーパーを読み、授業内容を考察し理解を深める。
第一言語(母語)の習得と第二言語(英語)の習得では何が異なるのか、自分の考えをまとめておく。
次時に扱う教科書の内容を読み、質問事項があればまとめておく。
180分
第5回
授業内容
第二言語習得に関する基本的な知識 【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】
 SLAの概要
事後学習・次回事前学習
他の履修生のリアクションペーパーを読み、授業内容を考察し理解を深める。
TBLT(タスク中心型言語指導)及びCLIL(内容言語統合型学習)とは何かについて調べておく。
次時に扱う教科書の内容を読み、質問事項があればまとめておく。
180分
第6回
授業内容
第二言語習得に関する基本的な知識 【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】 
 TBLT(タスク中心型言語指導)とCLIL(内容言語統合型学習)
事後学習・次回事前学習
他の履修生のリアクションペーパーを読み、授業内容を考察し理解を深める。
好きな英語の絵本・歌・詩があれば、紹介する準備をしておく。
次時に扱う教科書の内容を読み、質問事項があればまとめておく。
180分
第7回
授業内容
児童文学 【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】
 絵本・歌・詩
事後学習・次回事前学習
他の履修生のリアクションペーパーを読み、授業内容を考察し理解を深める。
外国人に紹介したい日本独特の文化についてまとめておく。
次時に扱う教科書の内容を読み、質問事項があればまとめておく。
180分
第8回
授業内容
異文化理解 【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】 
異文化間コミュニケーション
事後学習・次回事前学習
他の履修生のリアクションペーパーを読み、授業内容を考察し理解を深める。
小学校で学習するローマ字について、事前に調べておく。
次時に扱う教科書の内容を読み、質問事項があればまとめておく。
180分
第9回
授業内容
英語の書き方 【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
他の履修生のリアクションペーパーを読み、授業内容を考察し理解を深める。
自分の「聞くこと」の能力を高めるためにできそうなことを、具体的に考えておく。
次時に扱う教科書の内容を読み、質問事項があればまとめておく。
180分
第10回
授業内容
英語コミュニケーション「聞くこと」 【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
他の履修生のリアクションペーパーを読み、授業内容を考察し理解を深める。
自分の「読むこと」の能力を高めるためにできそうなことを、具体的に考えておく。
次時に扱う教科書の内容を読み、質問事項があればまとめておく。
180分
第11回
授業内容
英語コミュニケーション「読むこと」 【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
他の履修生のリアクションペーパーを読み、授業内容を考察し理解を深める。
自分の「話すこと」の能力を高めるためにできそうなことを、具体的に考えておく。
次時に扱う教科書の内容を読み、質問事項があればまとめておく。
180分
第12回
授業内容
英語コミュニケーション「話すこと」 【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
他の履修生のリアクションペーパーを読み、授業内容を考察し理解を深める。
自分の「書くこと」の能力を高めるためにできそうなことを、具体的に考えておく。
次時に扱う教科書の内容を読み、質問事項があればまとめておく。
180分
第13回
授業内容
英語コミュニケーション「書くこと」 【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
他の履修生のリアクションペーパーを読み、授業内容を考察し理解を深める。
日常の場面で「領域統合型の言語活動」にはどのようなものがあるか、具体的に考えておく。
次時に扱う教科書の内容を読み、質問事項があればまとめておく。
180分
第14回
授業内容
英語コミュニケーション「領域統合型の言語活動」 【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
他の履修生のリアクションペーパーを読み、授業内容を考察し理解を深める。
これまでの授業内容について、振り返りを行っておく。
180分
第15回
授業内容
まとめ
 最終まとめのレポートの作成
事後学習
授業全般を振り返り、まとめる。
180分

フィードバック
毎回の授業に関するリアクションペーパーをシェアし、コメントする。
評価方法および評価の基準
最終まとめ 50%、リアクションペーパー 30%、 授業への参加度 20%とし、総合評価 60点以上を合格とする。
到達目標1 レポート(25%/50%) リアクションペーパー(15%/30%) 授業への参加度(10%/20%)
到達目標2 レポート(25%/50%) リアクションペーパー(15%/30%) 授業への参加度(10%/20%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
小学校英語はじめる教科書 改訂版
吉田研作(監修)、小川隆夫・東仁美(著)
mpi
978-4-89643-782-9
既に初版をもっている者は、改訂版を用意しなくてもよい。
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 外国語活動・外国語編
文部科学省
開隆堂
978-4-304-05168-5
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ