| 
					 
 教員名 : 三角 成彦 
						
  | 
				
					 科目名 
							英語Ⅰa EC3クラス 
							担当教員名 
							三角 成彦 
							ナンバリング 
							NEg1032 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は全学共通科目「外国語(基礎科目)」領域の選択必修科目であり、英語によるコミュニケーションのための基礎的英語能力の育成を目指すものである。 
							②科目の概要 
							スピーキングとライティングも含めた四技能の総合的深化・改善をめざしつつ、具体的には特にリスニングとリーディングに重点を置いて英語によるコミュニケーションのための基礎的な英語運用能力の育成・向上をはかる。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							予習として1000語前後のテクストの読み込みと、150語程度の英文の聞き取り×2とを課す。授業の始めにそれにもとづく小テストを行ったうえで、より詳細な分析(精読・聴解)とを行う。復習としては内容を理解した上でテクストの音読と、音声のリピーティング+シャドウィングとが求められる。 
							ミニテスト 
							④到達目標 
							(1)教養層向けに書かれた強度のある英文を辞書を用いて読解できるようになる。 
							(2)標準的な英語で語られたあるトピックについての話を聴き取れるようになる。 (3)理解した内容について、簡単な英語で説明することができるようになる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE①-1 読み解く力/NE⑤-4 論理的思考力/K⑤-3 外国語コミュニケーション 
							第1回 
							
						事前学習 
							UNIVERSAL PASSPORTのシラバスをよく読み、科目の概要・目標・授業方法をよく理解しておくこと。(10分)。高等学校ないし予備校において用いていた英文法書の文法項目の指示対象と、基本文とがすべて理解できるか確認しておくこと(35分)。 
							45分 
							授業内容 
							1オリエンテーション。2読解・聴解能力を把握するための小テスト。3小テストの英文の説明・精読。 
							事後学習・次回事前学習 
							小テストで用いたテクストの音読(各文の構造と意味とを意識しながら)。配布する次回用テクストの読み込み、音声を聞くこと。 
							45分 
							第2回 
							
						授業内容 
							事前学習で課したテクストと音声をもとにした小テスト。両者の詳細な確認。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:今回のテクストの読み直しと音読(30分)。音声のリピーティング+シャドウィング(二回以上=15分) 
							次回事前学習:配布する次回用テクストの読み込み(35分)、音声を聞いておおまかな内容をつかんでおくこと(10分)。 45分 
							第3回 
							
						授業内容 
							事前学習で課したテクストと音声をもとにした小テスト。両者の詳細な確認。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:今回のテクストの読み直しと音読(30分)。音声のリピーティング+シャドウィング(二回以上=15分) 
							次回事前学習:配布する次回用テクストの読み込み(35分)、音声を聞いておおまかな内容をつかんでおくこと(10分)。 45分 
							第4回 
							
						授業内容 
							事前学習で課したテクストと音声をもとにした小テスト。両者の詳細な確認。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:今回のテクストの読み直しと音読(30分)。音声のリピーティング+シャドウィング(二回以上=15分) 
							次回事前学習:配布する次回用テクストの読み込み(35分)、音声を聞いておおまかな内容をつかんでおくこと(10分)。 45分 
							第5回 
							
						授業内容 
							事前学習で課したテクストと音声をもとにした小テスト。両者の詳細な確認。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:今回のテクストの読み直しと音読(30分)。音声のリピーティング+シャドウィング(二回以上=15分) 
							次回事前学習:配布する次回用テクストの読み込み(35分)、音声を聞いておおまかな内容をつかんでおくこと(10分)。 45分 
							第6回 
							
						授業内容 
							事前学習で課したテクストと音声をもとにした小テスト。両者の詳細な確認。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:今回のテクストの読み直しと音読(30分)。音声のリピーティング+シャドウィング(二回以上=15分) 
							次回事前学習:配布する次回用テクストの読み込み(35分)、音声を聞いておおまかな内容をつかんでおくこと(10分)。 45分 
							第7回 
							
						授業内容 
							事前学習で課したテクストと音声をもとにした小テスト。両者の詳細な確認。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:今回のテクストの読み直しと音読(30分)。音声のリピーティング+シャドウィング(二回以上=15分) 
							次回事前学習:配布する次回用テクストの読み込み(35分)、音声を聞いておおまかな内容をつかんでおくこと(10分)。 45分 
							第8回 
							
						授業内容 
							事前学習で課したテクストと音声をもとにした小テスト。両者の詳細な確認。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:今回のテクストの読み直しと音読(30分)。音声のリピーティング+シャドウィング(二回以上=15分) 
							次回事前学習:配布する次回用テクストの読み込み(35分)、音声を聞いておおまかな内容をつかんでおくこと(10分)。 45分 
							第9回 
							
						授業内容 
							事前学習で課したテクストと音声をもとにした小テスト。両者の詳細な確認。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:今回のテクストの読み直しと音読(30分)。音声のリピーティング+シャドウィング(二回以上=15分) 
							次回事前学習:配布する次回用テクストの読み込み(35分)、音声を聞いておおまかな内容をつかんでおくこと(10分)。 45分 
							第10回 
							
						授業内容 
							事前学習で課したテクストと音声をもとにした小テスト。両者の詳細な確認。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:今回のテクストの読み直しと音読(30分)。音声のリピーティング+シャドウィング(二回以上=15分) 
							次回事前学習:配布する次回用テクストの読み込み(35分)、音声を聞いておおまかな内容をつかんでおくこと(10分)。 45分 
							第11回 
							
						授業内容 
							事前学習で課したテクストと音声をもとにした小テスト。両者の詳細な確認。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:今回のテクストの読み直しと音読(30分)。音声のリピーティング+シャドウィング(二回以上=15分) 
							次回事前学習:配布する次回用テクストの読み込み(35分)、音声を聞いておおまかな内容をつかんでおくこと(10分)。 45分 
							第12回 
							
						授業内容 
							事前学習で課したテクストと音声をもとにした小テスト。両者の詳細な確認。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:今回のテクストの読み直しと音読(30分)。音声のリピーティング+シャドウィング(二回以上=15分) 
							次回事前学習:配布する次回用テクストの読み込み(35分)、音声を聞いておおまかな内容をつかんでおくこと(10分)。 45分 
							第13回 
							
						授業内容 
							事前学習で課したテクストと音声をもとにした小テスト。両者の詳細な確認。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:今回のテクストの読み直しと音読(30分)。音声のリピーティング+シャドウィング(二回以上=15分) 
							次回事前学習:配布する次回用テクストの読み込み(35分)、音声を聞いておおまかな内容をつかんでおくこと(10分)。 45分 
							第14回 
							
						授業内容 
							事前学習で課したテクストと音声をもとにした小テスト。両者の詳細な確認。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:今回のテクストの読み直しと音読(30分)。音声のリピーティング+シャドウィング(二回以上=15分) 
							次回事前学習:配布する次回用テクストの読み込み(35分)、音声を聞いておおまかな内容をつかんでおくこと(10分)。 45分 
							第15回 
							
						授業内容 
							事前学習で課したテクストと音声をもとにした小テスト。両者の詳細な確認。 
							事後学習 
							事後学習:今回のテクストの読み直しと音読(30分)。音声のリピーティング+シャドウィング(二回以上=15分) 
							次回事前学習:配布する次回用テクストの読み込み(35分)、音声を聞いておおまかな内容をつかんでおくこと(10分)。 45分 
							フィードバック 
							小テストはその場で採点する。事前学習のテクストと音声は授業内で解説する。 
							評価方法および評価の基準 
							期末試験(100%):100点満点の期末試験を課し、60点以上で合格とする。 
							教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						毎回英和辞典を必ず持参すること(電子辞書でも紙の辞書構わない)。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							中等教育までで扱われてきたものとは異なり、語彙・文法面ではわかっても内容について自ら考ることなしには理解できない英文・英語の音声と触れることになるため、準備・授業ともに大変かもしれませんが、ながく知的財産として残るような学びを提供するつもりです。単なる出席という意味ではなく、積極的な授業参加を期待します。 
							 |