| 
					 
 教員名 : 飯田 路佳 
						
  | 
				
					 科目名 
							身体運動Ⅱ 2Qクラス 
							担当教員名 
							飯田 路佳 
							ナンバリング 
							NEe2030 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							実技 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							ダンスインストラクターライセンスを保持し、30年以上のダンス指導経験を活かした授業展開とする。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							共通科目「保健体育」の選択必修科目である。教員免許や各種資格取得の必修科目である。繰り返し受講が可能。体育の実技科目を通して、受講生が自らの意欲や興味、能力に応じて「身体を動かすことの楽しみ」を見つけることを支援する。学科や学年を超えた多彩なクラス編成が本科目の特徴であり、スポーツや身体運動を通して学科や学年の異なる受講生の交流が深まることを期待している。 
							②科目の概要 
							ダンスの楽しさを体感し、必要なダンスの知識および技能について学ぶとともに、身体への意識、人と関わる力などの社会性およびチームワーク、自己管理、時間管理の態度を養う。グループワークを通じて、ステップ練習や発想のトレーニング、フォーメーションの工夫、衣装のデザインのアイディア、最終的には楽しみながらの創作へと展開し、発表へつなげる。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							学年や学科を超えた受講者同士で、グループを随時変更しながら、ダンスの練習や創作を行う。 
							グループワーク、ペアワーク、スマホやタブレットを使用したICTを使用した活動となる。 またリアクションペーパーにより、毎回の自分の活動を記憶・定着させ、教員や他者と共有していく。 リアクションペーパー/実技、実験/グループワーク/ディスカッション/創作、制作/ICT 
							④到達目標 
							1.クラス内での交流を通じて,からだを動かすことが主体的にできる。 
							2.自らの意欲・能力に応じた「身体を動かすことの楽しみ」を見つけることができる。 3.これらの運動から生涯を通じて運動に親しむ素地を養い、協働することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE②-3 協働する力/NE⑦-1 心身の健康 
							第1回 
							
						事前学習 
							授業内容 
							オリエンテーション(W-upの方法)【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							第2回 
							
						授業内容 
							リズムエクササイズ1:しっかり動く【実技】【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							第3回 
							
						授業内容 
							ズムエクササイズ2:各部位を意識する【実技】【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							第4回 
							
						授業内容 
							リズムエクササイズ3:一部工夫する【実技】【グループワーク】【創作】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							第5回 
							
						授業内容 
							リズムムーブメント1:音楽に合わせるには【実技】【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							第6回 
							
						授業内容 
							リズムムーブメント2:他の人と合わせる【実技】【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							第7回 
							
						授業内容 
							リズムムーブメント3:リズムを崩す【実技】【グループワーク】【創作】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							第8回 
							
						授業内容 
							リズムムーブメント4:構成を工夫する【実技】【グループワーク】【創作】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							第9回 
							
						授業内容 
							ダンスムーブメント5:小作品発表【実技】【グループワーク】【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							第10回 
							
						授業内容 
							ダンスムーブメント1:動きを変化させる【実技】【グループワーク】【創作】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							第11回 
							
						授業内容 
							ダンスムーブメント2:構成を変化させる【実技】【グループワーク】【創作】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							第12回 
							
						授業内容 
							ダンスムーブメント3:グループリズムを獲得する【実技】【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							第13回 
							
						授業内容 
							ダンスムーブメント4:踊り込む【実技】【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							第14回 
							
						授業内容 
							ダンスムーブメント5:最終発表に向けて【実技】【グループワーク】【創作】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ:最終発表【実技】【プレゼンテーション】 
							事後学習 
							フィードバック 
							リアクションペーパーのフィードバックは、授業内で適宜行う。 
							実技や指導能力、あるいは課題の発見や解決のプラスになるよう、状況に応じ、個人に対して、あるいはペア、グループ、クラス内全 体にフィードバックする。 評価方法および評価の基準 
							平常点(授業に対する意欲、関心、態度を含む)40%、リアクションペーパー25%、実技テスト35%として、総合的に評価し、6割以上を合格とする。 
							到達目標1.平常点10%/40%、リアクションペーパー10%、実技テスト10% 到達目標1.平常点10%/40%、リアクションペーパー10%、実技テスト10% 到達目標1.平常点20%/40%、リアクションペーパー5%、実技テスト15% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						特に指定しない 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							■着用する服、靴などは必ずふさわしいものを着用すること。 
							■長髪の場合は髪をまとめるとともに、危険防止のため装飾品は禁止。 ■自ら前向きに取り組めるような姿勢で臨むこと。  |