| 
					 
 教員名 : 星野 敦子 
						
  | 
				
					 科目名 
							総合科目(地域における子どもの居場所を考える) 
							担当教員名 
							大山 博幸、矢野 景子、星野 敦子 
							ナンバリング 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							大学の共通科目「総合領域」に該当する科目である。 
							②科目の概要 
							教育基本法に基づいて、「生涯学習社会を基盤とする地域と学校、家庭が連携した社会」の構築を進める中で、子どもの居場所づくりについて、行政や民間団体、企業等がどのような取り組みを行っているのか、またそこではどのようなネットワークが構築され、動いているのかを、教育学的ならびに福祉政策的な立場から、実際に現場で活動している方たちを通して検討する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							教材や課題はUNIPAで提示する。グループワーク、リモートによる他大学との交流、フィールドワークを含む。 
							グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/フィールドワーク 
							④到達目標 
							・子どもの権利に関わる課題について理解することができる。 
							・子どもの居場所づくりの現状と課題について理解することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE⑤-3 課題発見能力/NE⑥-2 社会への参画/NE⑥-4 未来を創造する力 
							第1回 
							
						事前学習 
							講義テーマに関する既知知識についての確認 
							90分 
							授業内容 
							1 子どもの権利条約から考える 
							・子どもの権利条約と我が国の課題 ・子どもの居場所の歴史的経緯 事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							2 こども食堂とはなにか 志木と朝霞の子ども食堂の事例 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							3 地域の居場所としての子ども食堂 ぽらむの家 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							4子どもの居場所と発達障害 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							5 ケアリーバーとしての居場所づくり 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							6 学生が作る子どもの居場所(学生こども食堂ネットワーク) 
							リモート交流授業 事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							7 児童虐待と子どもの居場所 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							8 埼玉県における子どもの居場所を考える(埼玉県福祉部少子政策課) 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							9 子ども食堂と学習支援 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							10 学びから子どもを支える アスポートの事例 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							11 不登校と子どもの居場所  
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							12 こどもの遊びとプレーパーク 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							13 こども食堂とプレーパーク 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							14 フィールドワーク体験報告会 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							15	まとめ 再び「こどもの権利条約」から子どもの居場所を考える 
							事後学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							180分 
							フィードバック 
							課題のチェックと返却(オンライン) 
							評価方法および評価の基準 
							1 授業参加とリアクションペーパー提出(30%)2 フィールドワークへの参加と報告(70%) とし、総合評価60点以上を合格とする 。 
							・子どもの権利に関わる課題について理解することができる。(30%) ・子どもの居場所づくりの現状と課題について理解することができる。(70%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						授業で指定する 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							オンラインを活用した授業を実施することがあります。 
							フィールドワークがあるので、積極的に地域や子どもとかかわりたい方の受講を希望します。  |