シラバス情報

科目名
人間福祉演習
担当教員名
人見 優子
ナンバリング
NDg3096
学科
2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年
学年
3年
開講期
2022年度前期、2022年度後期
授業形態
演習
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
看護師の実務経験を有する教員が担当し、その経験を活かし、障がい及び医療に関連した人のくらしの支援についての学修を指導していく。

ねらい
①科目の性格
本科目は、人間福祉学科における専門科目「演習」に該当する科目であり、卒業必修科目である。学生自らが設定したテーマについて、他の学生と学びを共有しながら、教員の指導のもと探求する。本科目は人間福祉学科の全科目と関連する。
②科目の概要
本科目では、卒業研究を行うためのテーマを設定し、グループワークやレポートの作成を通し、互いに発表し合うことで興味関心を広げ、探求していく。

③授業の方法(ALを含む)
本科目では、学生自身が設定したテーマに基づき、グループワーク、レポート、フィールドワークにより互いのテーマについての情報を共有し、理解を深めていく。卒業研究に向けた、研究の準備を行い、論文の執筆に着手していく。【グループワーク】【レポート】【フィールドワーク】

レポート/グループワーク/プレゼンテーション/フィールドワーク
④到達目標
到達目標1.自己の研究テーマを選定できる。
到達目標2.テーマに接近するための筋道を計画書に記載できる。
到達目標3.仲間の研究テーマや視点にも関心を持ち、相互に援助しあえる関係を築くことができる。
到達目標4.卒業論文の執筆をすすめることができる。

⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ND②-1 事実や支援の効果についての実証及び理解/ND②-3 統計的資料の解釈と理解/ND②-5 自己表現及び集団的思考

内容
ループ指導、個別指導を通して研究テーマを見いだし焦点化する。研究テーマにふさわしい研究方法を探求し、考察をすすめ、必要によっては実践活動に取り組む。その成果をもって4年次の卒業研究につなげる。

第1回     オリエンテーション
第2回     学習の課題設定
第3回〜8回   先行研究、文献学習と障がいのある当事者からの課題【グループワーク】【レポート】
第9回     課題のまとめ
第10回     研究方法と手続き、文献発表 
第11回     障害のあるくらしに関するワーク
第12回〜14回  医療的ケアを必要とする子どもに関する学習【フィールドワーク】
第15回     フィールドワークのまとめとレポート作成【グループワーク】【レポート】
第16回     レポートの作成及び自己の課題発表
第17回〜22回  レポート作成・発表及び研究計画書の作成【グループワーク】【レポート】
第23回     研究計画書の発表及び意見交換【グループワーク】【レポート】
第24回〜30回  研究構成、研究の作成、毎時発表・報告  【グループワーク】【レポート】
各授業回における授業外学習の内容・所要時間
【事前予習】毎時の課題についての発表準備、卒業研究テーマに関連した文献の整理をする。(各授業に対して120分)
【事後学修】授業時の他者からの意見や教員の指導をレポートや課題、卒業論文に反映する。(各授業に対して120分)  

フィードバック
課題やレポート等に対し、毎回、口頭にて指導する。
評価方法および評価の基準
日頃の学修活動、グループワーク(40%)、レポート課題(30%)フィールドワークへの参加(10%)プレゼンテーション(20%)を総合的に判断し、総合評価60%以上を合格とする。
到達目標1:レポート課題(5%/30%)グループワーク、ディスカッション等(10%/40%)プレゼンテーション(5%/20%)
到達目標2:レポート課題(10%/30%)グループワーク、ディスカッション等(10%/40%)プレゼンテーション(5%/20%)
到達目標3:レポート課題(5%/30%)グループワーク、ディスカッション等(10%/40%)フィールドワークへの参加(10%/10%)プレゼンテーション(5%/20%)
到達目標4:レポート課題(10%/30%)グループワーク、ディスカッション等(10%/40%)プレゼンテーション(5%/20%)

教科書
推薦書・参考文献
適時、テーマにそった資料や文献を提示する。

履修上の助言、教員からのメッセージ
仲間と情報を共有し、自己の学びをゼミの仲間と深めていきましょう。