| 
					 
 教員名 : 野田 日出子 
						
  | 
				
					 科目名 
							人間福祉演習 
							担当教員名 
							野田 日出子 
							ナンバリング 
							NDg3096 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期、2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							保育所等で実践経験のある教員により、保育の表現領域に関する研究方法や論文執筆方法について学ぶ。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、人間福祉学科における専門科目「演習」に該当する科目であり、卒業必修科目である。 
							②科目の概要 
							自らのテーマを絞り込むために自由なディスカッションを経て、興味・関心のある研究分野から問題や課題を見出す方法、研究論文の読み方や書き方を学び、理解する。また、仲間と共に学ぶ姿勢を持ち、お互いの興味関心やテーマなどにも触れながら、視野を広げていく。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義による解説、グループディスカッション、フィールドワークなどを取り入れて授業を行う。 
							リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/フィールドワーク 
							④到達目標 
							1.自己の研究テーマを選定し、テーマに接近するための筋道を立てることができる。 
							2.学んだ保育実技等を、子どもや保護者とかかわる中で実践することができる。 3.仲間の研究テーマや視点にも関心を持ち、相互に援助しあえる関係を築くことができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND②-2 援助・支援に関する理論の基本的理解/ND②-4 体験の意味付けと表現/ND②-5 自己表現及び集団的思考 
							内容 
							・保育や子ども、表現、芸術に関連するフィールドワークや実践を行い、体験したことを各自まとめ、発表することを通して、テーマを焦点化していく。【フィールドワーク】【実技】【グループディスカッション】 
							・教員の指導を通じて、それぞれのテーマにふさわしい研究方法を探求し、4年次の卒業研究につなげていく。 第1回オリエンテーション 第2回 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							①各自のテーマに合わせた文献検索、情報収集を行う。(各回60分) 
							②①を発表できるようにまとめる。(各回60分) ③質疑応答の内容、教員からの指摘をふまえ、各自研究を進められるよう調べ学習を行う。(各回120分) その他、関連分野のワークショップ(オンラインも含む)やボランティア活動などには積極的に参加する。 フィードバック 
							ゼミ内での発表や中間報告に対して、その都度コメントをし、次に繋げられるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							①各回の課題提出(30%)、②実践・発表(40%)、③レポート(30%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1:①(10%/30%)②(10%/40%)③(10%/30%) 到達目標2:①(10%/30%)②(20%/40%)③(10%/30%) 到達目標3:①(10%/30%)②(10%/40%)③(10%/30%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						各自のテーマに合わせて適宜、推薦する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |