シラバス情報

科目名
人間福祉演習
担当教員名
山口 由美
ナンバリング
NDg3096
学科
2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年
学年
3年
開講期
2022年度前期、2022年度後期
授業形態
演習
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
看護師としての実務経験のある教員による授業である。その実務経験を生かして、福祉的ニーズを明らかにし、ニーズを解決するための方法について具体的な実践事例やフィールドワークを用いながら指導する。

ねらい
①科目の性格
本科目は卒業必修科目である。大学における人間福祉の学びの総まとめである卒業研究(4年次)の準備段階として、自らの興味と関心によって自主的に設定したテーマについて、担当教員の指導助言を受けながら探求する。様々な課題に関心をもち、課題を解決する方法などについて学び合う科目であり、人間福祉学科で履修するすべての科目と関連する。
②科目の概要
卒業研究テーマを絞り込み、自由なディスカッションを経て自己の関心や興味、経験を普遍化することが求められる。また、ゼミにおいては、成長を共にする仲間との学びあいで、互いのテーマや関心がどのように掘り下げられていくのか共有する。
③授業の方法(ALを含む)
卒業研究テーマを決定し、各自の興味や関心ごとについて、様々な視点から掘り下げる。各自がまとめたレポート等を用いて卒業研究の内容を議論し、研究内容を深める。文献研究はもちろんのこと、調査方法を学び、実際に論文に生かす。深めた内容を論文執筆方法に沿って執筆する。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/フィールドワーク/ICT
④到達目標
1) 卒業研究の意義や目的について理解し、自己の研究テーマが選定できる。
2)テーマに接近するための道筋がわかる。
3)仲間の研究テーマや視点にも関心を持ち、相互に支援しあえる関係を築くことができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ND②-1 事実や支援の効果についての実証及び理解/ND②-2 援助・支援に関する理論の基本的理解/ND②-3 統計的資料の解釈と理解

内容
卒業研究に関する執筆方法、文献研究の進め方などについて学んでいく。
第1回 ガイダンス
第2回 今年度の計画について報告(面談)
第3回 卒業研究執筆の進め方について
第4回 研究テーマに関する文献まとめ
第5回 研究テーマに関する文献の報告
第6回 卒業研究に関する先行研究をまとめる。
第7回〜第8回 中間報告会(合同)
第9回〜第12回 テーマに関する学習 
第13回〜第14回 中間報告会(合同)
第15回 前期まとめ  計画に沿った学習がすすめる
第16回 後期ガイダンス
第17回 後期の目標設定(面談)
第18回 図書館の使用方法について
第18回〜第20回 テーマ設定および章立て
第21回〜第22回 テーマ及び章立て発表
第27回 卒業研究報告会参加
第28回〜第29回 テーマの現状に関する報告 
第30回 1年間のまとめ
各授業回における授業外学習の内容・所要時間
【事前学習】様々な資料、文献、データ等の整理を行う。卒業研究のテーマ決定に向けての中間報告会の資料を作成する(各授業に対して120分)
【事後学習】担当教員の指導に基づき、自発的にまた計画的に文献をまとめる。(各授業に対して120分)

フィードバック
課題提出や成果発表・報告について、毎回講義内で口頭にて指導を行う。
評価方法および評価の基準
学修活動・ディスカッション(40%)、レポート作成(50%)プレゼンテーション(10%)を総合的に判断し、総合評価60点以上を合格とする。
到達目標1:レポート作成(20%/50%)ディスカッション(20%/40%)
到達目標2:レポート作成(15%/50%)ディスカッション(20%/40%)
到達目標3:レポート作成(15%/50%)プレゼンテーション(10%/10%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
大学生学びのハンドブック
世界思想社編集部編
世界思想社
978-4790717072
2018年
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ
皆さん、自分の卒業研究テーマを一緒にみつけていきましょう。よろしくお願いします。