| 
					 
 教員名 : 二瓶 さやか 
						
  | 
				
					 科目名 
							介護基礎 
							担当教員名 
							山口 由美、二瓶 さやか 
							ナンバリング 
							NDf1091 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							介護福祉士や看護師の資格を有し関連施設で実務経験を積んだ教員がその経験を活かし、高齢者や障がい者など介護を必要とする個々に応じた介護の支援方法について教授する 
							ねらい 
						①科目の性格 
							介護福祉士養成課程以外の学生が、選択科目として履修し介護を必要とする高齢者や障がい者に対する支援の基本的な知識と技術を学ぶ科目である。 
							高齢者や障がい者の介護に関心がある学生や高齢領域や障がい領域への実習・就職を希望している学生に履修して欲しい科目である。 ②科目の概要 
							高齢や障がいにより支援を必要とする人が主体的にいきいきと暮らすために、支援者が身に付けておくべき知識と技術を学ぶ。 
							年齢特性や障がい特性に応じた生活支援に関する知識と基本的技術を習得する。 ③授業の方法(ALを含む) 
							教室での講義と介護実習室における演習を組み合わせて行う。 
							リアクションペーパー/実技、実験/グループワーク 
							④到達目標 
							1.介護を必要とする者に対する生活支援の基本的な知識を理解することができる。 
							2.利用者主体に基本的な生活支援技術を身に付けることができる。 3.利用者の尊厳を支える生活支援のプロセスを習得することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-1 社会福祉に関する法や制度の基本的理解/ND①-2 支援に関しての基本的理解 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを参照し、介護基礎の授業内容(概要)について理解する。興味のある授業内容について事前学習にとりくむ 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							−授業概要と受講方法についてー 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、疑問点や質問項目について整理しておく。 
							【次回事前学習】次回の授業内容について、関連する知識をインターネットや他授業で受講・使用しているテキスト等を用いて身に付けておく 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							介護とは 
							−介護を必要とする人:高齢者・障がい者の身体的特徴の理解ー 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、疑問点や質問項目について整理しておく。 
							【次回事前学習】次回の授業内容について、関連する知識をインターネットや他授業で受講・使用しているテキスト等を用いて身に付けておく 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							感染症予防について 
							−感染症予防の必要性と高齢・障がい領域における感染症予防対策の実際ー 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配布された資料などをもとに授業内容を復習し、疑問点や質問項目について整理しておく。 
							【次回事前学習】次回の授業内容について、関連する知識を復習し、実技に取り組めるよう予習に取り組む。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							感染症予防の実際 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、疑問点や質問項目について整理しておく。 
							【次回事前学習】次回の授業内容について、関連する知識をインターネットや他授業で受講・使用しているテキスト等を用いて身に付けておく 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							医療を必要とする人への介護支援 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、疑問点や質問項目について整理しておく。 
							【次回事前学習】次回の授業内容について、関連する知識をインターネットや他授業で受講・使用しているテキスト等を用いて身に付けておく 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							介護を必要とする人の環境整備  
							介護実習室の機能と福祉用具の紹介 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配布された資料などをもとに授業内容を復習し、疑問点や質問項目について整理しておく。 
							【次回事前学習】次回の授業内容について、関連する知識を復習し、実技に取り組めるよう予習に取り組む。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							介護を必要とする人の環境整備の実際 
							−ベッドメイク①②ー 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、疑問点や質問項目について整理しておく。 
							【次回事前学習】次回の授業内容について、関連する知識をインターネットや他授業で受講・使用しているテキスト等を用いて身に付けておく 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							介護を必要とする人の食事支援 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配布された資料などをもとに授業内容を復習し、疑問点や質問項目について整理しておく。 
							【次回事前学習】次回の授業内容について、関連する知識を復習し、実技に取り組めるよう予習に取り組む。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							介護を必要とする人の食事−食事介助・介護食体験①②ー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、疑問点や質問項目について整理しておく。 
							【次回事前学習】次回の授業内容について、関連する知識をインターネットや他授業で受講・使用しているテキスト等を用いて身に付けておく 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							介護を必要とする高齢者とのコミュニケーション 
							−認知症高齢者とのコミュニケーション技法ー 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配布された資料などをもとに授業内容を復習し、疑問点や質問項目について整理しておく。 
							【次回事前学習】次回の授業内容について、関連する知識を復習し、実技に取り組めるよう予習に取り組む。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							介護を必要とする高齢者とのコミュニケーションの実際 
							−認知症高齢者とのコミュニケーションの実際ー 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、疑問点や質問項目について整理しておく。 
							【次回事前学習】次回の授業内容について、関連する知識をインターネットや他授業で受講・使用しているテキスト等を用いて身に付けておく 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							介護を必要とする障がい者とのコミュニケーションの実際 
							−手話・点字の基本理解とコミュニケーション方法についてー 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、疑問点や質問項目について整理しておく。 
							【次回事前学習】次回の授業内容について、関連する知識をインターネットや他授業で受講・使用しているテキスト等を用いて身に付けておく 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							介護を必要とする障害者とのコミュニケーションの実際 
							−手話・点字を用いたコミュニケーションの実際ー 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、疑問点や質問項目について整理しておく。 
							【次回事前学習】次回の授業内容について、関連する知識をインターネットや他授業で受講・使用しているテキスト等を用いて身に付けておく 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							介護を必要とする人への支援 −生活支援技術の紹介ー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容を復習し、疑問点や質問項目について整理しておく。 
							【次回事前学習】最終講で知識や技術の定着を図れるよう14回までの授業内容の復習に取り組む。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							介護基礎 総括 
							事後学習 
							【事後学習】全15回の講義・実技の授業内容について、総復習に取り組む。 
							90分 
							フィードバック 
							授業内での質問・レポートの記載内容等については授業内で説明する。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標は、授業内全てに関連する内容である。 
							授業への取り組み30点(主に演習)、体験型レポート40点、まとめレポート30点とし、総合評価60点以上を合格とする ※体験レポートについての配点など詳細は授業内で説明する 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						なし 
							推薦書・参考文献 
							
						授業内容に合わせて適宜紹介する 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							健康栄養学科「健康介護概論」との同時開講となります。 
							履修学生数、学生さんの関心・学びたい内容に合わせて内容を一部変更する場合があります。  |