| 
					 
 教員名 : 今井 伸 
						
  | 
				
					 科目名 
							行政福祉論 
							担当教員名 
							今井 伸 
							ナンバリング 
							NDf3090 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							地方自治体の福祉系職場の一般職員から係長、管理職の経験を活かし、行政福祉の本質を伝えることができる。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							福祉専門職の育成の観点から、財政を司る行政の現状とあり方を学ぶ。その延長線上に、国家や地方公務員試験に合格し、進路として行政福祉職を目指す学生の支援を行う。 
							②科目の概要 
							行政福祉の現状を理解する 
							行政福祉の課題を理解する 行政福祉の課題の解決方法を、小論文の作成により理解し表現する ③授業の方法(ALを含む) 
							担当教員による講義。ゲストスピーカーによる講義。ディスカッションやディベートを行う。 
							ディスカッション/ディベート/論文 
							④到達目標 
							行政福祉の課題を理解し、具体的な解決方法を提案することができる。 
							行政福祉専門職として、従事するための価値、知識、技術を身に着けることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-1 社会福祉に関する法や制度の基本的理解/ND②-3 統計的資料の解釈と理解/ND③-1 問題解決のための専門性と倫理 
							第1回 
							
						事前学習 
							地方自治法を確認し、地方公共団体の責務と組織について理解する。 
							180分 
							授業内容 
							小論文作成 例文を使用し、書き方の基本を修得する。 
							事後学習・次回事前学習 
							小論文では、完成論文の暗記を行うこと。専門試験対策では、出題予想内容を暗記してくること。課された知識の確実な修得のための復習。 
							180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							小論文作成 過去問を作成する 
							事後学習・次回事前学習 
							小論文では、完成論文の暗記を行うこと。専門試験対策では、出題予想内容を暗記してくること。課された知識の確実な修得のための復習。 
							180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							小論文添削 論文の添削と解説 
							事後学習・次回事前学習 
							小論文では、完成論文の暗記を行うこと。専門試験対策では、出題予想内容を暗記してくること。課された知識の確実な修得のための復習。 
							180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							小論文作成 過去問を作成する 
							事後学習・次回事前学習 
							小論文では、完成論文の暗記を行うこと。専門試験対策では、出題予想内容を暗記してくること。課された知識の確実な修得のための復習。 
							180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							小論文添削 論文の添削と解説  
							事後学習・次回事前学習 
							小論文では、完成論文の暗記を行うこと。専門試験対策では、出題予想内容を暗記してくること。課された知識の確実な修得のための復習。 
							180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							小論文作成  出題予想論文の作成 
							事後学習・次回事前学習 
							小論文では、完成論文の暗記を行うこと。専門試験対策では、出題予想内容を暗記してくること。課された知識の確実な修得のための復習。 
							180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							小論文添削  論文の添削と解説 
							事後学習・次回事前学習 
							小論文では、完成論文の暗記を行うこと。専門試験対策では、出題予想内容を暗記してくること。課された知識の確実な修得のための復習。 
							180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							福祉専門試験に向けた準備 専門試験の傾向と学習の仕方 
							事後学習・次回事前学習 
							小論文では、完成論文の暗記を行うこと。専門試験対策では、出題予想内容を暗記してくること。課された知識の確実な修得のための復習。 
							180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							専門試験対策 記述 高齢者、児童、障害者分野 
							事後学習・次回事前学習 
							小論文では、完成論文の暗記を行うこと。専門試験対策では、出題予想内容を暗記してくること。課された知識の確実な修得のための復習。 
							180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							専門試験対策 記述 高齢者、児童、障害者分野  
							事後学習・次回事前学習 
							小論文では、完成論文の暗記を行うこと。専門試験対策では、出題予想内容を暗記してくること。課された知識の確実な修得のための復習。 
							180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							専門試験対策 記述 社会保障分野 
							事後学習・次回事前学習 
							小論文では、完成論文の暗記を行うこと。専門試験対策では、出題予想内容を暗記してくること。課された知識の確実な修得のための復習。 
							180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							専門試験対策 記述 ソーシャルワーク分野 
							事後学習・次回事前学習 
							小論文では、完成論文の暗記を行うこと。専門試験対策では、出題予想内容を暗記してくること。課された知識の確実な修得のための復習。 
							180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							専門試験対策 心理学 
							事後学習・次回事前学習 
							小論文では、完成論文の暗記を行うこと。専門試験対策では、出題予想内容を暗記してくること。課された知識の確実な修得のための復習。 
							180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							専門試験対策 社会学 
							事後学習・次回事前学習 
							小論文では、完成論文の暗記を行うこと。専門試験対策では、出題予想内容を暗記してくること。課された知識の確実な修得のための復習。 
							180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							授業のまとめ 
							事後学習 
							小論文では、完成論文の暗記を行うこと。専門試験対策では、出題予想内容を暗記してくること。課された知識の確実な修得のための復習。 
							180分 
							フィードバック 
							論文の添削、ディベートやディスカッションに対する評価を毎回実施する。 
							評価方法および評価の基準 
							小論文の質と量50% ディベートやディスカッションでの発言内容、態度50%を総合的に評価する。 
							教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							事前学習・事後学習に相当の時間を要するため、学修時間に余裕をもち参加することが必須事項。 
							 |