| 
					 
 教員名 : 伊藤 陽一 
						
  | 
				
					 科目名 
							保育実践演習 2Aクラス 
							担当教員名 
							野田 日出子、矢野 景子、亀﨑 美沙子、伊藤 陽一 
							ナンバリング 
							NDe3081 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							実務経験(保育所、児童養護施設、地域子育て支援施設等)のある教員が、科目の目標を踏まえ、実習体験とこれまでの学びを統合する指導を行う。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							保育士資格取得のための必修科目であり、系列【総合演習】に位置づく科目である。 
							原則として、保育実習ⅡまたはⅢを履修済みであることが必要である。これまでの学習で学んできた知識と、3回の保育実習で得た知識や技能を結びつけて、保育士として必要な実践力を育成すると共に、理論と実践の統合を目指す。 ②科目の概要 
							保育士の役割、職務内容、児童と保護者に対する支援について、これまでの講義と実習体験を基にグループ学習や討論、プレゼンテーション等を行い、学習成果をまとめる。保育実習報告、研究発表会を行い、実習前の下級生との交流を行うことで、新たな気づきを得ることも目指す。必修科目(保育実践演習を除く)及び選択科目の履修状況を踏まえ、自らの学びを振り返り、まとめる。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目は、グループワークによるディスカッション、及び発表に向けた準備を行う。【グループワーク】【討議・討論】【プレゼンテーション】【レポート(表現)】 
							ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/ICT 
							④到達目標 
							到達目標1:保育士として必要な保育に関する専門的知識及び技術、幅広く深い教養及び総合的な判断力、専門職としての倫理観等が形成され,習得することについて、自らの学びを振り返り,言語化することができる。 
							到達目標2:保育実習等を通じた自らの体験や収集した情報に基づき、保育に関する現代的課題についての現状を分析し、その課題への対応として保育士、保育の現場、地域、社会に求められることは何か、多様な視点から考察する力を習得することができる。 到達目標3:自己の課題を明確化し、保育の実践に際して必要となる基礎的な資質・能力の定着をさせ、プレゼンテーションを通して他者に説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND②-4 体験の意味付けと表現/ND③-1 問題解決のための専門性と倫理/ND③-2 専門的援助関係の体験的理解と自己覚知 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを確認し、授業の概要を理解する。また、これまでの実習日誌を振り返り、実習概要を整理し、ワークシートにまとめる。 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							研究発表会・実習事後面談についての説明 【講義】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:これまでの実習日誌を振り返り、実習概要を整理し、ワークシートの修正・追記を行う。 
							事前学習:面談に向けて、実習概要ノートの質問項目を説明・発表できるよう観点を整理する。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							面談①実習課題の振り返り・共有化【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:面談内容を整理し、ワークシートの修正・追記を行う。 
							事前学習:研究発表会に向けて発表資料を作成する。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							面談②保育職としての課題の明確化①保育士の意義や役割、職務内容、子どもに対する責任、倫理 【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:面談内容を整理し、ワークシートの修正・追記を行う。 
							事前学習:実習報告会に向けて発表資料を作成する。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							面談③保育職としての課題の明確化②社会性、対人関係能力 【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:面談内容を整理し、ワークシートの修正・追記を行う。 
							事前学習:研究発表会に向けて発表資料を作成する。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							研究発表会準備①保育職としての課題の明確化③子どもやその家庭の理解、職員間の連携、関係機関との連携 【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:ディスカッション内容及び指導内容を整理し、資料の修正・追記を行う。 
							事前学習:研究発表会資料作成に作成のプロセスを確認し、作業工程を整理する。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							研究発表会準備②保育職としての課題の明確化④保育や子育て家庭に対する支援の展開 【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:ディスカッション内容及び指導内容を整理し、資料の修正・追記を行う。 
							事前学習:研究発表会資料作成に作成のプロセスを確認し、作業工程を整理する。 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							研究発表会準備③保育職としての課題の明確化⑤子ども理解 特別な支援を必要とする子どもとの関わり【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:ディスカッション内容及び指導内容を整理し、資料の修正・追記を行う。 
							事前学習:研究発表会資料作成に作成のプロセスを確認し、作業工程を整理する。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							研究発表会準備③保育職としての課題の明確化⑥保護者支援や他機関連携 【事例検討とグループディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:ディスカッション内容及び指導内容を整理し、資料の修正・追記を行う。 
							事前学習:研究発表会資料作成に作成のプロセスを確認し、作業工程を整理する。 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							研究発表会準備④実習の振り返りと課題研究に向けた事前準備 :【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:ディスカッション内容及び指導内容を整理し、資料の修正・追記を行う。 
							事前学習:研究発表会資料作成に作成のプロセスを確認し、作業工程を整理する。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							研究発表会準備⑤実習の振り返りと課題研究に向けた事前準備②まとめと発表資料作成【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:ディスカッション内容及び指導内容を整理し、資料の修正・追記を行う。 
							事前学習:研究発表会資料作成に作成のプロセスを確認し、作業工程を整理する。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							研究発表会準備⑥探究研究及び自己課題の整理【プレゼンテーション】【グループディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:ディスカッション内容及び指導内容を整理し、資料及び発表原稿の修正・追記を行う。 
							事前学習:研究発表会発表資料の最終確認と発表の練習を行う。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							研究発表会①:探求研究及び自己課題の整理【グループディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:ディスカッション内容及び指導内容を整理し、資料及び発表原稿の修正・追記を行う。 
							事前学習:研究発表会発表資料の最終確認と発表の練習を行う。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							研究発表会②:探求研究及び自己課題の整理【グループディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:ディスカッション内容及び指導内容を整理し、資料及び発表原稿の修正・追記を行う。 
							事前学習:研究発表会発表資料の最終確認と発表の練習を行う。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							研究発表会③:探求研究及び自己課題の整理【グループディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:ディスカッション内容及び指導内容を整理し、資料の修正及びアドバイスシートの作成を行う。 
							事前学習:研究発表会の内容を振り返り、最終レポートの作成を行う。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ:自己課題の整理【プレゼンテーション】【レポート(表現)】 
							事後学習 
							事後学習:ディスカッション内容及び指導内容を整理し、資料の修正及びアドバイスシートの作成を行う。 
							事前学習:研究発表会の内容を振り返り、最終レポートの作成を行う。 180分 
							フィードバック 
							研究発表会の内容や資料について、その都度、口頭や添削指導によりフィードバックし、次回の学習に活かせるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標の放火方法:各授業回の課題への取り組み(30%)【ディスカッション・レポート(表現)】、研究発表会の準備と発表(30%)【プレゼンテーション】、レポート(【レポート(表現)】40%)とし、60点以上を合格とする。 
							到達目標1.課題提出(10%/30%)、研究発表会の準備と発表(10%/30%)、レポート(10%/40%) 到達目標2.課題提出(10%/30%)、研究発表会の準備と発表(10%/30%)、レポート(10%/40%) 到達目標3.課題提出(10%/30%)、研究発表会の準備と発表(10%/30%)、レポート(20%/40%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						テキストは指定しない 
							推薦書・参考文献 
							
						【推薦書】【参考図書】各担当教員より適宜指示する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							本科目は、研究発表会に出席し、実習成果の報告をすることで単位を認定する。 
							 |