| 
					 
 教員名 : 矢野 景子 
						
  | 
				
					 科目名 
							保育内容演習Ⅱ(人間関係) 
							担当教員名 
							矢野 景子 
							ナンバリング 
							NDd3058 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							保育士資格、幼稚園教諭専修免許、小学校教諭専修免許を保有する実務経験者(保育所、幼稚園、子育て支援センター)が事例検討および演習を指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は保育士資格取得のための必須科目であり、系列【保育の内容・方法の関する科目】に位置づく科目である。 
							②科目の概要 
							各年齢における人間関係のあり方について理解し、人的環境である保育者として必要なことは何かを考え学ぶ。この授業では、乳幼児期の人間関係の発達の姿を理解し、必要な援助について学ぶ。また、保護者や子どもの関わりについて、自身の人間関係について各自の考えを積極的に発言し主体的に取り組むことを望む。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							グループワークを中心とした事例検討、模擬保育を実施する。【グループワーク】【ロールプレイ】【ディスカッション】 
							グループワーク/ディスカッション/レポート(表現)/ロールプレイ・模擬授業 
							④到達目標 
							1.保育所保育指針の領域「人間関係」について理解し、説明することができる。   
							2.乳児期から幼児期にかけての人間関係について理解し、ねらい、内容を説明することができる。 3.遊びや集団活動を通して、規範意識や自立、自律の発達・成長を理解し、計画や評価を作成することができる、 4.「人間関係」という視点から保育者の役割について理解し、事例の読み取りや考察ができる。 5.愛着形成の重要性を理解し、説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-2 支援に関しての基本的理解/ND②-4 体験の意味付けと表現/ND②-5 自己表現及び集団的思考 
							第1回 
							
						事前学習 
							教科書・シラバスを精読し、わからない用語について調べておく。保育内容の理解と方法Ⅱを振り返り、自己課題を明確にし、ワークシートに記入する。 
							90分 
							授業内容 
							保育内容(領域人間関係)のねらいと内容と指導計画【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を踏まえて、考えたことをフォームズに記入する。 
							事前学習:領域人間関係を踏まえ、乳幼児期の人間関係において、どのような体験が求められるのか、自身の考えをワークシートに記入する。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							事例検討①:乳児期の愛着と基本的信頼感を育む関わり【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を踏まえて、考えたことをフォームズに記入する。 
							事前学習:0歳児、1歳児の発達について、振り返り、特徴をワークシートにまとめる。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							事例検討②:1歳児の二項関係、三項関係と援助【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を踏まえて、考えたことをフォームズに記入する。 
							事前学習:移行期の保育の援助と配慮について、配布資料を精読し、自身の考えをワークシートにまとめる。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							事例検討③:移行期の人間関係と援助【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を踏まえて、考えたことをフォームズに記入する。 
							事前学習:3歳未満児の遊びの人間関係の広がりについて、配布資料を精読し、自身の考えをワークシートにまとめる。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							事例検討④遊びを通した人間関係の広がりと援助【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を踏まえて、考えたことをフォームズに記入する。 
							事前学習:幼児期の遊びの人間関係の広がりについて、配布資料を精読し、自身の考えをワークシートにまとめる。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							事例検討⑤:幼児期の人間関係と援助 協同性についてグループディスカッションを行い、子どもたち同士で解決する力、工夫する力を促す保育者の役割について理解を深める。【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を踏まえて、考えたことをフォームズに記入する。 
							事前学習:3歳未満児の遊びについて調べ、資料を用意する。特徴をワークシートにまとめる。 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							教材研究①:3歳未満児の関わりを育む遊び【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を踏まえて、考えたことをフォームズに記入する。 
							事前学習:幼児期の遊び(特に伝承遊び)について調べ、特徴をワークシートにまとめる。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							教材研究②:幼児期の人間関係と遊び【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を踏まえて、考えたことをフォームズに記入する。 
							事前学習:テーマ(課題)に沿った指導計画を作成し、発表の準備を行う。 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							指導計画と評価①:指導計画の発表とディスカッション【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を踏まえて、考えたことをフォームズに記入する。発表者は指導計画の修正を行う。 
							事前学習:テーマ(課題)に沿った指導計画を作成し、発表の準備を行う。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							指導計画と評価②:指導計画の発表とディスカッション【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を踏まえて、考えたことをフォームズに記入する。発表者は指導計画の修正を行う。 
							事前学習:テーマ(課題)に沿った指導計画を作成し、発表の準備を行う。 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							指導計画と評価③:指導計画の発表とディスカッション【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を踏まえて、考えたことをフォームズに記入する。発表者は指導計画の修正を行う。 
							事前学習:テーマ(課題)に沿った指導計画を作成し、発表の準備を行う。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							指導計画と評価④:指導計画の発表とディスカッション【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を踏まえて、考えたことをフォームズに記入する。発表者は指導計画の修正を行う。 
							事前学習:テーマ(課題)に沿った指導計画を作成し、発表の準備を行う。 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							指導計画と評価⑤:指導計画の発表とディスカッション【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を踏まえて、考えたことをフォームズに記入する。発表者は指導計画の修正を行う。 
							事前学習:テーマ(課題)に沿った指導計画を作成し、発表の準備を行う。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							指導計画と評価⑥:指導計画の発表とディスカッション【グループワーク】【討議】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:本日の授業を踏まえて、考えたことをフォームズに記入する。発表者は指導計画の修正を行う。 
							事前学習:テーマ(課題)に沿った指導計画を作成し、発表の準備を行う。 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 各グループの発表とディスカッション 
							事後学習 
							期末課題に取り組み提出する。 
							180分 
							フィードバック 
							次回授業にて、前回の振り返りとしてフォームズの回答を活用し、フィードバックを行う。指導計画の発表については、授業内で講評を行い 
							フィードバックする。 評価方法および評価の基準 
							課題への取り組み(フォームズ)30%、課題提出物(指導計画と修正)20%、レポート提出50%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1.課題への取り組み(6%/30%) 、課題(指導計画の提出)(10%/20%) 到達目標2.課題への取り組み(6%/30%)、課題(指導計画の提出)(10%/20%) 到達目標3.課題への取り組み(6%/30%)、レポート(20%/50%) 到達目標4.課題への取り組み(6%/30%)、レポート(10%/50%) 到達目標5.課題への取り組み(6%/30%)、レポート(20%/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						教科書を指定しない。必要に応じて資料を配布する。 
							推薦書・参考文献 
							
						授業内で別途提示する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							グループワーク課題及びレポート課題にて、パワーポイント(Microsoft)を使用します。 
							 |