| 
					 
 教員名 : 野田 日出子 
						
  | 
				
					 科目名 
							保育の計画と評価 
							担当教員名 
							野田 日出子 
							ナンバリング 
							NDd2055 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							保育所等で実践経験のある教員により、保育計画の構造や作成の仕方、またそれらを基にした実践方法を学ぶ。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、保育士資格取得のための必修科目である。 
							②科目の概要 
							本科目の前半では、保育における計画と評価について講義を通して理解を深める。後半では、指導計画を実際に作成と実践を行い、体験を通して保育の計画の実際について学んでいく。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義による解説、グループワーク、保育計画の作成、模擬保育などを取り入れて授業を行う。 
							リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション/レポート(表現)/ロールプレイ・模擬授業 
							④到達目標 
							1.保育の内容の充実と質の向上に資する保育の計画及び評価について理解することができる。 
							2.全体的な計画と指導計画について、その意義と方法を理解し、作成することができる。 3.子どもの理解に基づく保育の過程(計画・実践・記録・省察・評価・改善)について、その全体構造を捉え、実践することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-2 支援に関しての基本的理解/ND②-2 援助・支援に関する理論の基本的理解/ND②-4 体験の意味付けと表現 
							第1回 
							
						事前学習 
							保育所保育指針解説やテキストにおける保育の計画に関する部分を読み予習する。 
							180分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当部分を読んでおくとともに、指導案作成に必要な情報や知識を各自で調べておく。 
							180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							保育の過程と計画の必要性 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当部分を読んでおくとともに、指導案作成に必要な情報や知識を各自で調べておく。 
							180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							保育における計画の種類①全体的な計画 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当部分を読んでおくとともに、指導案作成に必要な情報や知識を各自で調べておく。 
							180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							保育における計画の種類②長期・短期の指導計画 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当部分を読んでおくとともに、指導案作成に必要な情報や知識を各自で調べておく。 
							180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							子ども理解にもとづく計画①記録から計画へ【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当部分を読んでおくとともに、指導案作成に必要な情報や知識を各自で調べ指導案を作成する。 
							発達に即した教材研究を各自で行う。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							子ども理解にもとづく計画②子どもの実態に即した柔軟な展開【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当部分を読んでおくとともに、指導案作成に必要な情報や知識を各自で調べ指導案を作成する。 
							発達に即した教材研究を各自で行う。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							カリキュラムマネジメントと質の向上 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当部分を読んでおくとともに、指導案作成に必要な情報や知識を各自で調べ指導案を作成する。 
							発達に即した教材研究を各自で行う。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							指導計画の作成①【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当部分を読んでおくとともに、指導案作成に必要な情報や知識を各自で調べ指導案を作成する。 
							発達に即した教材研究を各自で行う。 グループワークやフィードバックから得られた改善点を整理し、各自で修正しまとめる。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							指導計画の作成②【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当部分を読んでおくとともに、指導案作成に必要な情報や知識を各自で調べ指導案を作成する。 
							発達に即した教材研究を各自で行う。 グループワークやフィードバックから得られた改善点を整理し、各自で修正しまとめる。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							指導計画の作成③【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当部分を読んでおくとともに、指導案作成に必要な情報や知識を各自で調べ指導案を作成する。 
							発達に即した教材研究を各自で行う。 グループワークやフィードバックから得られた改善点を整理し、各自で修正しまとめる。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							計画にもとづく実践と評価【グループワーク】【模擬保育】 
							事後学習・次回事前学習 
							グループワークやフィードバックから得られた改善点を整理し、各自で修正しまとめる。 
							180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							保育の評価と改善【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							ディスカッションやフィードバックから得られた改善点を整理し、各自で修正しまとめる。 
							180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							評価・改善を踏まえた計画の立案 
							事後学習・次回事前学習 
							グループワークやフィードバックから得られた改善点を整理し、次の計画立案に活かす。 
							180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							子ども理解にもとづく実践の展開【模擬保育】 
							事後学習・次回事前学習 
							遊びの展開、保育の展開について、グループワークやフィードバックから得られた改善点を整理する。 
							各自、教材研究を深める。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							保育の計画に関するまとめ 
							事後学習 
							保育の計画立案について振り返り、実践に繋げられるように指導案等を整理する。 
							実践に向けた教材研究のまとめを行う。 180分 
							フィードバック 
							提出課題や作成した指導案について授業内でフィードバックする。 
							評価方法および評価の基準 
							①各回の課題・授業への取り組み30%、②中間課題40%、③期末課題30%として総合的に判断する。総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1:①(10%/30%)②(10%/40%)③(10%/30%) 到達目標2:①(10%/30%)②(20%/40%)③(10%/30%) 到達目標3:①(10%/30%)②(10%/40%)③(10%/30%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						教育・保育課程論 書いて学べる指導計画 
							岩﨑淳子・及川留美・粕谷亘正 
							萌文書林 
							9784893472106 
							保育所保育指針解説 
							厚生労働省 
							フレーベル館 
							9784577814482 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |