| 
					 
 教員名 : 佐藤 陽 
						
  | 
				
					 科目名 
							相談援助演習Ⅳ 
							担当教員名 
							大山 博幸、富井 友子、人見 優子、佐藤 陽 
							ナンバリング 
							NDb3025 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							社会福祉協議会の福祉活動専門員、自治体の福祉部福祉課地域福祉係主任としての地域福祉実践経験と実証研究を活かして担当し、社会福祉士としての専門性を用いた地域福祉及びソーシャルワークについて具体的な実践事例やフィールドワークを用いながら指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、学科のソーシャルワーク専門科目に位置付けられる選択科目であるが、社会福祉士資格取得においては必修科目である。社会福祉士養成課程教育カリキュラムにおける「相談援助の基盤と専門職」「相談援助の理論と方法」との関連性を視野に入れ、社会福祉士に求められる相談援助に係る知識と技術について、実践的に習得するとともに、専門的援助技術として概念化し理念化して体系立てていくことができる能力を涵養する。 
							②科目の概要 
							本科目は、総合的かつ包括的な援助及び地域福祉の基盤整備と開発に係る具体的な相談援助事例を体系的に取り上げ、個別指導並びに集団指導を通して、具体的な援助場面を想定した実技指導を中心とする演習形態により行う。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、ソーシャルワークにおける実践事例を活用し、時系列にワーカー役割を踏まえながら、演習シートを活用し、個別理解を行った上で、小グループで課題に取り組み、内容について理解を深めるためのディスカッションを行い、必要に応じて資料を用いて発表することと、身につけた知識や考察、意見等をレポートライティングし、学修成果を確認して理解を深められるようにする。 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/ケースメソッド 
							④到達目標 
							1.地域住民に対するアウトリーチとニーズ把握について実施することができる。 
							2.地域福祉の計画策定手法を実施することができる。 3.ネットワーキングを実施することができる。 4.社会資源の活用・調整・開発について工夫することができる。 5.サービス評価について実施することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							KD①-2 支援に関しての基本的理解/KD②-2 援助・支援に関する理論の基本的理解/KD③-1 問題解決のための専門性と倫理 
							第1回 
							
						事前学習 
							すでに学修しているソーシャルワーク論と相談援助演習の内容をふりかえり、基本的なソーシャルワークに関する専門用語をまとめておくこと。 
							90分 
							授業内容 
							地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制におけるソーシャルワーカーの役割 
							事後学習・次回事前学習 
							毎時取り組まれる内容を各自でふりかえり、テキストや用語辞典で授業で取り扱ったソーシャルワーク知識に関してまとめておく。次回の演習に向けて、専門用語の理解、演習内容の理解をして、授業時に示された各種資料等を再確認し、自分が分からなかった用語については必ず事前に理解できるように確認しておくこと。 
							180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							地域をとらえる 
							事後学習・次回事前学習 
							毎時取り組まれる内容を各自でふりかえり、テキストや用語辞典で授業で取り扱ったソーシャルワーク知識に関してまとめておく。次回の演習に向けて、専門用語の理解、演習内容の理解をして、授業時に示された各種資料等を再確認し、自分が分からなかった用語については必ず事前に理解できるように確認しておくこと。 
							180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							地域アセスメントについて 
							事後学習・次回事前学習 
							毎時取り組まれる内容を各自でふりかえり、テキストや用語辞典で授業で取り扱ったソーシャルワーク知識に関してまとめておく。次回の演習に向けて、専門用語の理解、演習内容の理解をして、授業時に示された各種資料等を再確認し、自分が分からなかった用語については必ず事前に理解できるように確認しておくこと。 
							180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							アウトリーチとニーズ把握の方法 
							事後学習・次回事前学習 
							毎時取り組まれる内容を各自でふりかえり、テキストや用語辞典で授業で取り扱ったソーシャルワーク知識に関してまとめておく。次回の演習に向けて、専門用語の理解、演習内容の理解をして、授業時に示された各種資料等を再確認し、自分が分からなかった用語については必ず事前に理解できるように確認しておくこと。 
							180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							地域の社会資源 
							事後学習・次回事前学習 
							毎時取り組まれる内容を各自でふりかえり、テキストや用語辞典で授業で取り扱ったソーシャルワーク知識に関してまとめておく。次回の演習に向けて、専門用語の理解、演習内容の理解をして、授業時に示された各種資料等を再確認し、自分が分からなかった用語については必ず事前に理解できるように確認しておくこと。 
							180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							実践事例から学ぶ-ジェノグラム作成 
							事後学習・次回事前学習 
							毎時取り組まれる内容を各自でふりかえり、テキストや用語辞典で授業で取り扱ったソーシャルワーク知識に関してまとめておく。次回の演習に向けて、専門用語の理解、演習内容の理解をして、授業時に示された各種資料等を再確認し、自分が分からなかった用語については必ず事前に理解できるように確認しておくこと。 
							180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							実践事例から学ぶ-エコマップ作成 
							事後学習・次回事前学習 
							毎時取り組まれる内容を各自でふりかえり、テキストや用語辞典で授業で取り扱ったソーシャルワーク知識に関してまとめておく。次回の演習に向けて、専門用語の理解、演習内容の理解をして、授業時に示された各種資料等を再確認し、自分が分からなかった用語については必ず事前に理解できるように確認しておくこと。 
							180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							コミュニティソーシャルワーク事例理解① 
							事後学習・次回事前学習 
							毎時取り組まれる内容を各自でふりかえり、テキストや用語辞典で授業で取り扱ったソーシャルワーク知識に関してまとめておく。次回の演習に向けて、専門用語の理解、演習内容の理解をして、授業時に示された各種資料等を再確認し、自分が分からなかった用語については必ず事前に理解できるように確認しておくこと。 
							180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							コミュニティソーシャルワーク事例理解② 
							事後学習・次回事前学習 
							毎時取り組まれる内容を各自でふりかえり、テキストや用語辞典で授業で取り扱ったソーシャルワーク知識に関してまとめておく。次回の演習に向けて、専門用語の理解、演習内容の理解をして、授業時に示された各種資料等を再確認し、自分が分からなかった用語については必ず事前に理解できるように確認しておくこと。 
							180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							コミュニティソーシャルワーク事例理解③ 
							事後学習・次回事前学習 
							毎時取り組まれる内容を各自でふりかえり、テキストや用語辞典で授業で取り扱ったソーシャルワーク知識に関してまとめておく。次回の演習に向けて、専門用語の理解、演習内容の理解をして、授業時に示された各種資料等を再確認し、自分が分からなかった用語については必ず事前に理解できるように確認しておくこと。 
							180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							コミュニティソーシャルワーク事例理解④ 
							事後学習・次回事前学習 
							毎時取り組まれる内容を各自でふりかえり、テキストや用語辞典で授業で取り扱ったソーシャルワーク知識に関してまとめておく。次回の演習に向けて、専門用語の理解、演習内容の理解をして、授業時に示された各種資料等を再確認し、自分が分からなかった用語については必ず事前に理解できるように確認しておくこと。 
							180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							地域福祉計画・地域福祉活動計画の策定に向けて 
							事後学習・次回事前学習 
							毎時取り組まれる内容を各自でふりかえり、テキストや用語辞典で授業で取り扱ったソーシャルワーク知識に関してまとめておく。次回の演習に向けて、専門用語の理解、演習内容の理解をして、授業時に示された各種資料等を再確認し、自分が分からなかった用語については必ず事前に理解できるように確認しておくこと。 
							180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							地域福祉計画・地域福祉活動計画の実際について 
							事後学習・次回事前学習 
							毎時取り組まれる内容を各自でふりかえり、テキストや用語辞典で授業で取り扱ったソーシャルワーク知識に関してまとめておく。次回の演習に向けて、専門用語の理解、演習内容の理解をして、授業時に示された各種資料等を再確認し、自分が分からなかった用語については必ず事前に理解できるように確認しておくこと。 
							180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							ネットワーキングについて 
							事後学習・次回事前学習 
							毎時取り組まれる内容を各自でふりかえり、テキストや用語辞典で授業で取り扱ったソーシャルワーク知識に関してまとめておく。次回の演習に向けて、専門用語の理解、演習内容の理解をして、授業時に示された各種資料等を再確認し、自分が分からなかった用語については必ず事前に理解できるように確認しておくこと。 
							180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							初回講義と全演習のまとめのフィードバック内容を復習してソーシャルワークの方法の理解と支援に臨む姿勢を確認する。 
							180分 
							フィードバック 
							毎授業の課題に返答し、発言や口頭発表にコメントをして学修理解を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							各授業回のワークシートおよび課題作成内容(30%)、演習におけるグループワーク、討議、プレゼンテーション、ケースメソッド(50%)、最終レポート(20%)で評価し、60点以上を合格とする。 
							到達目標1.ワークシート等(6/30)、グループワーク等(10/50)、レポート(4/20) 到達目標2.ワークシート等(6/30)、グループワーク等(10/50)、レポート(4/20) 到達目標3.ワークシート等(6/30)、グループワーク等(10/50)、レポート(4/20) 到達目標4.ワークシート等(6/30)、グループワーク等(10/50)、レポート(4/20) 到達目標5.ワークシート等(6/30)、グループワーク等(10/50)、レポート(4/20) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						指定しない 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							演習に必要な資料を随時データで配信または配布する。 
							 |