シラバス情報

科目名
相談援助演習Ⅰ 2Dクラス
担当教員名
荻野 起与子
ナンバリング
NDb0025
学科
2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 1年
学年
1年
開講期
2022年度後期
授業形態
演習
単位数
1.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
実務経験あり。実務経験の知見の一部活用し、相談援助の基盤となる考え方やコミュニケーション技術について実践的に学べるよう展開する。

ねらい
①科目の性格
本学では、社会福祉の援助技術を学ぶ演習科目として相談援助演習Ⅰ〜Ⅴを設置している。そのうち相談援助演習ⅠおよびⅡは対人援助技術の基盤形成を図る科目である。なお本科目は、社会福祉士受験資格指定科目「ソーシャルワーク演習」を構成する科目の一つである。
②科目の概要
ソーシャルワークの価値規範と倫理を実践的に理解し、相談援助における基本的なコミュニケーション技術を習得することをねらいとする。また、専門的援助関係を学び、それを形成するために必要な学生自身の自己覚知を深める力を養う。
③授業の方法(ALを含む)
教員によるミニ講義の後、ワークシートを用いて、個人ワーク・グループディスカッション・発表等を行い、都度教員よりフィードバックを行う。
リアクションペーパー/実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/ロールプレイ・模擬授業
④到達目標
① 援助者の自己覚知、他者理解、価値観や信念といった相談援助の基礎概念を理解できる。
② 対人コミュニケーションにおける基本的技術を習得する。
③ なぜ福祉専門職において自己覚知が必要なのか、自身の考えを述べることができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ND①-1 社会福祉に関する法や制度の基本的理解/ND①-3 専門的援助関係の基本的理解と形成/ND③-2 専門的援助関係の体験的理解と自己覚知

第1回
事前学習
・第1回の授業のレジュメに目を通しておく。
・レジュメに分からない言葉や理解が曖昧な用語があれば、調べておく。
45分
授業内容
オリエンテーション、自己紹介、自己理解・自己覚知①
事後学習・次回事前学習
・第1回の授業で学んだ内容について、レジュメを見直し、必要な内容を覚える。
・自身の得意なことや不得意なことについて振り返り、メモしておく。
・次回の授業のレジュメに目を通し、予習しておく。
45分
第2回
授業内容
自己理解・自己覚知②
事後学習・次回事前学習
・第2回の授業で学んだ内容について、レジュメを見直し、必要な内容を覚える。
・次回の授業のレジュメに目を通し、分からない言葉や理解が曖昧な用語があれば、調べておく。
90分
第3回
授業内容
自己理解・他者理解・多面的理解①
事後学習・次回事前学習
・第3回の授業で学んだ内容について、レジュメを見直し、必要な内容を覚える。
・次回の授業のレジュメに目を通し、分からない言葉や理解が曖昧な用語があれば、調べておく。
45分
第4回
授業内容
自己理解・他者理解・多面的理解②
事後学習・次回事前学習
・第4回の授業で学んだ内容について、レジュメを見直し、必要な内容を覚える。
・次回の授業のレジュメに目を通し、分からない言葉や理解が曖昧な用語があれば、調べておく。
45分
第5回
授業内容
援助関係とコミュニケーション(基本姿勢)
事後学習・次回事前学習
・第5回の授業で学んだ内容について、レジュメを見直し、必要な内容を覚える。
・次回の授業のレジュメに目を通し、分からない言葉や理解が曖昧な用語があれば、調べておく。
45分
第6回
授業内容
基本的なコミュニケーション技術のトレーニング①
事後学習・次回事前学習
・第6回の授業で学んだ内容について、レジュメを見直し、必要な内容を覚える。
・次回の授業のレジュメに目を通し、分からない言葉や理解が曖昧な用語があれば、調べておく。
45分
第7回
授業内容
基本的なコミュニケーション技術のトレーニング②
事後学習・次回事前学習
・第7回の授業で学んだ内容について、レジュメを見直し、必要な内容を覚える。
・次回の授業のレジュメに目を通し、分からない言葉や理解が曖昧な用語があれば、調べておく。
45分
第8回
授業内容
基本的なコミュニケーション技術のトレーニング③
事後学習・次回事前学習
・第8回の授業で学んだ内容について、レジュメを見直し、必要な内容を覚える。
・次回の授業のレジュメに目を通し、分からない言葉や理解が曖昧な用語があれば、調べておく。
45分
第9回
授業内容
援助関係の形成とコミュニケーションのトレーニング(面接技術)
事後学習・次回事前学習
・第9回の授業で学んだ内容について、レジュメを見直し、必要な内容を覚える。
・次回の授業のレジュメに目を通し、分からない言葉や理解が曖昧な用語があれば、調べておく。
45分
第10回
授業内容
援助関係の形成とコミュニケーションのトレーニング(面接技術)
事後学習・次回事前学習
・第10回の授業で学んだ内容について、レジュメを見直し、必要な内容を覚える。
・次回の授業のレジュメに目を通し、分からない言葉や理解が曖昧な用語があれば、調べておく。
45分
第11回
授業内容
援助関係とコミュニケーション
事後学習・次回事前学習
・第11回の授業で学んだ内容について、レジュメを見直し、必要な内容を覚える。
・次回の授業のレジュメに目を通し、分からない言葉や理解が曖昧な用語があれば、調べておく。
45分
第12回
授業内容
チームアプローチにおけるコミュニケーション(記録)
事後学習・次回事前学習
・第12回の授業で学んだ内容について、レジュメを見直し、必要な内容を覚える。
・次回の授業のレジュメに目を通し、分からない言葉や理解が曖昧な用語があれば、調べておく。
45分
第13回
授業内容
グループワークの展開過程(援助者の働きかけと参加者の変化)
事後学習・次回事前学習
・第13回の授業で学んだ内容について、レジュメを見直し、必要な内容を覚える。
・次回の授業のレジュメに目を通し、分からない言葉や理解が曖昧な用語があれば、調べておく。
45分
第14回
授業内容
相談援助の価値・倫理(専門職倫理)
事後学習・次回事前学習
・第14回の授業で学んだ内容について、レジュメを見直し、必要な内容を覚える。
・次回の授業のレジュメに目を通し、分からない言葉や理解が曖昧な用語があれば、調べておく。
・最終レポートの作成をする。
45分
第15回
授業内容
まとめ
事後学習
・第15回の授業で学んだ内容について、レジュメを見直し、必要な内容を覚える。
45分

フィードバック
・ワークシートやリアクションペーパーに記載された内容をもとに、授業内で意見交換を行う。
・提出されたワークシートは、評価の後、翌々週以降の授業内で返却する。
評価方法および評価の基準
①ワークシート・課題(50点)、②授業での参加姿勢・演習(30点)、③最終レポート(20点)とし、総合評価60点以上を合格とする。
【到達目標との関連】
A 援助者の自己覚知、他者理解、価値観や信念といった相談援助の基礎概念を理解できる。
 ①ワークシート・課題(30%/50%)、②授業での参加姿勢・演習(10%/30%)、③最終レポート(0%/20%)
B 対人コミュニケーションにおける基本的技術を習得する。
 ①ワークシート・課題(15%/50%)、②授業での参加姿勢・演習(20%/30%)、③最終レポート(0%/20%)
C なぜ福祉専門職において自己覚知が必要なのか、自身の考えを述べることができる。
 ①ワークシート・課題(5%/50%)、②授業での参加姿勢・演習(0%/30%)、③最終レポート(20%/20%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
特に指定しない。授業毎にワークシートを配布する。
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ
本科目は、「相談援助実習指導Ⅰ」履修における先行履修科目になっています。