シラバス情報

科目名
社会福祉施設経営論
担当教員名
今井 伸
ナンバリング
NDb3024
学科
2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年
学年
3年
開講期
2022年度後期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
老人福祉指導主事、地域包括支援センター所長として、社会福祉法人を含む介護保険事業所の指導監督を担った。福祉事務所長として、組織運用の最高責任者を担った。これらの経験を講義の内容である、福祉施設経営の具体的な方法を説明するに際し、活用することができる。

ねらい
①科目の性格
本講義は国家試験指定科目「福祉サービスの組織と経営」に該当する。組織の管理運営について理解するために、施設管理者である理事、施設長の立場で考察し、取り組む科目である。社会福祉士過程における選択必修科目である。
②科目の概要
福祉サービスに係る組織や団体(主に社会福祉法人)及び経営管理等について考察する。
③授業の方法(ALを含む)
講義を中心に実施する
ミニテスト/リアクションペーパー/レポート
④到達目標
社会福祉施設や一般企業に共通する組織運営・経営についての知識を理解し、説明することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ND①-1 社会福祉に関する法や制度の基本的理解/ND②-2 援助・支援に関する理論の基本的理解/ND②-5 自己表現及び集団的思考

第1回
事前学習
毎回の講義前に出題範囲および内容を確認しておくこと
90分
授業内容
福祉サービスにおける組織、経営
事後学習・次回事前学習
復習を必須とし、授業の内容を振り返りレジュメ・ノートの整理を行うことで理解を深めておくこと
毎回の講義前に出題範囲および内容を確認しておくこと
90分
第2回
授業内容
福祉サービスと制度
事後学習・次回事前学習
復習を必須とし、授業の内容を振り返りレジュメ・ノートの整理を行うことで理解を深めておくこと
毎回の講義前に出題範囲および内容を確認しておくこと
90分
第3回
授業内容
福祉サービスに関わる地域における組織や団体(1)法人
事後学習・次回事前学習
復習を必須とし、授業の内容を振り返りレジュメ・ノートの整理を行うことで理解を深めておくこと
毎回の講義前に出題範囲および内容を確認しておくこと
90分
第4回
授業内容
福祉サービスに関わる地域における組織や団体(2)社会福祉法人 1
事後学習・次回事前学習
復習を必須とし、授業の内容を振り返りレジュメ・ノートの整理を行うことで理解を深めておくこと
毎回の講義前に出題範囲および内容を確認しておくこと
90分
第5回
授業内容
福祉サービスに関わる地域における組織や団体(3)社会福祉法人 2
事後学習・次回事前学習
復習を必須とし、授業の内容を振り返りレジュメ・ノートの整理を行うことで理解を深めておくこと
毎回の講義前に出題範囲および内容を確認しておくこと
90分
第6回
授業内容
福祉サービスに関わる地域における組織や団体(4)NPO等その他の法人
事後学習・次回事前学習
復習を必須とし、授業の内容を振り返りレジュメ・ノートの整理を行うことで理解を深めておくこと
毎回の講義前に出題範囲および内容を確認しておくこと
90分
第7回
授業内容
福祉サービスの組織と経営の基礎理論(1)
事後学習・次回事前学習
復習を必須とし、授業の内容を振り返りレジュメ・ノートの整理を行うことで理解を深めておくこと
毎回の講義前に出題範囲および内容を確認しておくこと
90分
第8回
授業内容
福祉サービスの組織と経営の基礎理論(2)
事後学習・次回事前学習
復習を必須とし、授業の内容を振り返りレジュメ・ノートの整理を行うことで理解を深めておくこと
毎回の講義前に出題範囲および内容を確認しておくこと
90分
第9回
授業内容
福祉サービスの管理運営の方法(1)サービス管理
事後学習・次回事前学習
復習を必須とし、授業の内容を振り返りレジュメ・ノートの整理を行うことで理解を深めておくこと
毎回の講義前に出題範囲および内容を確認しておくこと
90分
第10回
授業内容
福祉サービスの管理運営の方法(2)人事管理
事後学習・次回事前学習
復習を必須とし、授業の内容を振り返りレジュメ・ノートの整理を行うことで理解を深めておくこと
毎回の講義前に出題範囲および内容を確認しておくこと
90分
第11回
授業内容
福祉サービスの管理運営の方法(3)労務管理
事後学習・次回事前学習
復習を必須とし、授業の内容を振り返りレジュメ・ノートの整理を行うことで理解を深めておくこと
毎回の講義前に出題範囲および内容を確認しておくこと
90分
第12回
授業内容
福祉サービスの管理運営の方法(4)会計と財務 1
事後学習・次回事前学習
復習を必須とし、授業の内容を振り返りレジュメ・ノートの整理を行うことで理解を深めておくこと
毎回の講義前に出題範囲および内容を確認しておくこと
90分
第13回
授業内容
福祉サービスの管理運営の方法(4)会計と財務 2
事後学習・次回事前学習
復習を必須とし、授業の内容を振り返りレジュメ・ノートの整理を行うことで理解を深めておくこと
毎回の講義前に出題範囲および内容を確認しておくこと
90分
第14回
授業内容
福祉サービスの管理運営の方法(5)情報管理
事後学習・次回事前学習
復習を必須とし、授業の内容を振り返りレジュメ・ノートの整理を行うことで理解を深めておくこと
毎回の講義前に出題範囲および内容を確認しておくこと
90分
第15回
授業内容
まとめ
事後学習
復習を必須とし、授業の内容を振り返りレジュメ・ノートの整理を行うことで理解を深めておくこと
90分

フィードバック
毎授業の最初に前回授業の質疑に返答し、学習理解を深められるようにする。
評価方法および評価の基準
社会福祉施設や一般企業に共通する組織運営・経営についての知識を理解し、説明することができる。を評価するために、授業への参加度20%、小テスト10% 期末試験70%とし、評価60点以上を総合的に勘案し合格とする。私語や携帯電話の使用など禁止事項を繰り返す場合は、単位を付与しない。

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
社会福祉国試ナビ2023
いとう総研資格取得支援センター
中央法規
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ