| 
					 
 教員名 : 片居木 英人 
						
  | 
				
					 科目名 
							社会保障論Ⅱ 
							担当教員名 
							片居木 英人 
							ナンバリング 
							NDb3022 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、主に社会保険制度の全体と個別内容を学ぶものである。社会保障論Ⅰを学んだ上での授業展開内容となる。社会福祉士養成課程指定科目でもある。「社会福祉概論Ⅰ」「社会福祉概論Ⅱ」「社会保障論Ⅰ」とも関連がある。 
							②科目の概要 
							本科目は、社会保険の意味・特色・体系、年金保険、医療保険、雇用保険、労働者災害補償保険、介護保険の制度的特徴とその課題について学んでいく。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目は講義を中心とし、テキスト・板書という方法により授業を展開する。 
							リアクションペーパー/レポート/ディスカッション 
							④到達目標 
							到達目標1 社会保障(社会保険)制度の体系について説明することができる。 
							到達目標2 年金保険制度及び医療保険制度の具体的内容について説明することができる。 到達目標3 公的保険制度と民間保険制度の関係について説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-1 社会福祉に関する法や制度の基本的理解/ND③-1 問題解決のための専門性と倫理 
							第1回 
							
						事前学習 
							初回授業の、テキストの「はじめに」を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							180分 
							授業内容 
							社会保障制度の中における社会保険の位置づけ【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業終了時に告げられる次回授業のテキスト箇所を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							社会保険とは何か−その性格【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業終了時に告げられる次回授業のテキスト箇所を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							社会保険とは何か−その役割と機能 【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業終了時に告げられる次回授業のテキスト箇所を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							給付と負担−社会保険方式と税方式とのちがい【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業終了時に告げられる次回授業のテキスト箇所を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							年金保険制度の概要−その特徴、受給要件、給付対象【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業終了時に告げられる次回授業のテキスト箇所を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							年金保険制度の概要−その特徴、受給要件、給付対象【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業終了時に告げられる次回授業のテキスト箇所を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							医療保険制度の概要−その特徴、受給要件、給付対象【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業終了時に告げられる次回授業のテキスト箇所を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							医療保険制度の概要−給付の種類と内容【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業終了時に告げられる次回授業のテキスト箇所を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							介護保険制度の概要−その特徴、受給要件、給付対象【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業終了時に告げられる次回授業のテキスト箇所を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							介護保険制度の概要−給付の種類と内容【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業終了時に告げられる次回授業のテキスト箇所を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							雇用保険制度の概要−その特徴、受給要件、給付対象【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業終了時に告げられる次回授業のテキスト箇所を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							第12回 
							
						授業内容 
							雇用保険制度の概要−給付の種類と内容【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業終了時に告げられる次回授業のテキスト箇所を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							労働者災害補償保険−その特徴、受給要件、給付対象【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業終了時に告げられる次回授業のテキスト箇所を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							労働者災害補償保険−給付の種類と内容【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業終了時に告げられる次回授業のテキスト箇所を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							全体のまとめ:今後の社会保険制度のあり方を考える【ディスカッション】【レポート】 
							事後学習 
							授業終了時に告げられる次回授業のテキスト箇所を通読し、要点を調べノートにまとめておく。 
							180分 
							フィードバック 
							授業中のディスカッションおよびリアクションペーパーに関して、受講生の全体的傾向についてコメントする。 
							評価方法および評価の基準 
							各授業回又はテーマごとに提示する課題への取組み(40%)、レポート(60%)とし、60点以上を合格とする。 
							到達目標1 課題への取組み(40%)、レポート(60%) 到達目標2 課題への取組み(40%)、レポート(60%) 到達目標3 課題への取組み(40%)、レポート(60%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						社会保障 第6版 
							弘文堂 
							推薦書・参考文献 
							
						授業時、適宜、紹介する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |