| 
					 
 教員名 : 向後 朋美 
						
  | 
				
					 科目名 
							英語科教育法IV 
							担当教員名 
							林 宣之、向後 朋美 
							ナンバリング 
							EBa3019 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							中学校や高等学校における英語の指導経験を有する教員が、具体的な指導法・指導技術を指導します。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、児童教育学科の「教職課程及び指導法に関する科目」で、中学校・高等学校教諭の英語免許取得のための必修科目です。英語教科教育法Ⅰ、Ⅱ、Ⅲと同様、必修科目であり、この科目の単位が取れないと教育実習に出ることはできません。また、本科目は、英語科教育法Ⅲの単位を取得しないと履修できません。 
							②科目の概要 
							「英語教科教育法Ⅰ・Ⅱ」(2年前期・後期)及び「英語教科教育法Ⅲ」(3年前期)で習得した英語教育の理論と方法についての知識を、実際に授業を行うための具体的な技術・方法に直接結び付け、自分なりの教授法が確立できるようにします。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、講義による解説を中心として、模擬授業を行いグループによるディスカッションを取り入れた授業を行います。 
							ディスカッション/ロールプレイ・模擬授業 
							④到達目標 
							教育実習における授業実践を行う技量を身に付ける。 
							1 教材及びICTの活用について理解し、授業指導に生かすことができる。 2 1単位時間の学習指導案を作成し、授業指導に生かすことができる。 3 観点別学習状況の評価とそれに基づく評価規準の設定や評定への総括について理解し、指導に生かすことができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EB①-4 教材研究、学習指導案作成/EB①-5 指導法の工夫/EB②-5 指導技術、子どもの関心・意欲喚起 
							第1回 
							
						事前学習 
							教育実習を前提に、これまで学んできた指導法をふまえ、具体的な指導案を検討する。 
							180分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							ビデオ視聴によって学ぶ指導方法、英語力アップのための演習(基本的イントネーション) 事後学習・次回事前学習 
							事後学習::教育実習を前提に、これまで学んできた指導法をふまえ、具体的な指導案を検討・考察する。 
							次回事前学習:模擬授業事前準備に向け、改善策の検討を行うとともに、自身の英語運用能力の向上に努める。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							1単位時間の模擬授業(文法事項導入)、英語力アップのための演習(文字及び基本的な符号) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習::教育実習を前提に、これまで学んできた指導法をふまえ、具体的な指導案を検討・考察する。 
							次回事前学習:模擬授業事前準備に向け、改善策の検討を行うとともに、自身の英語運用能力の向上に努める。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							1単位時間の模擬授業(本文理解)、英語力アップのための演習(基本文型) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習::教育実習を前提に、これまで学んできた指導法をふまえ、具体的な指導案を検討・考察する。 
							次回事前学習:模擬授業事前準備に向け、改善策の検討を行うとともに、自身の英語運用能力の向上に努める。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							1単位時間の模擬授業(文法事項導入)、英語力アップのための演習(文の種類) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習::教育実習を前提に、これまで学んできた指導法をふまえ、具体的な指導案を検討・考察する。 
							次回事前学習:模擬授業事前準備に向け、改善策の検討を行うとともに、自身の英語運用能力の向上に努める。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							1単位時間の模擬授業(本文理解)、英語力アップのための演習(名詞、名詞句) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習::教育実習を前提に、これまで学んできた指導法をふまえ、具体的な指導案を検討・考察する。 
							次回事前学習:模擬授業事前準備に向け、改善策の検討を行うとともに、自身の英語運用能力の向上に努める。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							1単位時間の模擬授業(文法事項導入)、英語力アップのための演習(代名詞) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習::教育実習を前提に、これまで学んできた指導法をふまえ、具体的な指導案を検討・考察する。 
							次回事前学習:模擬授業事前準備に向け、改善策の検討を行うとともに、自身の英語運用能力の向上に努める。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							ビデオ視聴によって学ぶ指導方法、英語力アップのための演習(動詞・動詞句) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習::教育実習を前提に、これまで学んできた指導法をふまえ、具体的な指導案を検討・考察する。 
							次回事前学習:模擬授業事前準備に向け、改善策の検討を行うとともに、自身の英語運用能力の向上に努める。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							1単位時間の模擬授業(本文理解)、英語力アップのための演習(時制) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習::教育実習を前提に、これまで学んできた指導法をふまえ、具体的な指導案を検討・考察する。 
							次回事前学習:模擬授業事前準備に向け、改善策の検討を行うとともに、自身の英語運用能力の向上に努める。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							1単位時間の模擬授業(文法事項導入)、英語力アップのための演習(態) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習::教育実習を前提に、これまで学んできた指導法をふまえ、具体的な指導案を検討・考察する。 
							次回事前学習:模擬授業事前準備に向け、改善策の検討を行うとともに、自身の英語運用能力の向上に努める。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							1単位時間の模擬授業(本文理解)、英語力アップのための演習(形容詞・副詞) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習::教育実習を前提に、これまで学んできた指導法をふまえ、具体的な指導案を検討・考察する。 
							次回事前学習:模擬授業事前準備に向け、改善策の検討を行うとともに、自身の英語運用能力の向上に努める。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							1単位時間の模擬授業(文法事項導入)、英語力アップのための演習(不定詞) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習::教育実習を前提に、これまで学んできた指導法をふまえ、具体的な指導案を検討・考察する。 
							次回事前学習:模擬授業事前準備に向け、改善策の検討を行うとともに、自身の英語運用能力の向上に努める。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							1単位時間の模擬授業(本文理解)、英語力アップのための演習(動名詞) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習::教育実習を前提に、これまで学んできた指導法をふまえ、具体的な指導案を検討・考察する。 
							次回事前学習:模擬授業事前準備に向け、改善策の検討を行うとともに、自身の英語運用能力の向上に努める。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							ビデオ視聴によって学ぶ指導方法、英語力アップのための演習(分詞) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習::教育実習を前提に、これまで学んできた指導法をふまえ、具体的な指導案を検討・考察する。 
							次回事前学習:模擬授業事前準備に向け、改善策の検討を行うとともに、自身の英語運用能力の向上に努める。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							1単位時間の模擬授業(文法事項導入)、英語力アップのための演習(現在完了) 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習::教育実習を前提に、これまで学んできた指導法をふまえ、具体的な指導案を検討・考察する。 
							次回事前学習:模擬授業事前準備に向け、改善策の検討を行うとともに、自身の英語運用能力の向上に努める。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							1単位 
							時間の模擬授業(本文理解)、英語力アップのための演習(関係詞) 事後学習 
							後期の授業内容を振り返り、教育実習への準備を整える。 
							180分 
							フィードバック 
							毎回の授業レポート及び模擬授業評価レポートのシェアリングを行う。 
							評価方法および評価の基準 
							(1) 平常点(スピーチ、書き取り、暗唱、模擬授業、模擬授業評価レポート等)80% 
							(2) 授業参加度 20%とし、総合評価60点以上を合格とする。 到達目標1 平常点(25%/80%) 授業参加度(5%/20%) 到達目標2 平常点(25%/80%) 授業参加度(5%/20%) 到達目標3 平常点(30%/80%) 授業参加度(10%/20%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |