シラバス情報

科目名
アドバンスト・ライティング応用 2Aクラス
担当教員名
松尾 夏海
ナンバリング
EBh4088
学科
2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 2年
学年
2年
開講期
2022年度後期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
「無」

ねらい
①科目の性格
共通科目ー外国語ー目的別科目である。英語教職課程の履修者は必修となる。
②科目の概要
パラグラフ・ライティングの基本的な文構造を把握し、より良い文を書くためのヒントや情報を習得する。
③授業の方法(ALを含む)
モデルエッセイを読み、ライティングスキルに関する解説をおこなった後、自分のエッセイを作成する。翌週までに提出し、提出されたエッセイは添削後に返却する。提出方法は、原則としてwordファイルとする。また、授業ではグループワークを交えながら、ディスカッションやディベート形式も取り入れ、自己表現できる能力を養う。
リアクションペーパー/ディスカッション/ディベート/レポート(表現)
④到達目標
(1) パラグラフ・ライティングの基本的な文構造を把握する。
(2) アウトラインが書け、自分の意見を英語で言えるようになる。
(3) writing skillsのみならず国際的な視野を広げ、問題解決力などを磨く。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
EB③-3 主体的・継続的学修

第1回
事前学習
【事前学習】配布資料に目を通しておく。
90分
授業内容
第1週:オリエンテーション【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】モデルエッセイのパターンにしたがって、自分のエッセイを作成する。(120分)
【次回事前学習】本文中のわからない単語や構文を予習しておく。(60分)
180分
第2回
授業内容
第2週:Chapter 1 Basics for English Composition【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】モデルエッセイのパターンにしたがって、自分のエッセイを作成する。(120分)
【次回事前学習】本文中のわからない単語や構文を予習しておく。(60分)
180分
第3回
授業内容
第3週:Chapter 2 What is a Paragraph?【レポート(表現)】【ディスカッション】【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】モデルエッセイのパターンにしたがって、自分のエッセイを作成する。(120分)
【次回事前学習】本文中のわからない単語や構文を予習しておく。(60分)
180分
第4回
授業内容
第4週:Chapter 3 Procedure/ Process【レポート(表現)】【ディスカッション】【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】モデルエッセイのパターンにしたがって、自分のエッセイを作成する。(120分)
【次回事前学習】本文中のわからない単語や構文を予習しておく。(60分)
180分
第5回
授業内容
第5週:Chapter 4 Chronological Order (1)【ディスカッション】【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】モデルエッセイのパターンにしたがって、自分のエッセイを作成する。(120分)
【次回事前学習】本文中のわからない単語や構文を予習しておく。(60分)
180分
第6回
授業内容
第6週:Chapter 4 Chronological Order (2)【レポート(表現)】【ディスカッション】【グループワーク】


事後学習・次回事前学習
【事後学習】モデルエッセイのパターンにしたがって、自分のエッセイを作成する。(120分)
【次回事前学習】本文中のわからない単語や構文を予習しておく。(60分)
180分
第7回
授業内容
第7週:Chapter 5 Spatial Order【ディスカッション】【グループワーク】

事後学習・次回事前学習
【事後学習】モデルエッセイのパターンにしたがって、自分のエッセイを作成する。(120分)
【次回事前学習】本文中のわからない単語や構文を予習しておく。(60分)
180分
第8回
授業内容
第8週:Chapter 6 Graph Description【ディスカッション】【グループワーク】

事後学習・次回事前学習
【事後学習】モデルエッセイのパターンにしたがって、自分のエッセイを作成する。(120分)
【次回事前学習】本文中のわからない単語や構文を予習しておく。(60分)
180分
第9回
授業内容
第9週:Chapter 7 Definition【ディスカッション】【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】モデルエッセイのパターンにしたがって、自分のエッセイを作成する。(120分)
【次回事前学習】本文中のわからない単語や構文を予習しておく。(60分)
180分
第10回
授業内容
第10週:Chapter 10 Comparison and Contrast【レポート(表現)】【ディスカッション】【グループワーク】


事後学習・次回事前学習
【事後学習】モデルエッセイのパターンにしたがって、自分のエッセイを作成する。(120分)
【次回事前学習】本文中のわからない単語や構文を予習しておく。(60分)
180分
第11回
授業内容
第11週:Chapter 11 Opinion and Reasons【ディスカッション】【グループワーク】 【ディベート】【レポート(表現)】



事後学習・次回事前学習
【事後学習】モデルエッセイのパターンにしたがって、自分のエッセイを作成する。(120分)
【次回事前学習】本文中のわからない単語や構文を予習しておく。(60分)
180分
第12回
授業内容
第12週:Chapter 11 アウトライン作成【レポート(表現)】【ディスカッション】【ディベート】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】モデルエッセイのパターンにしたがって、自分のエッセイを作成する。(120分)
【次回事前学習】本文中のわからない単語や構文を予習しておく。(60分)
180分
第13回
授業内容
第13週:Chapter 12, 13: Cause and Effect (1), (2)【ディスカッション】【グループワーク】


事後学習・次回事前学習
【事後学習】モデルエッセイのパターンにしたがって、自分のエッセイを作成する。(120分)
【次回事前学習】本文中のわからない単語や構文を予習しておく。(60分)
180分
第14回
授業内容
第14週:Chapter 14 Problem and Solutions
事後学習・次回事前学習
【事後学習】モデルエッセイのパターンにしたがって、自分のエッセイを作成する。(120分)
【次回事前学習】本文中のわからない単語や構文を予習しておく。(60分)
180分
第15回
授業内容
第15週:まとめ
事後学習
【事後学習】返却された課題に目を通す。(120分)
180分

フィードバック
受講生のエッセイを添削し返却する。
評価方法および評価の基準
テーマごとに課題を課す。授業内課題60%、最終課題20%、授業への取り組み20%とし、総合評価60%以上を合格とする。
到達目標(1):授業内課題(20%/60%)、最終課題(10%/20%)、授業への取り組み(5%/20%)
到達目標(2):授業内課題(20%/60%)、最終課題(5%/20%)、授業への取り組み(5%/20%)
到達目標(3):授業内課題(20%/60%)、最終課題(5%/20%)、授業への取り組み(10%/20%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
5つのステップで学ぶパラグラフ・ライティング - 5 Steps for Paragraph Writing
前田 哲宏, 河野 淳子, Simon Rosati
音羽書房鶴見書店
978-4-7553-0051-6
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ