シラバス情報

科目名
図書館概論
担当教員名
石川 敬史
ナンバリング
学科
2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年
学年
1年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
司書としての実務経験のある者が,近年の公立図書館政策や自治体の動向,図書館活動・実務,出版流通の傾向を踏まえながら指導する。

ねらい
①科目の性格
本科目は図書館司書資格取得のための課程において入門的な役割を果たし,図書館の意義や役割をはじめ,歴史,利用者,司書,類縁機関等,館種別図書館の幅広い基礎知識を確実にすることを目的に,司書課程の必修科目として位置づけられている。よって,初年次(1年生)に履修することを薦める。
②科目の概要
現代社会の中で図書館は,どのような意義があり,どのような役割や機能を有するのか。そして,図書館司書にはどのような可能性があるのか。本科目では,図書館の役割や機能,図書館司書の仕事等図書館の基本的事項を学修し,「図書館を考える行なう」を目標に受講生とともに図書館をデザインする。
③授業の方法(ALを含む)
本科目では,講義による解説を中心とするが,図書館の理解を深め,課題・成果物の共有をはかるために,学生同士のミニグループワークや教員との双方向の質問などを取り入れ,学びを深める。基本的に,毎回の授業にてにリアクションペーパー(もしくはワークシート)を使用する。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/創作、制作
④到達目標
図書館の基本的事項について理解し説明できるとともに,受講者同士の議論やミニワークショップを通して,他の受講生の意見や考えを踏まえ,自らの意見や考えをまとめることができること。到達目標は以下の通りである。
1.図書館の基本的機能と役割,館種等,図書館という仕組み(システム)を説明できる。
2.図書館が置かれている社会的背景(歴史,制度,機能,メディア,情報化)を説明できる。
3.図書館司書の具体的な仕事内容とその役割を説明できる。
4.「図書館の未来像」について自分なりの考えを表現し,口頭で報告することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)

第1回
事前学習
これまでの図書館利用経験とともに,どのような利用をしていたのかをまとめておくこと(学校図書館,公共図書館等の館種別に)。
90分
授業内容
オリエンテーション:本科目の進め方,図書館司書課程全体の授業構成【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で触れた教科書の範囲を通読する。配布資料も再確認すること。
[次回事前学修]教科書や図書館関係の用語辞典などから「図書館」の用語の定義について事前に調べる。
180分
第2回
授業内容
図書館の理念・社会的意義:図書館の構成要素と機能【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で触れた教科書の範囲を通読する。配布資料も再確認すること。
[次回事前学修]図書館にはどのような館類があるのかを教科書から調べておくこと。
180分
第3回
授業内容
図書館の種類と相互協力:類縁機関を含む【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で触れた教科書の範囲を通読する。配布資料も再確認すること。
[次回事前学修]これまでの図書館利用経験を再度まとめておく。さらに,授業で学んだことなどから図書館の役割や機能についてまとめておく。
180分
第4回
授業内容
近年の先導的な図書館活動の事例:図書館の機能・役割を考える【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で触れた教科書の範囲を通読する。配布資料も再確認すること。
[次回事前学修]教科書に掲載されている「図書館の自由に関する宣言」を事前に通読しておくこと。
180分
第5回
授業内容
図書館の自由【リアクションペーパー】【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で触れた教科書の範囲を通読する。特に教科書に掲載されている「図書館の自由に関する宣言」については再度通読しておくこと。
[次回事前学修]司書の役割と専門性について,教科書や他の文献などから事前に調べておくこと。
180分
第6回
授業内容
図書館司書の仕事(1):司書の役割・業務モデル,専門性,資格・関係団体【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で触れた教科書の範囲を通読する。配布資料も再確認すること。
[次回事前学修]図書館にはどのようなサービスがあるのか,自身の利用経験から整理しておく(図書館の種類別に)。同時に,司書に求められる専門性も整理しておくこと。
180分
第7回
授業内容
図書館司書の仕事(2):図書館サービスの種類・利用者のニーズ【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で触れた教科書の範囲を通読する。配布資料も再確認すること。
[次回事前学修]小中高の時代など受講した「図書館ガイダンス」の経験とその内容を整理しておく。
180分
第8回
授業内容
情報リテラシー教育:「図書館」をどのようにツタエルか?【リアクションペーパー】【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で触れた教科書の範囲を通読する。配布資料も再確認すること。
[次回事前学修]学校図書館の利用経験と,学校図書館内で行われた授業経験についてまとめておく。
180分
第9回
授業内容
学校図書館の可能性【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で触れた教科書の範囲を通読する。特に教科書に掲載されている「学校図書館法」については通読しておくこと。
[次回事前学修]大学図書館の利用経験,イメージ,サービスについてまとめておくこと。
180分
第10回
授業内容
大学図書館の機能と役割【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で触れた教科書の範囲を通読する。配布資料も再確認すること。
[次回事前学修]地域の公共図書館の利用経験についてまとめておくこと。
180分
第11回
授業内容
公共図書館の機能と役割(1):図書館法規・行政・政策,地域社会と図書館【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で触れた教科書の範囲を通読する。特に「図書館法」については必ず通読しておくこと。
[次回事前学修]館種による蔵書構成の違いや特徴を教科書や文献などから調べておくこと。
180分
第12回
授業内容
公立図書館の機能と役割(2):選書論,図書館員の専門性【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で触れた教科書の範囲を通読する。配布資料も再確認すること。
[次回事前学修]国立国会図書館のWebページを確認し,どのようなサービスが行われているか確認しておくこと。
180分
第13回
授業内容
図書館の歴史:欧米の公立図書館,国内大学図書館も含む【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で触れた教科書の範囲を通読する。配布資料も再確認すること。
[次回事前学修]図書館のフロアをデザインする際に留意すべき点や,設計する際に必要な「モノ」を考え,整理しておくこと。
180分
第14回
授業内容
図書館の未来をデザインする:図書館の課題と展望を考える【リアクションペーパー】【創作・制作】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で触れた教科書の範囲を通読する。配布資料も再確認すること。
[次回事前学修]図書館フロアの設計に向けて,参考文献(図書館の建築や写真集など)やWeb等にて先導的な図書館の事例(写真等)を収集すること。
180分
第15回
授業内容
まとめ【レポート】
事後学習
・「図書館とは何か」について,自分の言葉でまとめておくこと。
・教科書に基づきながら,「図書館」の用語の意味,館種別の特徴,司書の専門性,図書館の自由,図書館法の箇所について通読し,ポイントを整理すること。
90分

フィードバック
・毎回,コメントペーパーを配布する。コメントペーパーには,授業において気づきや学んだこと,質問事項などを整理すること。
・コメントペーパーの記載内容は,授業中に取り上げてコメントする。
・提出した課題は授業中にグループワーク等で活用する(口頭発表をし,助言をする)。
評価方法および評価の基準
授業中・後の課題作成(40%),授業への参画・発表(10%),試験(50%)とし,総合評価60点以上を合格とする。
到達目標1:課題提出(10%/40%),参画・発表(0%/10%),試験(20%/50%)
到達目標2:課題提出(10%/40%),参画・発表(0%/10%),試験(20%/50%)
到達目標3:課題提出(10%/40%),参画・発表(0%/10%),試験(10%/50%)
到達目標4:課題提出(10%/40%),参画・発表(10%/10%),試験(0%/50%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
図書館概論 五訂版
塩見昇
日本図書館協会
生協で購入してください。
図書館情報学基礎資料
今まど子,小山憲司
樹村房
フジショップで購入してください。
推薦書・参考文献
教科書(2冊)は必ず購入しておくこと。このうち,『図書館情報学基礎資料』は本科目での使用に限らず,今後の司書課程全ての科目にて必要となります(参考になります)。
下記以外の推薦書は,授業中に紹介する。
・日本図書館協会『市民の図書館』増補版,日本図書館協会,1976
・前川恒雄,石井敦『新版図書館の発見』日本放送出版協会,2006(NHKブックス,1050)
・竹内悊『図書館のめざすもの』新版,日本図書館協会,2014
・竹内悊『生きるための図書館:一人ひとりのために』岩波書店,2019(岩波新書,1783)

履修上の助言、教員からのメッセージ
・司書課程履修者は,必ず1年次に履修すること。
・ただし教職課程履修者で,教職必修科目と曜日時限が重複する場合は,2年次に履修すること。
・司書課程の基礎科目となります。皆様の積極的な姿勢を期待します!