| 
					 
 教員名 : 竹之内 修 
						
  | 
				
					 科目名 
							TOEIC対策講座 2Bクラス 
							担当教員名 
							竹之内 修 
							ナンバリング 
							NEh2045 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は共通科目の外国語目的別科目に属する選択科目です。(後期のみ) 
							②科目の概要 
							TOEIC L&Rテストで500点を目指す授業です。 
							リスニング分野とリーディング分野から構成される問題集だが、いずれの問題を解くのにも必要な文法を確認しながら、授業を進めます。 後期のみの授業なのでテキスト全ては扱えませんが、全部の問題形式に触れられるようにUnitを選んで学習します。 扱うUnitは1,2,3,4,5,8,10,13の予定です。 ③授業の方法(ALを含む) 
							テーマとなる文法事項を確認し、実際のテストの問題形式(Part 1〜7)に則り、毎回3つのPartに焦点を絞って学習します。 
							扱うPartは各回の授業内容欄に記載します。 時間に限りがあるため、リスニング以外の問題は必ず事前に解いて授業に臨んでください。 (参考) TOEIC L&Rテストの問題形式 ・リスニング分野 Part 1 (写真描写問題) Part 2 (応答問題) Part 3 (会話問題)Part 4 (説明文問題) ・リーディング分野 Part 5 (短文穴埋め問題)Part 6 (長文穴埋め問題) Part 7 (読解問題) ミニテスト/グループワーク 
							④到達目標 
							①TOEIC L&Rテストの問題形式に習熟できる。 
							②目標の得点に達する為に必要な語彙力、文法力、リスニング力、読解力を身につけられる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE⑦-3 言語運用能力 
							第1回 
							
						事前学習 
							【事前学習】次回のUNITの文法問題と読解問題(リスニング問題以外)を事前に解く。 
							180分 
							授業内容 
							・オリエンテーション 
							・UNIT 1 文法:-ing形 扱うParts:1.5.7 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。 
							【事前学習】次回のUNITの文法問題と読解問題(リスニング問題以外)を事前に解く。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							・UNIT 2 
							文法:-ed形 扱うParts:1.5.7 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。 
							【事前学習】次回のUNITの文法問題と読解問題(リスニング問題以外)を事前に解く。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							・UNIT 3 
							文法:受動態 扱うParts:1.5.7 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。 
							【事前学習】次回のUNITの文法問題と読解問題(リスニング問題以外)を事前に解く。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							・UNIT 4(1回目) 
							文法:使役 扱うParts:2.5.7 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。 
							【事前学習】次回のUNITの文法問題と読解問題(リスニング問題以外)を事前に解く。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							・UNIT 4(2回目) 
							文法:使役 扱うParts:2.5.7 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。 
							【事前学習】次回のUNITの文法問題と読解問題(リスニング問題以外)を事前に解く。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							・UNIT 5(1回目) 
							文法:助動詞 扱うParts:2.5.7 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。 
							【事前学習】次回のUNIT「中間テスト」のPart 5〜7を事前に解く。(Part 1〜4はリスニング問題なので、授業中に実施します。) 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							・UNIT 5(2回目) 
							文法:助動詞 扱うParts:2.5.7 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。 
							【事前学習】次回のUNITの文法問題と読解問題(リスニング問題以外)を事前に解く。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							・UNIT 8(1回目) 
							文法:不定詞 扱うParts:3,6,7 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。 
							【事前学習】次回のUNITの文法問題と読解問題(リスニング問題以外)を事前に解く。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							・UNIT 8(2回目) 
							文法:不定詞 扱うParts:3,6,7 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。 
							【事前学習】次回のUNITの文法問題と読解問題(リスニング問題以外)を事前に解く。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							・UNIT 10(1回目) 
							文法:関係詞 扱うParts:4,6,7 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。 
							【事前学習】次回のUNITの文法問題と読解問題(リスニング問題以外)を事前に解く。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							・UNIT 10(2回目) 
							文法:関係詞 扱うParts:4,6,7 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。 
							【事前学習】次回のUNITの文法問題と読解問題(リスニング問題以外)を事前に解く。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							・UNIT 12(1回目) 
							文法:仮定法 扱うParts:4,7 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。 
							【事前学習】次回のUNITの文法問題と読解問題(リスニング問題以外)を事前に解く。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							・UNIT 12(2回目) 
							文法:仮定法 扱うParts:4,7 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。 
							180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							・まとめ① 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。 
							180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ② 
							事後学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。 
							180分 
							フィードバック 
							小テスト結果や課題の確認に関しては、逐次学生へ伝達する。 
							評価方法および評価の基準 
							課題(30%)、授業への取り組み(20%)、期末試験(50%)をもとに評価し、60点以上を合格とする。 
							到達目標と評価の内訳は以下の通りである。 ①TOEIC L&Rテストの問題形式に習熟する。(課題 30%、授業への取り組み20%) ②目標の得点に達する為に必要な語彙力、文法力、リスニング力、読解力を身につける。(期末試験50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						GRAMMAR-ORIENTED NAVIGATOR FOR THE TOEIC TEST 
							石井隆之、他 
							三修社 
							978-4-384-33457-9 
							\1,800+税 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							①英文中の知らない単語はチェックして、単語帳を作成してください。従来の紙の単語帳でも構いませんが、スマホアプリで便利な単語帳アプリもいくつかあります。(例:iPhone「自分で作る単語帳 WordHolic!」など)各自の好みで使ってください。 
							②この授業では、高校までの文法事項を復習します。ただし、時間及び紙面の制約もあり、要点のみの説明になります。文法を習得するには、まずはその文法の概念を日本語で理解し、その次には多くの英文に触れることが大切です。高校時代に使用した英文法書を常に参照し、授業前後の学習に役立ててください。英文法書が手元に無い人は、以下のものをお薦めします。 ・総合英語Evergreen(いいずな書店) ・DUAL SCOPE デュアルスコープ(チャート 数研出版) ・Breakthrough ブレイクスルー総合英語(美誠社)  |