| 
					 
 教員名 : 竹之内 修 
						
  | 
				
					 科目名 
							英語Ⅰa EC4クラス 
							担当教員名 
							竹之内 修 
							ナンバリング 
							NEg1032 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は、全学共通科目における外国語(基礎科目)の選択科目です。 
							②科目の概要 
							身近で興味を引く話題で構成された基礎レベルの教材を用い、英語コミュニケーション能力を身につけます。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							2回の授業で1UNIT進める。高校までの文法事項を復習しながら、基本的な語彙力、読解力、リスニング力をつけることを目指す。 
							ミニテスト/グループワーク/ディスカッション 
							④到達目標 
							①英語によるコミュニケーションで使用される基礎的な語彙や文法に触れ、それらを実際に運用することができる。 
							②100語程度の英文を読み、その内容を理解することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE①-1 読み解く力/NE⑦-3 言語運用能力 
							第1回 
							
						事前学習 
							テキストUnit1の文法事項に目を通し、PRACTICE 1,2を解いておくこと。(60分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							授業内容 
							・オリエンテーション 
							・Unit 1:I LOVE JUNK FOOD (1回目) ・文の成り立ち 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。(30分) 
							【事前学習】次回のUNITの文法事項を確認し、PRACTICE1,2を解いておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第2回 
							
						授業内容 
							・Unit 1:I  LOVE JUNK FOOD (2回目) 
							・文の成り立ち 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。(30分) 
							【事前学習】次回のUNITの文法事項を確認し、PRACTICE1,2を解いておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第3回 
							
						授業内容 
							・Unit 2: A NEW  MEMBER (1回目) 
							・時制 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。(30分) 
							【事前学習】次回のUNITの文法事項を確認し、PRACTICE1,2を解いておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第4回 
							
						授業内容 
							・Unit 2: A NEW  MEMBER (2回目) 
							・時制 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。(30分) 
							【事前学習】次回のUNITの文法事項を確認し、PRACTICE1,2を解いておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第5回 
							
						授業内容 
							・Unit 3: HELP! (1回目) 
							・第1〜3文型 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。(30分) 
							【事前学習】次回のUNITの文法事項を確認し、PRACTICE1,2を解いておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第6回 
							
						授業内容 
							・Unit 3: HELP! (2回目) 
							・第1〜3文型 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。(30分) 
							【事前学習】次回のUNITの文法事項を確認し、PRACTICE1,2を解いておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第7回 
							
						授業内容 
							・Unit 4: PET! PET! PET! (1回目) 
							・第4〜5文型 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。(30分) 
							【事前学習】次回のUNITの文法事項を確認し、PRACTICE1,2を解いておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第8回 
							
						授業内容 
							・Unit 4: PET! PET! PET! (2回目) 
							・第4〜5文型 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。(30分) 
							【事前学習】次回のUNITの文法事項を確認し、PRACTICE1,2を解いておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第9回 
							
						授業内容 
							・Unit 5: HAVE YOU EVER SEEN A UFO? (1回目) 
							・現在完了形 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。(30分) 
							【事前学習】次回のUNITの文法事項を確認し、PRACTICE1,2を解いておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第10回 
							
						授業内容 
							・Unit 5: HAVE YOU EVER SEEN A UFO? (2回目) 
							・現在完了形 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。(30分) 
							【事前学習】次回のUNITの文法事項を確認し、PRACTICE1,2を解いておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第11回 
							
						授業内容 
							・Unit 6: ONLINE SHOPPING (1回目) 
							・助動詞 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。(30分) 
							【事前学習】次回のUNITの文法事項を確認し、PRACTICE1,2を解いておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第12回 
							
						授業内容 
							・Unit 6: ONLINE SHOPPING (2回目) 
							・助動詞 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。(30分) 
							【事前学習】次回のUNITの文法事項を確認し、PRACTICE1,2を解いておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第13回 
							
						授業内容 
							・Unit 7: LUCKY CHARM IN A SOBA SHOP (1回目) 
							・受動態 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。(30分) 
							【事前学習】次回のUNITの文法事項を確認し、PRACTICE1,2を解いておく。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第14回 
							
						授業内容 
							・Unit 7: LUCKY CHARM IN A SOBA SHOP (2回目) 
							・受動態 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。(30分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							【事後学習】今回の授業内容に関して、教員の指示に従い課題に取り組むこと。(30分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							フィードバック 
							小テスト結果や課題の確認に関しては、逐次学生へ伝達する。 
							評価方法および評価の基準 
							課題(30%)、授業への取り組み(20%)、期末試験(50%)をもとに評価し、60点以上を合格とする。 
							到達目標と評価の内訳は下記の通りである。 ①英語によるコミュニケーションで使用される基礎的な語彙や文法に触れ、それらを実際に運用することができる。(課題15%、授業への取り組み10%、期末試験25%) ②100語程度の英文を読み、その内容を理解することができる。(課題15%、授業への取り組み10%、期末試験25%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						ENGLISH QUEST (BASIC) 
							清田洋一、他 
							桐原書店 
							978-4-342-55006-5 
							\1,900+税 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							①英文中の知らない単語はチェックして、単語帳を作成してください。従来の紙の単語帳でも構いませんが、スマホアプリで便利な単語帳アプリもいくつかあります。(例:iPhone「自分で作る単語帳 WordHolic!」など)各自の好みで使ってください。 
							②この授業では、高校までの文法事項を復習します。ただし、時間及び紙面の制約もあり、要点のみの説明になります。文法を習得するには、まずはその文法の概念を日本語で理解し、その次には多くの英文に触れることが大切です。高校時代に使用した英文法書を常に参照し、授業前後の学習に役立ててください。英文法書が手元に無い人は、以下のものをお薦めします。 ・総合英語Evergreen(いいずな書店) ・DUAL SCOPE デュアルスコープ(チャート 数研出版) ・Breakthrough ブレイクスルー総合英語(美誠社)  |