| 
					 
 教員名 : 落合 真裕 
						
  | 
				
					 科目名 
							グローバル社会 2Aクラス 
							担当教員名 
							新嶋 良恵、落合 真裕 
							ナンバリング 
							NEd1021 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							①科目の性格 本科目は、共通科目「社会に生きる」領域の選択必修科目である。 
							②科目の概要 
							②科目の概要 
							現代社会において、グローバル化がローカルに与える影響について考察し、共存することについて深く考えるための基礎的な知識を身につける。グローバルな動きに付随して噴出するローカルな帰属意識など、グローバル化が直面する問題を含めこれからの社会を考えていく力について考えていく講義となる。 ③授業の方法(ALを含む) 
							③授業の方法(ALを含む) 
							基本的には講義形式だが、映像をふまえた資料についてのリアクションペーパー、オンラインディスカッションのなど積極的な講義参加も求められる。 ミニテスト/リアクションペーパー/ディスカッション/PBL 
							④到達目標 
							④到達目標 
							・現代社会を多面的にとらえる視点を理解することができる。 ・現代社会において、グローバル化がローカルに与える影響について考察ができる。 ・共存することについて深く考えるために異なる価値観を理解できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE⑥-3 グローバルマインド/NE⑥-4 未来を創造する力 
							第1回 
							
						事前学習 
							[次回事前学習]事前アンケートへの回答 
							90分 
							授業内容 
							講義概要の説明(担当:新嶋)【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]講義内容を自分なりに整理し、ミニテストを受ける。 
							[次回事前学習]共有される資料に事前に目を通し、知らなかった語句を辞書で探しメモしておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							前提となるグローバル社会(担当:新嶋)【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]講義内容を自分なりに整理し、ミニテストを受ける。 
							[次回事前学習]共有される資料に事前に目を通し、知らなかった語句を辞書で探しメモしておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							グローバル人材 映像:MIU404 (担当:新嶋)【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]講義内で見た映像内容をふまえてディスカッションとして書き込み。 
							[次回事前学習]共有される資料に事前に目を通し、知らなかった語句を辞書で探しメモしておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							新自由主義の台頭1(担当:新嶋)【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]講義内容を自分なりに整理し、ミニテストを受ける。 
							[次回事前学習]共有される資料に事前に目を通し、知らなかった語句を辞書で探しメモしておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							新自由主義の台頭2(担当:新嶋)【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]講義内容を自分なりに整理し、ミニテストを受ける。 
							[次回事前学習]共有される資料に事前に目を通し、知らなかった語句を辞書で探しメモしておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							多文化社会のコミュニケーション(担当:新嶋)【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]講義内容を自分なりに整理し、ミニテストを受ける。 
							[次回事前学習]共有される資料に事前に目を通し、知らなかった語句を辞書で探しメモしておく 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							帰属の政治 映像:戦争とプロパガンダ後半(担当:新嶋)【ディスカッション】【PBL】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]これまでの講義内容を振り返り、国家と国民というテーマの中での問題意識をディスカッションとして共有する。 
							[次回事前学習]共有される資料に事前に目を通し、知らなかった語句を辞書で探しメモしておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							国民国家(担当:新嶋)【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]講義内容を自分なりに整理し、ミニテストを受ける。 
							[次回事前学習]共有される資料に事前に目を通し、知らなかった語句を辞書で探しメモしておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							戦争と国民(担当:新嶋) 映像:戦争とプロパガンダ前半【課題】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]講義内容を自分なりに整理し、課題に取り組む。 
							[次回事前学習]共有される資料に事前に目を通し、知らなかった語句を辞書で探しメモしておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							インターネットと排除型社会(担当:新嶋)【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]講義内容を自分なりに整理し、ミニテストを受ける。 
							[次回事前学習]共有される資料に事前に目を通し、知らなかった語句を辞書で探しメモしておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							ヘイト・スピーチ問題 (担当:新嶋)【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]講義内容を自分なりに整理し、ミニテストを受ける。 
							[次回事前学習]共有される資料に事前に目を通し、知らなかった語句を辞書で探しメモしておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							持続可能な社会のグローバリゼーション1(担当:新嶋)【ディスカッション】【PBL】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]これまでの講義内容を振り返り、ディスカッションペーパーへ書き込む。 
							[次回事前学習]共有される資料に事前に目を通し、知らなかった語句を辞書で探しメモしておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							持続可能な社会のグローバリゼーション2(担当:新嶋)【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]講義内容を自分なりに整理し、リアクションペーパーに取り組む。 
							[次回事前学習]共有される資料に事前に目を通し、知らなかった語句を辞書で探しメモしておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							共通内容—持続可能な社会のための課題と取り組み(担当:落合)【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]事後学習課題を指定された提出先にアップロードする。 
							[次回事前学習]これまで共有された資料を使い、期末テストに向けての復習に取り組む。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							総括と期末テスト(担当:新嶋)【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							[事後学習]講義内容を踏まえて学習の総括の書き込み。 
							90分 
							フィードバック 
							【フィードバック】毎授業の最初にリアクションペーパ等に基づき前回の授業の質疑に返答し、学習理解を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							授業内で課される課題(アンケート・ディスカッション・リアクションペーパー書き込み)<40%>、テスト<60%>で、総合評価60点以上を合格とします。 
							到達目標1 授業内で課される課題(20点/40点) 到達目標2 テスト(60点/60点) 到達目標3 事後学習として課される課題(20点/40点) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						【教科書】各教員が提示するハンドアウト。 
							【推薦書】各教員より授業内で指示。 【参考図書】各教員より授業内で指示。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							後期も同講義を行います。1年生は後期での登録をお勧めします。 
							前期は受講者多数のため早期締め切りを行い、抽選を行うのが慣例です(定員100)。 受講登録は2年生以上が優先されますので、学年が上がってから受講すると落選することはほとんどありませんが、興味のある方は早目のご登録お願いします。  |