| 
					 
 教員名 : 星野 敦子 
						
  | 
				
					 科目名 
							地域で学ぶ 1Aクラス 
							担当教員名 
							狩野 浩二、星野 敦子 
							ナンバリング 
							NEb1006 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							大学の共通科目「総合領域」に該当する科目である。 
							②科目の概要 
							「少子・高齢化」「医療費削減につながる健康な体作り」「地方創生」「商店会の活性化」「文化の創出」など、さまざまな地域課題について学び、自らなにができるのかを模索して行くための授業である。実際に、地域で活躍している方たちの講義を聞いて、課題解決のための糸口を探るとともに、自らの生き方の指針を得る。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							教材や課題はUNIPAで提示する。一部のテーマについてグループ討議を経て発表を行う。 
							グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							・地域課題の現状について理解することができる。 
							・地域において社会活動に参加することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							K②-1 他者を思う力/K②-5 自己を理解する力/K③-2 地域と社会の理解・参画 
							第1回 
							
						事前学習 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 
							90分 
							授業内容 
							1 ガイダンス 地域に関する学びの意義 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							2 ゲスト講師による講義  新座市の現状と課題 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							3 ゲスト講師による講義 埼玉の農業と農産物 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							4 ゲスト講師による講義 子育て支援のありかた 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							5 ゲスト講師による講義 こどもの居場所づくり①(子ども食堂) 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							6 ゲスト講師による講義 こどもの居場所づくり②(子ども食堂) 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							7 ゲスト講師による講義 埼玉における牛乳の歴史 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							8 ゲスト講師による講義  新座周辺の雑木林と野火止用水 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							9 ゲスト講師による講義 朝霞芸術の森の地域貢献 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							10 ゲスト講師による講義 コミュニティFMの役割 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							11 ゲスト講師による講義 子どもの自然体験活動 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							12 ゲスト講師による講義 新座の商店会と商工会 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							13 ゲスト講師による講義 平林寺と野火止用水 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							14 ゲスト講師による講義 FMラジオと地域活性 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							講師プロフィールの確認 講義テーマに関する既知知識についての確認 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							15	まとめ・振り返り 
							事後学習 
							授業内容の復習、リアクションペーパーの提出 
							90分 
							フィードバック 
							課題のチェックと返却(オンライン) 
							評価方法および評価の基準 
							1 授業ごとの課題提出(30%)2 地域活動の参加とレポート課題の達成度(70%) とし、総合評価60点以上を合格とする 。 
							・地域課題の現状について理解することができる。(60%) ・地域において社会活動に参加することができる。(40%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							・ゲスト講師については予定であり、実際の内容については第1回の授業でお知らせします。 
							・コロナウィルスの影響で地域活動ができない場合にはオンライン講座への参加で代替する可能性があります。  |