| 
					 
 教員名 : 川口 英俊 
						
  | 
				
					 科目名 
							公共政策 
							担当教員名 
							川口 英俊 
							ナンバリング 
							SAg2013 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							社会情報デザイン学科専門科目、領域科目群「社会領域」の選択科目である。 
							②科目の概要 
							本科目では公共政策とそれを取り巻く制度、公共政策の形成過程を概観した上でその時に重要課題となっている幾つかの公共政策分野を取り上げながらいかに社会をデザインしていくかを考える。学生自身による現状分析と問題把握、解決策提示を取り入れながら問題解決能力の育成を目指す 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では公共政策に関わる課題について説明を受け、自分そしてグループで調べ問題を把握した上で、他の履修者と議論することで課題に対する知識を深め解決策を検討することを学ぶ。 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/ケースメソッド 
							④到達目標 
							公共政策の課題について解決策を検討・提示する力を身に付ける。 
							公共政策に関わる課題について自分で調べグループで発表・議論することで課題を把握する力を身に付ける。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-4 多様な社会的ニーズの理解する力の修得 
							第1回 
							
						事前学習 
							第1回レジュメの事前学習 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション 授業概観、授業方法・内容・リアクションペーパーについて 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第1回授業内容についての検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:第2回授業内容について基礎知識の習得 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							公共政策と制度-議会制民主主義、内閣、国会、立法過程、選挙、マニフェスト、世論、マスメディア、シルバー民主主義 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第2回授業内容についての検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:第3回授業内容について基礎知識の習得 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							公共政策の手段と効果 報酬と罰、インセンティブ、道徳倫理による内在化、政策評価、政策目的と数値目標 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第3回授業内容についての検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:第4回授業準備 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							少子高齢社会1 概観・問題点について 赤字財政、国の借金、少子化、社会保障(介護・年金・医療)問題、格差社会 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第4回授業内容について検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:第5回授業での解決策について準備 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							少子高齢社会2 解決策の模索-社会保障改革、増税、各種保険料値上げ他、介護・年金・医療の改革 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業でのグループ内議論についての検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:次回授業の準備 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							少子高齢社会3 グループでの問題提起・議論・検討 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業でのグループ議論についての検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:次回授業の準備 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							少子高齢社会4 グループでの解決策の検討 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業でのグループ議論についての検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:次回授業の準備 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							雇用政策1 働き方改革、年功序列・終身雇用の解体とその影響 女性と仕事 非正規雇用 格差社会、経済的事情で結婚できない人達 所得再分配 ベーシックインカム 労働のインセンティブ  
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容について検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:次回授業について準備 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							雇用政策2 解決策の模索 働き方改革、 女性と高齢者の活用 正規雇用と非正規雇用のバランス 副業 賃上げ 所得再分配 ベーシックインカム 労働のインセンティブ 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容について検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:次回授業について準備 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							雇用政策3 グループでの検討 問題解決についての議論 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業でのグループでの議論について検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:次回授業について準備 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							コロナ対策1 感染対策-まん延防止措置・緊急事態宣言の効果、ワクチン接種の予防効果・重症予防効果、接種回数の安全性・ワクチンを打てない人。ワクチン拒否者 医療体制-病床確保と一般医療 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容について検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:次回授業について準備 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							コロナ対策2 人流抑止か規制緩和か、ゼロコロナかウィズコロナか、マスク継続かノーマスクか、更なる変異株に備える必要はあるか 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容について検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:次回授業について準備 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							コロナ対策3 グループでの議論 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業でのグループでの議論について検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:次回授業について準備 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							グループ内での発表 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業での発表内容について検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:次回授業について発表者は準備 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 全体でのグループ発表優秀者の発表、授業総括 
							事後学習 
							事後学習:授業内容についての検討、リアクションペーパー作成 
							90分 
							フィードバック 
							授業内で質問・Zoomチャット等に回答する。リアクションペーパーより選んだものにコメントする。 
							評価方法および評価の基準 
							レポート(80%)、リアクションペーパー(10%)、プレゼンテーション(10%)の総合評価とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1 レポート(45%/80%)、リアクションペーパー(5%/10%)、プレゼンテーション(5%/10%) 到達目標2 レポート(35%/80%)、リアクションペーパー(5%/10%)、プレゼンテーション(5%/10%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						教科書は使用しない。レジュメを配布予定。 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							・授業の中では自分で調べ、グループの中での議論・発表も予定しており聞いているだけではなく参加していくものにしたい。 
							・この授業は授業形態(ハイフレックス授業か否か)、配当教室(どの教室か)、感染状況、等により影響を受ける可能性がある。授業時点での状況判断により授業方法はシラバスに固執せず柔軟に対応したい。授業内容も時事問題の影響(にわかに注目されるニュース・出来事)による追加・修正・変更があり得る。履修者の希望も可能な範囲で聞いてみたい。 ・授業で作成していくリアクションペーパーや課題などをお互いに見られるようにしたい  |