| 
					 
 教員名 : 矢野 景子 
						
  | 
				
					 科目名 
							人間福祉演習 
							担当教員名 
							矢野 景子 
							ナンバリング 
							NDg3096 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期、2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							保育所、幼稚園、子育て支援センターの実務経験をもち、保育士資格、幼稚園教諭専修免許、小学校教諭専修免許を有する教員が指導し、保育学・幼児教育学を基本とする講義・演習を担当する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							科目は必修科目である。人間福祉専門科目に留まらず、全科目と関連する。 
							大学における人間福祉の学びの総まとめである卒業研究(4年次)の準備段階として、自らの興味と関心によって自主的に設定したテーマについて、担当教員の指導助言を受けながら探究する。 ②科目の概要 
							自らのテーマを絞り込むために自由なディスカッションを経て、興味・関心のある研究分野から問題や課題を見出す方法、資料や文献などの情報収集と整理の方法、研究論文の読み方や書き方を学び、理解する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目は、グループワークおよびフィールドワークを中心とした授業を行う。【グループワーク】【学外調査】 
							グループワーク/レポート(表現)/フィールドワーク 
							④到達目標 
							1,自己の研究テーマが選定できる。 
							2.テーマに接近するための筋道が分かり、研究計画を立案することができる。 3.仲間の研究テーマや視点にも関心を持ち、相互に援助しあえる関係を築き、ディスカッションを通して研究テーマを深めることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND②-1 事実や支援の効果についての実証及び理解/ND②-3 統計的資料の解釈と理解/ND②-5 自己表現及び集団的思考 
							内容 
							第1回オリエンテーション・ゼミについて【講義】 
							第2回〜第4回 卒業研究について・「問い」と研究方法・ 研究計画の作成・ 研究倫理について 【グループワーク】【フィールドワーク】 第5回・第6回 資料収集と共有・発表① (関心のあるテーマに合わせた資料を持ち寄り、発表する) 【グループワーク】【フィールドワーク】【レポート(表現)】【プレゼンテーション】 第7回・第8回 資料収集と共有・発表② (関心のあるテーマに合わせた論文を持ち 寄り、発表する)【グループワーク】【フィールドワーク】【レポート(表現)】【プレゼンテーション】 第9回〜第15回 研究方法の理解と実際 (論文の収集と読み合わせ)・先行研究の整理 【グループワーク】【フィールドワーク】【レポート(表現)】【プレゼンテーション】 第16回 中間報告【レポート(表現)】【プレゼンテーション】 第17回〜第20回 研究方法とデータ収集・中間発表・卒業研究発表会参加【 レポート(表現)】【異学年交流】 第21〜第25回 研究方法とデータ分析・中間発表・卒業研究発表会参加 【レポート(表現)】【異学年交流】 第26回〜第30回 まとめ・発表の準備 課題提出 ※その他、必要に応じてフィールドワークを実施する。 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							【事前準備】前期には文献検索、報告の準備を行う。後期には各自のテーマに合わせた研究・調査を進め、報告の準備をする。(各授業60分)関連分野のワークショップなどが学内外で開催される場合には積極的に参加し、自身の研究との関連をA4レポートにまとめる。(各60分) 
							【事後学修】質疑応答の内容、教員からの指摘をふまえ、各自の研究を発展させる。個別指導を受けた場合には、執筆内容の修正を行う。 (各授業60分) フィードバック 
							ゼミ内でのグループ指導、および個人指導にて評価をフィードバックする。 
							評価方法および評価の基準 
							研究に取り組む姿勢(40%)と、その成果が発表(30%)やレポート(30%)などに現れていることを評価対象とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1.課題提出の取り組み(10%/40%)、発表(10%/30%)、レポート(10%/30%) 到達目標2.課題提出の取り組み(10%/40%)、発表(10%/30%)、レポート(10%/30%) 到達目標3.課題提出の取り組み(10%/40%)、発表(10%/30%)、レポート(10%/30%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						よくわかる卒論の書き方[第2版] (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) 
							白井利明 ・高橋 一郎 
							ミネルヴァ書房 
							推薦書・参考文献 
							
						授業内で別途提示する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							卒業研究発表会に参加することを必須とする。 
							 |