| 
					 
 教員名 : 宮内 寿彦 
						
  | 
				
					 科目名 
							人間福祉演習 
							担当教員名 
							宮内 寿彦 
							ナンバリング 
							NDg3096 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期、2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							介護福祉士国家資格取得後、特別養護老人ホームにおいて実務系経験5年以上「有」。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							人間福祉学科卒業必修科目。大学における人間福祉の学びの総まとめである卒業研究(4年次)の準備段階として、自らの興味と関心によって自主的に設定したテーマについて、担当教員の指導助言を受けながら探求する。本科目は人間福祉専門科目に留まらず、全科目と関連する。 
							②科目の概要 
							前期では自らのテーマを絞り込むために自由なディスカッションを経て自己の関心や興味、経験を普遍化することが求められる。 
							また、ゼミとは成長を共にする仲間との学びあいであり、互いのテーマや関心がどのように掘り下げられていくのか見つめていく。 ③授業の方法(ALを含む) 
							演習方式。テーマについて受講者と自由形式でディスカッションを取りいれて授業を展開する。 
							【ディスカッション】 グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/フィールドワーク/論文 
							④到達目標 
							1)自己の研究テーマが選定できる。 
							2)テーマに接近するための方法を説明できる。 3)仲間の研究テーマや視点にも関心を持ち、相互に援助しあえる人間関係を築ける。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND②-1 事実や支援の効果についての実証及び理解/ND②-2 援助・支援に関する理論の基本的理解/ND②-4 体験の意味付けと表現 
							内容 
							グループ形成のゼミあるいは個別の指導を通じて、研究テーマを見出し焦点化する。研究テーマにふさわしい研究方法を探求し、考察を進め、必要によっては実践活動に取り組む。その成果をもって4年次の卒業研究につなげる。 
							前期 グループワーク 第5〜10講【ディスカッション】 後期 グループワーク 第5〜10講【ディスカッション】 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							【事前予習】自分の研究テーマと関連があると思われた関心のある授業の内容について復習する(60分)。 
							【事後学修】卒業研究作成のための手続きや方法について学習を進めておく(60分)。 フィードバック 
							毎授業の最初に前回授業の質疑及び内容を確認し、学習理解を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							3つの到達目標について、ゼミ演習活動における取組課題(授業内で指示)を総合評価60 点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						授業内で参考資料の紹介や資料の配布を行う。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |