| 
					 
 教員名 : 大山 博幸 
						
  | 
				
					 科目名 
							人間福祉演習 
							担当教員名 
							大山 博幸 
							ナンバリング 
							NDg3096 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期、2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							福祉相談職及びソーシャルワーカーとしての実務経験あり 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、学科の専門必修科目である。入門ゼミや人間福祉基礎演習と関連する。 
							②科目の概要 
							学生が自分自身が関心を持つテーマや課題を明確にすることができるようになることを目指す。他のメンバーの見解を批判的に受け入れ、かつそれに対して自分なりの見解を伝達することができるようになることを目指す。臨床ソーシャルワークをはじめとする今日のソーシャルワーク論の文献を輪読する。レジュメ作成を通して読解力の向上、自身の見解の適切な表現ができることを目指す。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義、体験的ワーク、ディスカッション、レポート、プレゼンテーションの形態を用いる。 
							レポート/ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							到達目標1:自己覚知を獲得し、その結果を文章で表現するか口頭で表現することができる。 
							到達目標2:文献や論文を読み内容を整理して理解し、レジュメとして記述することができる。 到達目標3:卒業研究につながるテーマに関して、およそ明確にすることができ、自分自身の関心テーマを明示することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND②-4 体験の意味付けと表現/ND②-5 自己表現及び集団的思考/ND③-2 専門的援助関係の体験的理解と自己覚知 
							内容 
							オリエンテーション 
							チェックイン(自己開示と他者理解) 自己成長のためのガイドラインチェックリスト 自己覚知・臨床スキルトレーニングのためのワーク 文献輪読、レジュメ作成 発表、ディスカッション【レポート】【ディスカッション】【プレゼンテーション】 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							事前学習:各授業前に当該授業で扱う内容となる文献および論文を読んでおくこと。(30分×30回) 
							事後学習:授業回の内容と関連する文献や論文を検索し、必要に応じて読んでおくこと。もしくは、授業で体験したワークを自分でも反復し実施してみること(30分×30回) フィードバック 
							授業中に行ったレジュメ発表に対しては授業内にフォードバックする。 
							評価方法および評価の基準 
							各授業回に指示するレジュメ作成と発表(60%)と授業中のワーク等への主体的な参加態度(40%)で評価し、合計60点以上を合格とする。 
							到達目標1:自己覚知を獲得し、その結果を文章で表現するか口頭で表現することができる。(10/40%) 到達目標2:文献や論文を読み内容を整理して理解し、レジュメとして記述することができる。(10/30%) 到達目標3:卒業研究につながるテーマに関して、およそ明確にすることができ、自分自身の関心テーマを明示することができる。(10/30%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						【推薦書】斎藤環『オープンダイアローグとは何か』医学書院、足立里江・池埜聡『ケアマネジメントにおける援助関係の軌跡』関西学院大学出版会、植田寿之『物語で学ぶ対人援助職場の人間関係』創元社 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							ゼミではお互いの対話を大切にしています。適切な自己開示をしつつ、メンバーと十分にコンタクトすることまた、メンバーの発言を十分に受け取ることを目指してほしいです。 
							 |