| 
					 
 教員名 : 伊藤 陽一 
						
  | 
				
					 科目名 
							保育内容の理解と方法Ⅰ(健康) 1Aクラス 
							担当教員名 
							野田 日出子、伊藤 陽一 
							ナンバリング 
							NDd2062 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							保育所等で実践経験のある教員により、子どもにとって健康な生活とは何か、また子どもが心身ともに健康であるための保育士の役割や実践方法について学ぶ。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、保育士資格取得における必修科目である。 
							②科目の概要 
							健康な子どもたちを育てるという見地から、乳幼児期から移りゆく発育発達を、身体発育、生理機能、運動機能、精神機能より検討し、保育に必要な基礎的知識を養う。 
							また、子どもの心身の健康増進を図る保健活動の意義を理解し、子どもの基本的生活習慣や健康状態の把握方法等を理解する。 ③授業の方法(ALを含む) 
							講義の他、映像等の活用、グループワークなどを通して授業を進める。各回の授業の振り返りを行うとともに、疑問や意見を他の学生と共有する。 
							リアクションペーパー/グループワーク/レポート(表現) 
							④到達目標 
							1.子どもの心身の健康増進を図る保健活動の意義を理解する。 
							2.子どもの身体発育や生理機能および運動機能ならびに精神機能の発達と保健について理解する。 3.子どもの基本的生活習慣と食生活について理解する。 4.子どもの健康状態の把握方法を理解する。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-2 支援に関しての基本的理解/ND①-3 専門的援助関係の基本的理解と形成/ND②-2 援助・支援に関する理論の基本的理解 
							第1回 
							
						事前学習 
							保育所保育指針解説の健康領域の部分に目を通しておく。 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った内容について各自整理し、理解を深める。 
							180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							「保育」、「保育の基本」とは 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った内容について各自整理し、理解を深める。 
							180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							保育の専門性と領域「健康」【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った内容について各自整理し、理解を深める。 
							180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							乳幼児の健やかな心と身体を支えるもの① 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った内容について各自整理し、理解を深める。 
							180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							乳幼児の健やかな心と身体を支えるもの② 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った内容について各自整理し、理解を深める。 
							180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							領域「健康」における環境構成と保育者の役割【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った内容について各自整理し、理解を深める。 
							180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							領域「健康」と保育の実際①—遊び—【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った内容について各自整理し、理解を深める。 
							180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							領域「健康」と保育の実際②ー生活—【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った内容について各自整理し、理解を深める。 
							180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							領域「健康」と保育の実際③—食—【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った内容について各自整理し、理解を深める。 
							180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							領域「健康」と保育の実際④—健康・病気—【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った内容について各自整理し、理解を深める。 
							180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							子どもの体力づくり【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った内容について各自整理し、理解を深める。 
							180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							運動意欲を育む指導【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った内容について各自整理し、理解を深める。 
							180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							保育環境の安全性【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った内容について各自整理し、理解を深める。 
							180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							食育の環境と保護者支援【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で取り扱った内容について各自整理し、理解を深める。 
							180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							授業全体を振り返り、学習内容や気付き等を各自で整理する。 
							90分 
							フィードバック 
							毎回、前回の授業の振り返りを行うとともに、提出物や課題に対してコメントする。 
							評価方法および評価の基準 
							①各回の課題提出(30%)、②中間課題(30%)、③期末試験またはレポート課題(40%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1:①(5%/30%)、②(5%/30%)、③(10%/40%) 到達目標2:①(5%/30%)、②(5%/30%)、③(10%/40%) 到達目標3:①(10%/30%)、②(10%/30%)、③(10%/40%) 到達目標4:①(10%/30%)、②(10%/30%)、③(10%/40%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						最新保育講座7 保育内容「健康」 
							河邉貴子・柴崎正行・杉原隆 編 
							ミネルヴァ書房 
							9784623054220 
							保育所保育指針解説 
							厚生労働省 
							フレーベル館 
							9784577814482 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |