| 
					 
 教員名 : 鈴木 明 
						
  | 
				
					 科目名 
							保育内容演習Ⅰ(健康) 2Aクラス 
							担当教員名 
							鈴木 明 
							ナンバリング 
							NDd3057 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、保育士資格取得における必修科目である。 
							②科目の概要 
							乳幼児期までにおける健康習慣の確立は、その後に続く児童期、青年期へと発育発達していくための基礎がつくられる重要な時期である。その点を意識しながら保育士として発達過程に即した子どもの理解、総合的な指導・援助が行える実践的な力を習得し、健康な乳幼児を育てるための指導とは何かについてとらえていく。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							前半は講義を中心に進めるが、映像等の活用やグループワークによるディスカッション形式を用い理解を深める。毎時間ショートテストを行い、授業を振り返るとともに、疑問や意見を他の学生と共有する。後半は各自がプレゼンテーションを行う。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							1.保育者に必要な知識・技能を身につける	 
							2.子どもたちの身体発育や生理機能および運動機能ならびに精神機能の発達と保健について理解する。 3.子どもたちの心身の健康増進を図る保健活動の意義を理解する領域として、健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力を養うことができる。 4.子どものヘルスプロモーションについてどう対処していくか理解、実践できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-5 生活課題の理解、問題解決の方法提示/ND②-4 体験の意味付けと表現/ND②-5 自己表現及び集団的思考 
							第1回 
							
						事前学習 
							事前に配布した資料に目を通しておく 
							90分 
							授業内容 
							健康の概念(健康の定義、健康と疾病の3要因、健康の成立に向けて)、子どものヘルスプロモーション【小テスト・リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】学びを基に、健康問題について興味を持ってください。その日の授業の内容を自分なりに理解、整理しておくこと。また授業で習ったことの課題を出すのでまとめておくようにしてください。 
							【次回事前学習】常に健康の情報に関心を持ち、事前に知らせた授業内容と関連するもので、最近どのようなことが問題になっているかを調べておくこと。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							乳幼児の心身の発育・発達【小テスト・リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】学びを基に、健康問題について興味を持ってください。 
							【次回事前学習】常に健康の情報に関心を持ち、事前に知らせた授業内容と関連するもので、最近どのようなことが問題になっているかを調べておくこと。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							乳幼児の生活習慣と健康管理(乳幼児の栄養と食生活・運動と休養・健康及び日常の観察・疾病予防と予防接種)【小テスト・リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】学びを基に、健康問題について興味を持ってください。 
							【次回事前学習】常に健康の情報に関心を持ち、事前に知らせた授業内容と関連するもので、最近どのようなことが問題になっているかを調べておくこと。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							乳幼児の疾病のしくみ【小テスト・リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】学びを基に、健康問題について興味を持ってください。 
							【次回事前学習】常に健康の情報に関心を持ち、事前に知らせた授業内容と関連するもので、最近どのようなことが問題になっているかを調べておくこと。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							乳幼児の生活環境と安全教育(安全管理・安全指導の実際)、災害への備えと危機管理【小テスト・リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】学びを基に、健康問題について興味を持ってください。 
							【次回事前学習】常に健康の情報に関心を持ち、事前に知らせた授業内容と関連するもので、最近どのようなことが問題になっているかを調べておくこと。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							乳幼児の救急法(応急手当も含む)、熱中症への対処法【小テスト・ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】学びを基に、健康問題について興味を持ってください。 
							【次回事前学習】常に健康の情報に関心を持ち、事前に知らせた授業内容と関連するもので、最近どのようなことが問題になっているかを調べておくこと。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							乳幼児の健康評価(健康観察、健康相談)【小テスト・リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】学びを基に、健康問題について興味を持ってください。 
							【次回事前学習】常に健康の情報に関心を持ち、事前に知らせた授業内容と関連するもので、最近どのようなことが問題になっているかを調べておくこと。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							乳幼児の健康教育、実際例【小テスト・リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】学びを基に、健康問題について興味を持ってください。 
							【次回事前学習】常に健康の情報に関心を持ち、事前に知らせた授業内容と関連するもので、最近どのようなことが問題になっているかを調べておくこと。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							乳幼児の運動あそびと健康【小テスト・リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】学びを基に、健康問題について興味を持ってください。 
							【次回事前学習】常に健康の情報に関心を持ち、自分自身がいちばん興味を持っている子どもたちの健康問題について調べておくこと。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							子どもたちの健康教育演習について【小テスト・グループワーク】【プレゼンテーション・レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】グループワークの課題についてまとめておくこと。 
							【次回事前学習】プレゼンテーションの発表内容について準備しておくこと。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							子どもたちの健康教育演習➀【プレゼンテーション・レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】それぞれが発表したプレゼンテーションについて内容をまとめておくこと。 
							【次回事前学習】プレゼンテーションの発表内容について準備しておくこと。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							子どもたちの健康教育演習②【プレゼンテーション・レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】それぞれが発表したプレゼンテーションについて内容をまとめておくこと。 
							【次回事前学習】プレゼンテーションの発表内容について準備しておくこと。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							子どものたち健康教育演習③【プレゼンテーション・レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】それぞれが発表したプレゼンテーションについて内容をまとめておくこと。 
							【次回事前学習】プレゼンテーションの発表内容について準備しておくこと。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							子どもたちの健康教育演習④【プレゼンテーション・レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】それぞれが発表したプレゼンテーションについて内容をまとめておくこと。 
							【次回事前学習】これまでの内容を振り返って再確認しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							振り返りとまとめ【ディスカッション・レポート】 
							事後学習 
							【事後学習】全授業のまとめを復習する。 
							90分 
							フィードバック 
							毎回授業終了時にショートテストの解答と解説はその日の授業時間内に行います。また質問を記載してもらい、次回授業の最初に解説を行います。 
							プレゼンテーションについては、授業時間内に解説・コメントします。 評価方法および評価の基準 
							授業への積極的な学修状況(10%)、グループワーク・プレゼンテーション(30%)、ショートテスト、筆記試験(60%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						教科書は原則として使用しません。授業中にプリントを配布します 
							推薦書・参考文献 
							
						【参考図書】初回授業時に指示します 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							現在はとくに健康問題がクローズアップされています。また子どもたちを取り巻く健康問題も日々変わりつつあります。健康というキーワードを常に意識し、授業に臨んでください。   
							 |