| 
					 
 教員名 : 亀﨑 美沙子 
						
  | 
				
					 科目名 
							子ども家庭支援論 
							担当教員名 
							亀﨑 美沙子 
							ナンバリング 
							NDd2054 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							地域子育て支援施設において、子どもの保育や保護者に対する相談業務に携わった経験をもつ教員が担当し、家庭や地域との関係的な視点から家庭支援の意義や役割に対する理解を深めることができるよう指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は人間福祉学科における「保育専門科目」であり、保育士資格の必修科目である。 
							②科目の概要 
							本科目では主に、子育て家庭に対する支援の意義と目的、様々な子育て家庭のニーズに応じた支援の実施体制、子育て家庭に対する支援の方法等について学んでいく。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、講義による解説を中心として、グループワークおよびプレゼンテーションを取り入れ、習得知識の活用及び表現方法について学んでいく。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現) 
							④到達目標 
							1.子育て家庭を取り巻く社会的状況とその課題について、各種データにもとづき説明することができる。 
							2.子育てをめぐる現代的課題を踏まえた上で、保育士の行う子ども家庭支援の意義や目的について説明することができる。 3.乳幼児期の子育て家庭に対する支援の実施体制について理解した上で、その課題について自らの意見を述べることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-1 社会福祉に関する法や制度の基本的理解/ND②-2 援助・支援に関する理論の基本的理解/ND②-5 自己表現及び集団的思考 
							第1回 
							
						事前学習 
							「保育所保育指針」第1章を読み、A4用紙1枚にまとめる。(120分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							授業内容 
							オリエンテーション、子ども家庭支援とは【リアクションペーパー】【ペアワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】子育てをめぐる現代的課題を1つ取り上げ、A4用紙2枚以内でレポートを作成する。(120分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPRTより配信される事前学習レポートを作成する。(120分) 所要時間は記述内容を参照 
							第2回 
							
						授業内容 
							子育てをめぐる現代的課題【リアクションぺーパー】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で共有された多様な子育ての課題についてまとめ、A4用紙2枚でレポートを作成する。(120分) 
							【次回事前学習】子育ての現代的課題を踏まえ、なぜ、子ども家庭支援が必要であるのかを考察し、A4用紙1枚でレポートを作成する。(120分) 所要時間は記述内容を参照 
							第3回 
							
						授業内容 
							子ども家庭支援の意義と目的【リアクションぺーパー】【プレゼンテーション】【レポート(表現)】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義内容のうち、特に関心のあるトピックについて調べ、Microsoft Formsにて提出する。(120分) 
							【次回事前学習】「保育所保育指針第1章 総則」を読み、事前学習レポートを作成する。(120分) 所要時間は記述内容を参照 
							第4回 
							
						授業内容 
							子ども家庭支援における保育所の機能と保育士の役割【リアクションぺーパー】【ペアワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容のうち、関心を持ったテーマについて調べ、Microsoft Formsにて提出する。(120分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPRTより配信される事前学習レポートを作成する。(120分) 所要時間は記述内容を参照 
							第5回 
							
						授業内容 
							保育の専門性を生かした子ども家庭支援とその意義【リアクションぺーパー】【ペアワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】保育の専門性を生かした子ども家庭支援の具体的な取り組みについて調べ、Microsoft Formsにて提出する。(120分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPRTより配信される事前学習レポートを作成する。(120分) 所要時間は記述内容を参照 
							第6回 
							
						授業内容 
							子ども家庭支援における基本原則①保育士に求められる基本的態度【リアクションぺーパー】【ペアワーク】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関連するテキスト該当箇所をまとめ、A4用紙2枚以内にまとめ提出する。(120分) 
							【次回事前学習】「保育所保育指針第4章 子育て支援」を読み、UNIVERSAL PASSPRTより配信される事前学習レポートを作成する。(120分) 所要時間は記述内容を参照 
							第7回 
							
						授業内容 
							子ども家庭支援における基本原則②子育て家庭の様々なニーズへの対応【リアクションぺーパー】【ペアワーク】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関連するテキスト該当箇所をまとめ、A4用紙2枚以内にまとめ提出する。(120分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPRTより配信される事前学習レポートを作成する。(120分) 所要時間は記述内容を参照 
							第8回 
							
						授業内容 
							子ども家庭支援における基本原則③関係機関・社会資源との連携・協力【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関連するテキスト該当箇所をまとめ、A4用紙2枚以内にまとめ提出する。(120分) 
							【次回事前学習】社会資源について調べ、プレゼンテーション用スライドを作成する。(120分) 所要時間は記述内容を参照 
							第9回 
							
						授業内容 
							子ども家庭支援にかかわる社会資源の理解【リアクションぺーパー】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】他の学生の発表内容をまとめ、Microsoft Formsにて提出する。(120分) 
							【次回事前学習】少子化の要因についてまとめ、A4用紙2枚以内でレポートを作成する。(120分) 所要時間は記述内容を参照 
							第10回 
							
						授業内容 
							子育て支援施策の変遷①少子化対策から次世代育成支援対策へ【リアクションペーパー】【ペアワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関連するテキスト該当箇所をまとめ、A4用紙2枚以内にまとめ提出する。(120分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPRTより配信される事前学習レポートを作成する。(120分) 所要時間は記述内容を参照 
							第11回 
							
						授業内容 
							子育て支援施策の変遷②子ども・子育て支援新制度とその課題【リアクションペーパー】【ペアワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関連するテキスト該当箇所をまとめ、A4用紙2枚以内にまとめ提出する。(120分) 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPRTより配信される事前学習レポートを作成する。(120分) 所要時間は記述内容を参照 
							第12回 
							
						授業内容 
							中間まとめ【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】理解が不十分であった単元について講義ノートおよびテキストを読み直し、A4用紙1枚にまとめる。(120分) 
							【次回事前学習】子ども虐待の現状と課題について調べ、A4用紙2枚にまとめる。(120分) 所要時間は記述内容を参照 
							第13回 
							
						授業内容 
							要保護児童等およびその家庭に対する支援【リアクションぺーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容に関連するテキスト該当箇所をまとめ、A4用紙2枚以内にまとめ提出する。(120分) 
							【次回事前学習】多胎児を育てる家庭の抱える子育ての課題について調べ、A4用紙2枚でレポートを作成する。(120分) 所要時間は記述内容を参照 
							第14回 
							
						授業内容 
							特別な配慮を必要とする子育て家庭への支援【リフレクションシート】【レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内容のうち、関心を持ったテーマについて調べ、Microsoft Formsにて提出する。(120分) 
							【次回事前学習】保育所に求められる地域の子育て支援について調べ、A4用紙2枚にまとめる。(120分) 所要時間は記述内容を参照 
							第15回 
							
						授業内容 
							地域における子育て家庭への支援【リアクションぺーパー】【ペアワーク】【レポート】 
							事後学習 
							【事後学習】指定されたテーマについて、A4用紙2枚以内でレポートにまとめ、提出する。(120分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							フィードバック 
							リアクションペーパーおよびレポートの講評を行う。オンラインにて提出したミニテストは翌週以降に解説する。 
							評価方法および評価の基準 
							リアクションペーパー(30%)、課題提出および授業への取り組み(50%)、確認テスト(20%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1. リアクションペーパー(10%/30%)、課題提出および授業への取り組み(10%/50%)、確認テスト(10%/20%) 到達目標2. リアクションペーパー(10%/30%)、課題提出および授業への取り組み(20%/50%)、確認テスト(10%/20%) 到達目標3. リアクションペーパー(10%/30%)、課題提出および授業への取り組み(20%/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						保育所保育指針解説 
							厚生労働省編 
							フレーベル館 
							978-4-577-81448-2 
							家庭支援論(新・プリマーズ/保育/福祉) 
							高辻千恵・山縣文治編著 
							ミネルヴァ書房 
							978-4-623-07639-0 
							推薦書・参考文献 
							
						2022年発刊予定『保育最新資料集2022』ミネルヴァ書房 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							保育士資格の取得を希望する場合は、本科目の単位を修得する必要があります。 
							また、本科目では、「保育原理」を受講済であることを前提として、講義を進めます。  |