| 
					 
 教員名 : 山口 由美 
						
  | 
				
					 科目名 
							医療を必要とする人への介護Ⅱ 
							担当教員名 
							山口 由美 
							ナンバリング 
							NDc3044 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							看護師資格を有する教員による授業。その実務経験を生かして健康上の問題や障害により医療的ニースを持つ人々の課題を解決するための根拠ある支援について指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、介護福祉士養成課程教育カリキュラムにおける領域「医療的ケア」に関する科目の一つである。医療的ケアが必要な人の安全で安楽な生活を支えるという観点から、医療職との連携のもとで医療的ケアを安全・適切に実施するよう、必要な知識・技術を習得する。「日常生活支援技術」、「こころとからだのしくみ」、「介護過程」とも関連性がある。 
							②科目の概要 
							医療的ケアの意義・目的を理解したうえで、医療的ケアの基礎的知識を学ぶ 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、講義による解説をし、グループやペアによるディスカッションを取り入れた授業を行う。 
							また、学生が授業内容から得た知識からの考察や疑問点を毎回記入してもらい、フィードバックし内容を深める。 ミニテスト/リアクションペーパー/実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							1.根拠に基づく喀痰吸引の方法・留意点について説明できる 
							2.根拠に基づく経管栄養の方法・留意点について説明できる。 3.医療的ケアを実施するための安全管理体制について説明できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-1 社会福祉に関する法や制度の基本的理解/ND①-2 支援に関しての基本的理解 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを熟読し、わからない点などをまとめておく。 
							90分 
							授業内容 
							「医療を必要とする人への介護Ⅰ」(筆記試験)の復習/Ⅵ 清潔保持と感染予防① 
							事後学習・次回事前学習 
							① 講義を踏まえ、講義時に配布された資料を再度読み、内容を理解する。 
							② 担当教員から指示された次回の講義該当箇所のテキストを通読する。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							Ⅵ 生活保持と感染予防② 
							事後学習・次回事前学習 
							① 講義を踏まえ、講義時に配布された資料を再度読み、内容を理解できたかを振り返る。 
							② 担当教員から指示された次回の講義該当箇所のテキストを通読する。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							Ⅶ 呼吸の働きと吸引 呼吸のしくみとはたらき 
							事後学習・次回事前学習 
							① 講義を踏まえ、講義時に配布された資料を再度読み、内容を理解できたかを振り返る。 
							② 担当教員から指示された次回の講義該当箇所のテキストを通読する。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							Ⅶ 呼吸の働きと吸引 喀痰吸引とは 
							事後学習・次回事前学習 
							① 講義を踏まえ、講義時に配布された資料を再度読み、内容を理解できたかを振り返る。 
							② 担当教員から指示された次回の講義該当箇所のテキストを通読する。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							Ⅷ 喀痰吸引の実施手順 喀痰吸引の必要物品 
							事後学習・次回事前学習 
							① 講義を踏まえ、講義時に配布された資料を再度読み、内容を理解できたかを振り返る。 
							② 担当教員から指示された次回の講義該当箇所のテキストを通読する。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							Ⅷ 喀痰吸引の実施手順 必要物品の清潔保持 喀痰吸引の技術と留意点 
							事後学習・次回事前学習 
							① 講義を踏まえ、講義時に配布された資料を再度読み、内容を理解できたかを振り返る。 
							② 担当教員から指示された次回の講義該当箇所のテキストを通読する。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							Ⅷ 喀痰吸引の実施手順 喀痰吸引の技術と留意点 
							事後学習・次回事前学習 
							① 講義を踏まえ、講義時に配布された資料を再度読み、内容を理解できたかを振り返る。 
							② 担当教員から指示された次回の講義該当箇所のテキストを通読する。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							Ⅸ 食事と経管栄養 生命維持における食事と消化の重要性 
							事後学習・次回事前学習 
							① 講義を踏まえ、講義時に配布された資料を再度読み、内容を理解できたかを振り返る。 
							② 担当教員から指示された次回の講義該当箇所のテキストを通読する。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							Ⅸ 食事と経管栄養 経管栄養とは 
							事後学習・次回事前学習 
							① 講義を踏まえ、講義時に配布された資料を再度読み、内容を理解できたかを振り返る。 
							② 担当教員から指示された次回の講義該当箇所のテキストを通読する。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							Ⅹ 経管栄養の実施手順 経管栄養の必要物品 
							事後学習・次回事前学習 
							① 講義を踏まえ、講義時に配布された資料を再度読み、内容を理解できたかを振り返る。 
							② 担当教員から指示された次回の講義該当箇所のテキストを通読する。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							Ⅹ 経管栄養の実施手順 挿入部の清潔と消毒 経管栄養の技術と留意点 
							事後学習・次回事前学習 
							① 講義を踏まえ、講義時に配布された資料を再度読み、内容を理解できたかを振り返る。 
							② 担当教員から指示された次回の講義該当箇所のテキストを通読する。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							Ⅹ 経管栄養の実施手順 挿入部の清潔と消毒 経管栄養の技術と留意点 
							事後学習・次回事前学習 
							① 講義を踏まえ、講義時に配布された資料を再度読み、内容を理解できたかを振り返る。 
							② 担当教員から指示された次回の講義該当箇所のテキストを通読する。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							Ⅺ 子どもの医療的ケア 
							事後学習・次回事前学習 
							① 講義を踏まえ、講義時に配布された資料を再度読み、内容を理解できたかを振り返る。 
							② 担当教員から指示された次回の講義該当箇所のテキストを通読する。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							Ⅻ リスクマネジメントと喀痰吸引等の安全な実施 
							事後学習・次回事前学習 
							① 講義を踏まえ、講義時に配布された資料を再度読み、内容を理解できたかを振り返る。 
							② 担当教員から指示された次回の講義該当箇所のテキストを通読する。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							Ⅻ リスクマネジメントと喀痰吸引等の安全な実施 
							事後学習 
							① 講義を踏まえ、講義時に配布された資料を再度読み、内容を理解できたかを振り返る。 
							。 180分 
							フィードバック 
							講義ごとにリアクションペーパーを記入してもらい、質問等については、次の回に口頭及びペーパー等で返答する。成果物の発表後、講評を行う。 
							評価方法および評価の基準 
							リアクションペーパー(10%) レポート(30%) プレゼンテーション(10%)筆記試験(50%)で評価し, 
							60点以上を合格とする 到達目標1 レポート(10%/30%) 筆記試験(20%/50%) 到達目標2 レポート(10%/30%) 筆記試験(20%/50%) 到達目標3 レポート(10%/30%) 筆記試験 (20%/50%) リアクションペーパー(10%/10%) プレゼンテーション(10%/10%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						医療的ケア 
							柊﨑京子 荏原順子編著 
							建帛社 
							978-4-7679-3376-4 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |