| 
					 
 教員名 : 蝦名 直美 
						
  | 
				
					 科目名 
							発達と老化Ⅰ 
							担当教員名 
							蝦名 直美 
							ナンバリング 
							NDc1040 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							介護福祉士養成課程の必修科目であり、人間の発達と老化に関して理解を深め、対人支援を行う際の基本的な知識を学修する。 
							②科目の概要 
							知覚・注意・知能・性格・ストレスなど,主に心理的側面について基本的なしくみを学ぶ。成長や老化の過程でおこる心理的な変化について理解し,対人援助の手がかりを得る。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では教科書と補足プリントを使った解説を中心として,リアクションペーパーおよびミニテストを取り入れた授業を行う。 
							ミニテスト/リアクションペーパー 
							④到達目標 
							到達目標1 心理的側面の発達と老化に関する基本的な知識について説明することができる。 
							到達目標2 発達と老化に関する知識を使って,自分や周囲の人々の心や行動について解釈することができる。 到達目標3 発達と老化に関する基本的な知識をもとに,発達段階ごとの援助方法の案を作成できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-1 社会福祉に関する法や制度の基本的理解/ND①-2 支援に関しての基本的理解/ND②-1 事実や支援の効果についての実証及び理解 
							第1回 
							
						事前学習 
							【事前学習】教科書の該当ページを事前に読んでおくこと。 
							教科書該当ページ:2-17 90分 
							授業内容 
							ガイダンス,発達とは何か,発達の原則について 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容について復習し,ミニテストの問題を解いて解答を提出する。理解が不十分な内容があれば,リアクションンペーパーを使って質問する。 
							【次回事前学習】教科書と補足プリントの該当ページを読んでおくこと。 教科書該当ページ:20,24-39,80-81 補足プリント該当ページ:1-7 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							身体的機能の成長と発達,発達理論と発達課題(ハヴィガーストの理論) 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容について復習し,ミニテストの問題を解いて解答を提出する。理解が不十分な内容があれば,リアクションンペーパーを使って質問する。 
							【次回事前学習】教科書と補足プリントの該当ページを読んでおくこと。 教科書該当ページ:21-23,25,82-84 補足プリント該当ページ:8-9 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							発達理論と発達課題(エリクソン,ペック,レビンソン,バルテスの理論) 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容について復習し,ミニテストの問題を解いて解答を提出する。理解が不十分な内容があれば,リアクションンペーパーを使って質問する。 
							【次回事前学習】教科書と補足プリントの該当ページを読んでおくこと。 教科書該当ページ:21,24-25,47-59 補足プリント該当ページ:10-11 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							発達理論と発達課題(ピアジェの理論),言語発達,社会性の発達 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容について復習し,ミニテストの問題を解いて解答を提出する。理解が不十分な内容があれば,リアクションンペーパーを使って質問する。 
							【次回事前学習】教科書と補足プリントの該当ページを読んでおくこと。 教科書該当ページ:59-66 補足プリント該当ページ:12-15 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							愛着の発達,道徳判断の発達 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容について復習し,ミニテストの問題を解いて解答を提出する。理解が不十分な内容があれば,リアクションンペーパーを使って質問する。 
							【次回事前学習】教科書と補足プリントの該当ページを読んでおくこと。 教科書該当ページ:39-43 補足プリント該当ページ:15-21 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							発達障害 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容について復習し,ミニテストの問題を解いて解答を提出する。理解が不十分な内容があれば,リアクションンペーパーを使って質問する。 
							【次回事前学習】教科書と補足プリントの該当ページを読んでおくこと。 教科書該当ページ:43-46 補足プリント該当ページ:21-24 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							発達にともなう特徴的な疾病や障害 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容について復習し,ミニテストの問題を解いて解答を提出する。理解が不十分な内容があれば,リアクションンペーパーを使って質問する。 
							【次回事前学習】教科書と補足プリントの該当ページを読んでおくこと。 教科書該当ページ:121-122,143-144,223-225 補足プリント該当ページ:25-29 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							感覚・知覚の基礎的知識の理解,視覚の加齢変化と疾患 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容について復習し,ミニテストの問題を解いて解答を提出する。理解が不十分な内容があれば,リアクションンペーパーを使って質問する。 
							【次回事前学習】教科書と補足プリントの該当ページを読んでおくこと。 教科書該当ページ:122-124,144-145,225-226 補足プリント該当ページ:30-31 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							聴覚の加齢変化と疾患,平衡感覚の加齢変化と疾患 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容について復習し,ミニテストの問題を解いて解答を提出する。理解が不十分な内容があれば,リアクションンペーパーを使って質問する。 
							【次回事前学習】教科書と補足プリントの該当ページを読んでおくこと。 教科書該当ページ:124-126,145-146 補足プリント該当ページ:31-32 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							嗅覚・味覚・皮膚感覚の加齢変化,注意・反応の基礎的知識の理解と老化 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容について復習し,ミニテストの問題を解いて解答を提出する。理解が不十分な内容があれば,リアクションンペーパーを使って質問する。 
							【次回事前学習】教科書と補足プリントの該当ページを読んでおくこと。 教科書該当ページ:147-150 補足プリント該当ページ:32-35 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							記憶の基礎的知識,記憶機能の変化と心理的影響 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容について復習し,ミニテストの問題を解いて解答を提出する。理解が不十分な内容があれば,リアクションンペーパーを使って質問する。 
							【次回事前学習】教科書と補足プリントの該当ページを読んでおくこと。 教科書該当ページ:151-155 補足プリント該当ページ:36-41 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							知的機能の変化と心理的影響,パーソナリティ(性格)の基礎的知識,パーソナリティの加齢変化 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容について復習し,ミニテストの問題を解いて解答を提出する。理解が不十分な内容があれば,リアクションンペーパーを使って質問する。 
							【次回事前学習】教科書と補足プリントの該当ページを読んでおくこと。 教科書該当ページ:155-161,177-183,191-195 補足プリント該当ページ:42-47 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							動機づけ,適応の基礎的知識と老年期の適応,ストレス 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容について復習し,ミニテストの問題を解いて解答を提出する。理解が不十分な内容があれば,リアクションンペーパーを使って質問する。 
							【次回事前学習】教科書と補足プリントの該当ページを読んでおくこと。 教科書該当ページ:85-87,93-106,164-176 補足プリント該当ページ:48-49 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							高齢者の社会的活動 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容について復習し,ミニテストの問題を解いて解答を提出する。理解が不十分な内容があれば,リアクションンペーパーを使って質問する。 
							【次回事前学習】教科書と補足プリントの該当ページを読んでおくこと。 教科書該当ページ:88-93 補足プリント該当ページ:49-51 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							喪失と悲嘆,まとめ 
							事後学習 
							【事後学習】授業で扱った内容について復習し,ミニテストの問題を解いて解答を提出する。理解が不十分な内容があれば,リアクションンペーパーを使って質問する。 
							90分 
							フィードバック 
							提出されたリアクションペーパーはコメントを付し翌週以降の授業時間内にフィードバックする。ミニテストは翌週以降の授業時間内に解説を行う。 
							評価方法および評価の基準 
							【評価方法】 
							各授業回のミニテストおよびリアクションンペーパーへの取り組み(70%)と期末レポート(30%)で評価し、60点以上を合格とする。 到達目標1 リアクションペーパーおよびミニテスト(20%/70%),期末レポート(10%/30%) 到達目標2 リアクションペーパーおよびミニテスト(20%/70%),期末レポート(10%/30%) 到達目標3 リアクションペーパーおよびミニテスト(30%/70%),期末レポート(10%/30%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						発達と老化の理解 第2版 
							介護福祉士養成講座編集委員会(編集) 
							中央法規出版 
							978-4-8058-8401-0 
							推薦書・参考文献 
							
						授業時間内に適宜紹介する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							総合評価60点以下の場合は再試験を実施する。第15回の授業終了時点で再試験該当者がいる場合には,再試験の実施日時や方法をUNIVERSAL PASSPORTにて周知する。 
							 |