| 
					 
 教員名 : 宮内 寿彦 
						
  | 
				
					 科目名 
							基礎介護論Ⅱ 
							担当教員名 
							宮内 寿彦 
							ナンバリング 
							NDc2026 
							学科 
							2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							法令上、介護福祉士国家資格取得後、実務経験5年以上の教員が条件。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は介護福祉士養成課程の基幹科目(必修科目)。他の専門科目とも関連し、基本的な概念・知識を理解することが求められる。「社会福祉概論Ⅰ・Ⅱ」、「基礎介護論Ⅰ」、「介護と倫理」、「介護過程基礎」、との関連性がある。 
							②科目の概要 
							1.「尊厳を支える介護」、2.「自立に向けた介護」3.「介護を必要とする人の理解」4.「介護従事者の倫理(職業倫理、利用者の人権と介護、プライバシーの保護)」、について学習する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義を基本に、グループワーク、ディスカッションを取り入れながら、学びを深めていく。毎回受講者2人ずつ、福祉関連書籍の紹介も実施する。 
							ミニテスト/レポート/ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							介護福祉学の基礎知識を理解・修得し、説明することができる。 
							「尊厳」と「自立」の捉え方と「倫理」について理解・修得し、説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND①-1 社会福祉に関する法や制度の基本的理解/ND①-4 人権尊重の理解、問題解決の方法提示/ND②-2 援助・支援に関する理論の基本的理解 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して60分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							授業内容 
							尊厳を支える介護① 内 容:QOLと介護のあり方 
							事後学習・次回事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第2回 
							
						授業内容 
							尊厳を支える介護② 内 容:A.マズローの欲求階層理論と尊厳を支える介護 
							事後学習・次回事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第3回 
							
						授業内容 
							尊厳を支える介護③ 内 容:ノーマライーゼーションと尊厳を支える介護 
							事後学習・次回事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第4回 
							
						授業内容 
							尊厳を支える介護④ 内 容:ノーマライーゼーションからエンパワメント【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第5回 
							
						授業内容 
							尊厳を支える介護⑤ 〜高齢者、障害者の暮らしの実際〜 内 容:憲法25条生存権と尊厳を支える介護 
							事後学習・次回事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第6回 
							
						授業内容 
							尊厳を支える介護⑥ 〜高齢者、障害者の暮らしの実際〜 内 容:憲法13条幸福追求権と尊厳を支える介護 
							事後学習・次回事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第7回 
							
						授業内容 
							尊厳を支える介護⑦ 〜高齢者、障害者の暮らしの実際〜 内 容:生活保護と尊厳を支える介護【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第8回 
							
						授業内容 
							介護を必要とする人の生活環境の理解① 内 容:人間の多様性・複雑性の理解〜生活史、価値観〜 
							事後学習・次回事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第9回 
							
						授業内容 
							介護を必要とする人の生活環境の理解理解② 内 容:人間の多様性・複雑性の理解〜生活習慣、文化等〜 
							事後学習・次回事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第10回 
							
						授業内容 
							介護サービスの現状① 内 容:介護保険制度の概要〜保険者と被保険者〜 
							事後学習・次回事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第11回 
							
						授業内容 
							介護サービスの現状② 内 容:介護保険制度の概要〜住環境の整備と地域社会〜 
							事後学習・次回事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第12回 
							
						授業内容 
							介護実践における連携 内 容:〜他職種連携の意義と目的〜 
							事後学習・次回事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第13回 
							
						授業内容 
							介護従事者の倫理① 内 容:介護従事者の職業倫理【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第14回 
							
						授業内容 
							介護従事者の倫理② 内 容:介護実践の場で求められる倫理【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							本授業で行った指定テキストの学習箇所をフィードバックし、理解を確認すること(各授業に対して120分)。 
							所要時間は記述内容を参照 
							フィードバック 
							毎授業の最初に前回授業の質疑及び内容を確認し、学習理解を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							2つの到達目標について、筆記試験の設問(各課題設問40点×2=80点)と課題(書籍紹介)レポート20点において総合評価60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							身近にある福祉の課題について、問題意識と課題への思考を持つことが学修意欲につながります。 
							 |